Gomphrena globosa 千日紅、センニチソウ、千日草 ヒユ科 センニチコウ属 熱帯アメリカ原産 :植物
花苗は、メーカー苗と直営農場だけの入荷ではないですよ♪ 市場からも入荷しています!!(*^_^*) アナベル♪ ピンクアナベル 苗 マリーゴールド バニラ アフリカンマリーゴールド センニチコウ ストロベリーフィールド ラズベリーフィールド ベコニア ダブレット アストランティア これからの花苗の見本に寄せ植え増やしてます♪ ぜひ参考にしてお花選びしてくださいね♪(^^♪ 寄せ植え~ 他にもいろいろ仕入れてます! パキラ サンスベリア センニチコウ マリーゴールド トレニア グリーンネックレス 斑入りキャットテール プリムローズジャスミン ロニセラ ニオイバンマツリ 朝顔オーシャンブルー タイ…
ご訪問ありがとうございます はれ🌞 日中は穏やかで過ごしやすい1日でした 朝晩冷え込むようになり、葉の生長もそろそろ冬モードでしょうか ダイカンドラ 9/25 10/24 枯れたところを切り戻したら新葉も出てきましたが、全体の色合いがさびしい感じに😔 9/24 10/24 クラピアもおつかれモード😩 枯れてる?😰 場所によっては、まだ元気😦 9/26 10/24 サギゴケはあまり変化なし😦 9月の画像と比べてみると、緑が勢いを失ってきたことをとても感じます。もちろん雑草も減るわけですから、それは助かりますよね 5/23 タネまき センニチコウは、まだ生長中✨ お読みいただきありがとうございます…
10月になったというのに、連日夏日が続いています。地域によっては真夏日となっているところもあるようです。 まつこの庭は秋の花が盛りです。 ↑ ↓ サザンカ サザンカはツバキ科の常緑小高木ですが、日本固有種です。ツバキは花弁がくっついたまま散りますが、サザンカは花弁がばらばらに散ります。私の庭のサザンカは昔から植えてあるサザンカで、晩秋に咲くイメージがあったのですが、最近は咲くのが早くなったような気がします。 ↑ 椿・荒獅子(アラジシ) この椿も10月頃から咲き始め、冬を越して春先にも咲きます。 今年2回咲いたことで全国的に話題になったキンモクセイですが、私の庭でも9月に咲いてから再び2回目の開…
ご訪問ありがとうございます くもり時々はれ 夜、雷雨です⚡ これは、なんでしたっけ?(ブロック塀と同化) ヤグルマギクの残骸、いえ、タネでした。 5月11日 初咲き (なんて変わり果てた姿💧) 「こぼれダネでどんどん増えるよ」と聞いたので、残しておいたのでした。 他の株は、気づくとタネが落ちていたので、とっくに抜いていたのに、 ひとつだけ残った株は、タネが落ちていません。 雨の前に、タネ採取しちゃいましょう。 完熟のタネ?ですね。 ほぐすと、 むむ なんと ユニーク~精米後のお米に、イカの足がくっついているみたいです😅 タネまき適時は、9月下旬から10月 1カ月ほど寝かせてから撒きたいと思いま…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^▽^)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます( *´艸`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで、昨日の業務も何とか頑張れました(*´∀`)。
ご訪問ありがとうございます。 雨~くもり~晴れ🌞 湿度がとても高いです。 5月23日に、センニチコウのタネをまきました。 (お庭に植えても?が気になる↘) やっと咲きました~ どこ?(ですよね) (小さい・・) 生育のよい茎に、早く花芽がつくわけではないんですね。 葉が一番大きい株(つぼみ見えません) 密に植え過ぎ(つぼみ見えません) 開花まで、2ヶ月半(長かった) かなり前から園芸店で、 開花している元気な苗がリーズナブルな価格✨で並んでいたんです。 何度も手が出そうになりましたけど(タネから開花の感動が薄れる) 待っていてよかった🎵 タネといえば、マリーゴールド 摘んだ花ガラが、柑橘系の香…
