セルロースを加水分解する反応を触媒する酵素のこと。 反応生成物はセロビオース.
β-1,4-グルカン(例えば、セルロース)のグリコシド結合を加水分解する酵素。主に細菌や植物において作られ、生物界に広く存在する。 植物細胞の細胞壁のみを分解し、植物細胞のプロトプラスト化する場合や、繊維の間の汚れを取るために、市販の洗剤に配合されたり、ジーンズ繊維の材質の改善などに使われている。
発酵食品の魔法の力 (PHP新書) [ 小泉武夫 ] 発酵食品の魔法の力【電子書籍】 上が紙の本、下が電子書籍になります。紙の方は2010年に出版されました。 一章 二章 三章 一章 P28 (厳密な定義ではないが)微生物が人間に有益な物質を作り出すことを「発酵」、有益でない、むしろ有害な物質を作り出すのであれば「腐敗」という。どちらも微生物による作用、メカニズムによるもの、という点で同じ。 細胞、酵母、カビ。 P29 微小ながら生き物であり、食べ物を取り込み、分解して栄養源にする。その過程で、糖質などを分解して別の物質を生み出す。これが「発酵」。 例えば、牛乳を空気にさらして放置すれば、腐敗…
既存添加物 既存添加物一覧 番号 品名名称 用 途1 アウレオバシジウム培養液 増粘安定剤2 アガラーゼ 酵素3 アクチニジン 酵素4 アグロバクテリウムスクシノグリカン 増粘安定剤5 アシラーゼ 酵素6 アスコルビン酸オキシダーゼ 酵素7 L-アスパラギン 調味料、強化剤8 L-アスパラギン酸 調味料、強化剤9 アスペルギルステレウス糖たん白質 製造用剤10 α-アセトラクタートデカルボキシラーゼ 酵素11 5’-アデニル酸 強化剤12 アナトー色素 着色料13 アマシードガム 増粘安定剤14 アミノペプチダーゼ 酵素15 α-アミラーゼ 酵素16 β-アミラーゼ 酵素17 L-アラニン 調…
賢者の非常食 (IDP新書) [ 小泉武夫 ] こちらは紙の本になります。2011年に出版されたものです。 一章 先人の知恵に学ぶ「飢饉と救荒食品」 二章 日本人は何を食べてきたか 四章 食生活の乱れを治すところから復興は始まる 一章 先人の知恵に学ぶ「飢饉と救荒食品」 P16 日本人が食べてきた民族食「和食」。 大まかに分けると、日本人はだいたい八種類のものしか食べていなかったことがわかる。 一、「根菜類」。土の中で生育するもの。ごぼう、大根、自然薯、サトイモ、サツマイモ。ネギも含まれる。 ニ、「葉菜類」。いわゆる野菜類。ほうれん草、高菜、小松菜、白菜。 三、「果実」。果物、青果。きゅうりや…
今回はメンテナンスアイテムのご紹介。服好きの方もそうでない方も、ベーシックであるブラックやネイビーの服をお持ちの方は多いでしょう。そして色が変色して捨てたことはありませんか?特効薬があるんです。
Point 株式会社ウィズペティは、犬用・猫用の「毎日爽快」をはじめ「毎日散歩」「毎日愛眼」などといった「毎日シリーズ」のサプリメントを取り扱っており、多くの愛犬家・愛猫家から支持を得ています。 【犬用】毎日シリーズ 毎日健心(犬用) 毎日愛眼(犬用) 毎日爽快(犬用) 毎日散歩(犬用) 毎日腎活(犬用) 毎日一緒(犬用) 【猫用】毎日シリーズ 毎日健心(猫用) 毎日腎活(猫用) 毎日一緒(猫用) 毎日爽快(猫用) 毎日愛眼(猫用) 毎日散歩(猫用) 【犬用】毎日シリーズ 愛犬の心臓は大丈夫?【犬用サプリ・毎日健心】 ペットサプリメント【6つの有効成分配合】で愛犬に健康な目を!【毎日愛眼】 ペ…
様々な理由で製造中止となった医薬品等の記録です。 現在は販売中止となっていますが、多くの人々の健康に寄与してくれた薬達です。 簡単なデータと紹介文でまとめていきます。(随時更新予定)
どうも、たにてつです。 よく「生野菜を食べなさい!」「加熱すると栄養が壊れる!」という話を聞きます。実際野菜を食べるとき、本当はどうすれば効率よく栄養を取れるのでしょうか? <結論> 生食も加熱してからも、どちらもメリット、デメリットがあります。 なのでどちらの食べ方でもバランスよく食べることが重要。 生で食べる場合 メリット ・水溶性のビタミンや水溶性食物繊維を効率よく摂取できる。 ・噛む時間、回数が増えることで消化器官や満福中枢が刺激される。 デメリット ・一度に食べれる量が少ない ・消化吸収に時間がかかる ・食中毒の危険性あり 加熱して食べる場合 メリット ・やわらかく食べやすく、消化吸…
※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「本当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあと…
