医薬品。 抗精神病薬。一般名フマル酸クエチアピン。 神経系用剤(含む別用途)、セロトニン・ドーパミン拮抗薬。 神経の高ぶりや不安感をしずめ、気分の停滞を改善する作用がある。 統合失調症にかぎらず、強い不安感や緊張感、抑うつ状態などいろいろな精神症状に用いられることがある。 関連キーワード:抗精神病薬、トランキライザー
アメリカにおいて、この薬を使用すると死亡率が上がった、という統計が出ているので、使用法をに気をつける医師が増えつつある。
ご高齢の患者さんの悩みの一つに眠れないというのがあります。 高齢者の不眠は生理的変化の一つで、実際に寝ている時間は加齢とともに短くなり、高齢者では6時間以下と言われています。 高齢者は熟眠感を得られる徐波睡眠の時間が短くなり、また中途覚醒時間が長くなります。 まずは睡眠の具体的な状態を詳しく聞きます。睡眠に関して聞くべき点は①眠剤の内服時間②就寝時間③入眠までの時間④中途覚醒の有無 ⑤起床時間⑥昼寝の有無⑦日中の覚醒状態などです。 眠剤処方の注意点として重要なことは、ベンゾジアゼピンを極力処方しないようにしています。 ベンゾジアゼピンの問題点は、①依存性②認知機能が低下③せん妄④筋弛緩作用によ…
タバコを吸った同志社高校生に「同志社高等学校 補導部」は、どの様に叱ったのか?★ 増田真知宇 先生★ 真知宇 先生★ ますだまちう 先生 増田真知宇 ますだまちう 真知宇 学生証 同志社 タバコを吸った同志社高校生に「同志社高等学校 補導部」は、どの様に叱ったのか? 増田真知宇 先生が同志社高校1年生時代、1人の上級生がタバコを吸う事件が有った。休み時間に、同志社高校(京都市左京区)を抜け出し、(当時の同志社高校には壁が無かった。今は壁が有ります)近所のマンションの階段で煙草を吸っていた所を、住人に通報されて発覚した。同志社高等学校の「補導部」(当時は網谷先生だったか?)は彼を呼んで言った。(…
セロクエル飲んで寝ないと翌朝、頭がすごく疲れてる。 夢に疲れるのかな。 ドーパミン過剰なのは体質なの? ブロックしないと混乱する。 眠剤だけじゃ駄目だし、D2遮断も必要。
一昨日から突然始まった不眠。 マイスリー飲んで、セロクエル飲んでも眠れない。 追加眠剤する羽目に。 今までは飲めば15分位で眠れてたのに、今は3時間は起きてる。 原因がわからない。 体も頭も疲れてるのに。 おかげで朝眠くて起きれない。 私の体に何が起きてる?
気分安定薬は双極性障害患者さんの気分の波を抑えるためにが用いられます。イメージとしては躁状態とうつ状態の波を平坦化させて本来の状態に留める作用があります。気分安定薬には、気分を落ちつける抗躁効果、気分を持ち上げる抗うつ効果、気分の波を小さくする再発予防効果が期待されています。 気分安定薬には、抗てんかん薬と抗精神病薬(非定型抗精神病薬)が含まれます。以前は炭酸リチウムが用いられることもありましたが、中毒や腎機能低下例で副作用が起こりやすいという欠点があったため、現在では使われることが少なくなりました。抗てんかん薬にはカルバマゼピン(テグレトール)、バルプロ酸ナトリウム(デパケン)、ラモトリギン…
現在2023年10月27日21時07分である。(この投稿は、ほぼ3053文字)麻友「この間からの、あの人に関係あるから、このブログにしたの?」私「そう。ある程度、投稿が纏まっていた方が、後で検索しやすい」若菜「お父さん。あの人にも、『私が、手取り足取り教えてあげるから、数学の、あっ、これは、難し過ぎるけど、(という本は、場の量子論 1巻 粒子と量子場 (物理学叢書 75)作者:S.Weinberg吉岡書店Amazonだったのだけど)例えば、文系の人でも分かる数学の本を、1冊挙げると、東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!作者:西成活裕かんき出版Amazonなどを読んでみる…
施設入居時などに、環境が変わったことが契機となり、認知症の行動・心理症状(BPSD)がひどくなり、昼夜問わず暴れて手がつけられなくなる方がいます。当院では、施設の窓から飛び出してしまった方、介護者の首を絞めた方、ドアを蹴ったり椅子を投げたりした方を経験しています。 そのような時は、まずは非薬物療法(ユマニチュードなど)で対応すべきですが、非薬物療法だけで全てを解決できるわけではないので、薬物療法を行わざるを得ません。 今回は、当院における、認知症のBPSDに対する薬物療法についてまとめてみました。 ・コリンエステラーゼ阻害薬(アリセプト、レミニール、リバスタッチ)は興奮、不穏、易怒性、攻撃性な…