ご訪問ありがとうございます。 久しぶりに晴れて、さわやかでした✨ 少し、疲れたり、 少し、忙しかったり、 少し、落ち込んだり、 そんな時は、 3月のタネ そうだ、 タネをまこう! 4種類買ったタネ、 2種類(ヒマワリ、ラムズイヤー)は、既にまいていて(5/2)、 まだ、2種類、残ってました。 ハツユキソウ(初雪草) 別名: ユーホルピア トウダイグサ科1年草 名前のイメージと違って、寒さに弱い夏の花。 直まきOKとのことなので、 キンモクセイの下に、直まきしました。(高さ90cm予定) センニチコウ(千日紅) ヒユ科 センニチコウ属 1年草 こちらは、箱まきで、発芽を待ちます。(60cm予定)…
センニチコウの図。 ①江戸時代初期に日本に渡来したであろうという説がある ②色が付いている部分は、苞葉(ほうよう)といわれる部分 ③苞(ほう)の上に小さな白い花が付く 全体像の一例(ほとんど葉っぱが付いていなかった) 枯れてもほとんど色が変わらないのと 花びらが落ちてくることがない、ということで ⇒ドライフラワーが好きな方はいいかも。 【属性】ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属) 【原産】メキシコ・熱帯アメリカ 【開花】5~10月頃 【花言葉】変わらぬ愛 他のヒユ科の花はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com ***深夜の投稿は予約送信です プライバシーポリシー
それから翌週、ようやく都内郊外に住んでいるという井出勇子、敏郎の娘さんに会いに行く日になった。 電車をバスを乗り継いで教えてもらったバス停から歩いて地図の通りに閑静な住宅街の中を歩いていく。 示されたところに辿り着くと"井出"と書かれた表札がある家があった。 門の外からインターホンで呼び出すと玄関の扉が開く。中から出てきたのは七十代くらいの女性だった。 「浅海啓太さんですよね?よくおいで下さいました。」 そう言って女性が門を開けて玄関へ案内する。顔からこの人が井出勇子さんだ。 「どうぞお上がりください。」 勇子さんは恐らく七十代後半ほどだろうが年齢よりも若く見えるように思う。ゆったり歩くが腰が…
こんにちは、雨凪です。 今年のGWはお天気に恵まれまして ひたすらガーデニングに没頭し 気になっていた作業のあれこれを進めることができ 充実した日々を過ごせました(^^) 昨年の分も取り返したぞって感じですw イングリッシュローズのザ・プリンス。 実物はもう少しロイヤルパープル寄りの高貴な色合いです。 美しすぎて言葉もない。咲いてくれてありがとうという気持ちです。 早くも黒点が出ていますね。先日カーメン君のある動画を見て 改めて思うところがあったので、それはまた今後。 プリンスつながりで、キンギョソウ・ブラックプリンス。 この系統の色は撮影が難しいですね。 しかもどういうわけか、いくら頑張って…
少し遅まきながら、4種類の種をうさぎ野原の保育園の庭に蒔きました。 千日紅、好きです。 センニチコウの花言葉には、「不死」、「不朽」、「永遠の恋」、「色あせぬ愛」という意味があるそうです。 松葉ボタンの花言葉は「無邪気」、「忍耐」、「可憐」 短気な男性がケンカをしたときに、ピストルを抜いたのですが、足元に無邪気に咲いているマツバボタンを見て、気を変えたというエピソードもあるそうです。 夏中、花壇を賑わしてくれそう・・・。 そして、バジル。 イタリア料理には欠かせない人気のハーブですよね。 バジルの花言葉は「神聖」「好意」「好感」「何という幸運」「憎しみ」らしい。 匂いがいいですね・・・。 そし…
>知床観光船 運営会社の “ブラックぶり” 次々… 同業者からは「潜水艦」との揶揄も(東スポ)他の会社が「今日は天気が悪いから(悪くなりそうだから)」と休むところでも、この会社は船を出してくれていたわけで、それが客にとっては「ホワイト企業」に映ったんでしょう。「大自然を味わえるのが売り」なら、「今日は天気が悪い(悪くなりそうだから)から休み」っていうのもまた「味」だと思うのですが、観光客はそんなことは考えません。そしてマスコミはまた、今回乗っていた人達の個人情報を世間に晒して、「生前は良い人だった」っていうお約束の報道を繰り返して、肝心なことは報道しないし、世間もそのうち、関心を無くすでしょう…