こんばんわ、ものです。 最近は栄養療法で体調が良かったものの、別の問題が発生しました なんとあの、カンジダ症が再発してしまいました。 それもそのはず、糖質、果物、アルコール、エビの殻、酵母などカンジダの餌を食べまくっていました。 とどめに強いストレスがかかり、完全に異常増殖しました。 やはり一生、気を付けなければならないようです・・・。 カンジダ症、再発した症状とは!? 私の病気の全体図はこんな感じ。 生まれつき たんぱく質、栄養不足(親が肉嫌い、甘いもの好き、アレルギー体質) ↓ アトピー、アレルギー体質 ↓ 長期ステロイド、25年間 ↓ 長期カンジダ(カビ)感染でアレルギー悪化 ↓ 栄養不…
ようこそ、みなさん。 先日、軽く「ウイルス進化説」のお話をさせていただきました。 kazzhirock.hatenablog.jp 今日はさらに「動的平衡」と「遺伝子の水平伝搬」も絡めて書かせていただこうと思います。 そもそも「人体」って? まぁ、いろんな経験などもありまして。 私は人体を「閉じられた系(システム)」だと思っていません。 環境に影響され、食べているものに左右され、新陳代謝を繰り返しながら活動しているもの。 以前に「川」に例えたかもしれませんが、そのような「現象」だと思っています。 ゴミや汚水が流れている濁った川もあれば、清らかなる川もある。 宮沢賢治が「春と修羅」で綴ったように…
こんにちは。アトピー対策で糖質制限とカンジタ対策中の星子です。 今日は、今使っているカンジタサプリを紹介します。 まずは、こちら Kyolic。 こちらは外国製品ぽいけど、日本製のサプリです。 キヨレオピンでおなじみの湧永製薬。 パッケージにある通りニンニクが主成分。ちなみにニンニクはオーガニック。 あとは生姜。 さらに消化酵素のグルカナーゼ、プロテアーゼ、リパーゼが入っています。 個人的には70点ぐらい。まあまあ効く方だと思います。 飲んだ時のニンニク感は凄いですが、そのあとで、口からニンニク臭が漂うことはないようです。 次は、 nowのカンジタサポート。そのまんまの商品名です。 これは、私…
毎朝、我が家では必ずバナナを1本食べます。 ここスイスでは、このようにバナナは量り売りなので1本から買えます。 とはいえ、いつも一房、大体5,6本をまとめて買っています。 そこで困るのが、夏場のバナナです。 気温が上がると、いくら買った時にまだ青くてもすぐに熟してきて、黒くなってしまいます。 いろいろと試してきた結果、ついに一番簡単にバナナを黒くさせない方法を見つけました! 今日は、バナナをなるべく黒くさせないコツをお伝えします。 バナナをすぐに黒くさせない方法の諸説 これまで、なんとかバナナをすぐに黒くさせないようにと、色々調べてやってみました。 まず、これまでの徒労に終わった方法をお話しし…
私はお酒が飲めません。少し口にしただけで顔が真っ赤になり、頭がガンガンと鳴り出し、目を開けるのつらくなり、トイレで吐くかその場で寝てしまうのが関の山。 訓練すれば飲めるようになると思って、無理をして飲んではみたものの、一向に強くなることはありませんでした。 ところが、同じ親から生まれた双子の妹たちは、飲んでも酔わないようです。酔わないので、飲んでもつまらないというのです。この違いはいったい何だろう?なぜ、飲めない体質に生まれたんだろう?ずっと疑問でした。 ご存知の方も多いと思いますが、その答えは酵素(エンザイム)の存在です。 アルコール分解酵素がないのでアルコールを分解できず、すぐに酔っぱらっ…
イチゴ農家と微生物 土壌中には、多種多様な微生物が、数多く生息していています。 この多様な微生物を活性させるためには、餌となる有機物が重要です。 有機を微生物が分解して、植物が吸収する成分に分泌して供給しています。 植物の根からの代謝(分泌)物を栄養源とする根圏微生物があつまります。 この中には、土壌有害菌、線虫などもあつまります。 また土壌病害菌、線虫をエサとする微生物やミミズが増え、ミミズをエサとするオケラ・モグラなどもあつまります。 有害菌といえども、有益菌のエサとして必要です。 微生物や小動物が、水や酸素を深層部まで誘導し、棲息領域を広げながら団粒土を作っています。 その効果は、植物の…
ども、ドッコイマンです。こちらは答え編となっておりますので、問題編(以下のリンク)と並行してご利用ください。 dokkoiman.hatenablog.com 化学 答え 酢酸のナトリウム塩に水酸化ナトリウムを入れて加熱すると、メタンと炭酸ナトリウムが出てくる。この反応はカルボン酸のナトリウム塩に強塩基を入れて加熱すると炭酸塩とアルカンが出てくるものである(脱炭酸と呼ばれる)。物質は加熱すると分子間の結合が切れて、その熱に耐えうる強い結合ができる。今回の場合、メタンと炭酸ナトリウムになった。なんでメタンと炭酸ナトリウムの方が強い結合なのかは分からない。 炭素:試料を燃焼させて、発生した気体を石…