去る3月を持って閉院した、10年通ったクリニック。通常、治療方針が気に入らないなら自主的に転院しますけど、閉院まで付き合った経緯についてちょっとだけ。 向精神薬の服用を止めて10年を過ぎ、もう再発はないだろうと思っていたのに職場環境の変化から、躁エピソードからの双極性障害の再燃(とはいえ、診断自体はこの時が初めて)という、何とも珍しい形での初診でした。躁状態で自発的に、しかも一人でクリニックに行くというかなり変わった患者笑 先生は至って冷静に診断し、双極としてはスタンダードな処方をしたと思います。診察の終わり際に、世の中にはもっと名医がいるんだからそちらを受診したほうが良いんじゃないの?と言わ…
現在2023年10月19日18時21分である。(この投稿は、ほぼ3174文字)麻友「昨日の水曜日(2023年10月18日)あの人、ポートに来てくれたじゃない」私「そう。来てくれたんだ」若菜「昨日の投稿、最後は、ポートへ向かう、京浜急行が、逗子・葉山駅に着いたところで、投稿したようになっていますよね」結弦「今のITに慣れた、僕達を、馬鹿にするなよ。投稿のURLの最後、2023/10/18/182251 2023年10月18日18時22分51秒 じゃないか。家に帰って来てから、安全だと思って、安心して、投稿したんじゃないか」私「安心して、投稿した。というのは、本当だけど、逗子・葉山駅に、着いた段階…
僕は昔から眼鏡をかけると鼻の鼻パットが当たるところがムズムズして鬱陶しいという悩みを抱えています。 最近、特にムズムズして眼鏡をかけていられなくなったので死ぬことにしました。 方法はセロクエルという向精神薬のODです。 なんかODというと懐かしいですね。 僕は30年うつ病で苦しんで6年前に完治したのですが、この30年の間に数え切れないほどの自殺未遂をしました。 眠剤を100錠位飲んで3日後に路上で気を失って倒れて目の上をザックリ切って血だらけになって救急搬送されたことがあります。 それで精神科の病院に入院して退院してまたすぐ今度はトリプタノールという抗うつ剤を50錠位飲んでまた救急搬送されまし…
認知機能が低下した高齢者が入院すると、かなりの確率で不穏となります。そうした場合、安全の為抑制し薬にて鎮静します。こうした処置にて徐々に身体が弱っていき肺炎などを併発して寝たきりに移行する患者さんを沢山診てきました。在宅医療では、可能な限り不穏せん妄に関して薬物治療は控えたいのが心情です。しかし、現実は必要な場合も沢山あります。 せん妄の予防・治療として薬物治療は勧められないようですが、そう言ってられないのが現状です。まず、最も大切なことはせん妄に対する薬物治療で最も大事なことはベンゾジアゼピン系を使わないことです。 というのもベンゾジアゼピン系は意識レベルを低下させる薬物なので、せん妄を誘発…
2023/09/11(月)~2023/09/17(日) 09/13(水) 09/14(木) 09/15(金) 2023/09/18(月)~2023/09/24(日) 09/19(火) 2023/09/25(月)~2023/10/01(日) 10/01(日) 2023/09/11(月)~2023/09/17(日) 09/13(水) ラツーダを飲んだら久しぶりにぐっすり眠れて気持ちが良かった。 目覚めもすっきり。でも二度寝したければ眠れる感じ。 ひどい鬱じゃない時は、何かしようかな、という気分にすらなる(これはこれで躁鬱に効いているのかもしれない)。 眠剤だと悪夢を見たり眠りが浅かったり、寝ても疲…
自分が何の薬をどのくらい飲んできたのか、かなり忘れてしまっているので、訊かれても答えられないことが多い。 そこで、保存しているお薬手帳と薬剤情報提供書を出してきて読んでみた。 大量にあるので詳細をまとめることは難しいが、どんな薬を飲んできたかの変遷くらいはわかるように書くつもりだ。 首を傾げる処方もあるかもしれないが、その時々の主治医と話し合って決めてきた、私には共に築き上げた信頼関係そのものなので、あまり否定的にならないで欲しい。 主治医が度々変わるのは、先生の異動や産休によるもの。 今まで飲んできた薬 鬱病の頃 躁鬱になってから O先生の頃(2009年~) M先生の頃(2011年~) Y先…