>青酸を微量に含むので多量の摂取は避ける[3]。(モナルダ、Wiki)前はコンフリーも食べられていたんですが、今は食べないことになっています。理由は毒性が判明したから。すぐに「ウー!」ってなる毒じゃないんですが、長い間食べていると病気になるかもしれないと。変わったところでは、パキラの実、カイエンナッツも食べられていたんですが、こちらも今は毒性が判明して食べられていません(一部地域で食べているという噂も)。コンフリーは、今でもたまに外で見掛けることがあって、ほとんど雑草なんですが、もしモナルダが「ハーブ」じゃなくなったとしても(今のところは、「ハーブ」ですが)、花として栽培は続くんでしょうね。コ…
紫色の穂状の花を大きな株に無数に咲かせるアメジストセージ。 このブログでも何度も書いているが、自分はサルビアネモローサやベロニカ・ロンギフォリアなど、青~紫系の穂状の花が大好きである。 このアメジストセージもその一環といえるが、サルビアネモローサ等が主に春~夏に開花するのに対し、秋~初冬の花が少なくなってくる時期に長い間咲いてくれる。 手間は切り戻し程度で、毎年たくさんの花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 紫の穂が素敵なアメジストセージ!
夏に購入したセンニチコウ「ファイヤーワークス」。 センニチコウなのに一年草でなく宿根草、という変わった特徴が気に入り、早速購入して育ててみた! 宿根草を夏に植えると「その年は葉っぱを茂らせるだけ」ということも結構多いが、期待を良い意味で裏切って、夏から初冬までの間、花を咲かせてくれた! ほとんど手間もかからず、冬越しして毎年咲いてくれる、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 個性的な花姿のセンニチコウ・ファイヤーワークス!
経団連が「原発再稼働」なんぞ言ってるらしいですが、今回の話っていうのは、地震による火力発電所の停止が原因ならしく、そうなれば原発だって結局、道連れだったでしょう(停止せざるを得ないっていうか)。だいたい今、隣の国が他国に攻撃している真っ最中で、原発に関する問題が言われているっていうのに、やっぱり「他人事」なんだろうか?あの国は、日本ともトラブルを抱えているのに...。いや、経団連だけならまだしも、野党とかにも「原発再稼働」なんて謳っている人がいる、っていうんでしょ?コロナがなかなか消えないように、「原発推進派」っていうのもなかなか消えないものです。安倍晋三だって、一度は辞めたのに、また復活。そ…
昨日午後 久々にアパートヘ出掛けました 前回行ったのは 昨年の11月30日 これまでに こんなに長くご無沙汰したことがあったかしら? 今年は例年に無く寒いし大雪もあったから 花壇の事が気になっていたのです 南花壇のビオラたちは 明るく元気に咲いて居てくれました 11月末にはまだ花が咲いていたので そのまま花壇に放置していたガウラ・コバノランタナ・チェリーセージ・センニチコウ・ヒメツルソバなどですが カットしたり抜いたりして 花壇を少しスッキリさせる事が出来ました イオノプシジュームがシレネの間で咲いていました 同じ花壇で咲いていたルドベキア 真夏の花が咲いていてビックリ!! この日の午前は 米…
・・・です。 いつもの 花屋さんで 珍しく 買ってみた。 ふだん 選ぶ花では ないのだけれど。 というか、 買ったの 初めてか。 スターチスが 好きではない というよりも スターチスに まつわる思い出が あまり よろしくない。 自分が 小学校に あがったくらいの頃 世間で ドライフラワーが 流行った 時期があり ご多分に漏れず うちの母親も ドライフラワーを 作っていた 記憶がある。 で、 買ってきた 切り花を 窓辺に 吊るして 乾燥させる。 当時は 切り花の 種類も 今ほど 豊富ではなかったので ドライフラワーに 使われたのは スターチスと 千日紅(センニチコウ)だったかな。 子ども心に 不…
大寒。。 まさしく大寒の寒さっぷりです❄️ う〜。寒い〜🥶 雪が降るのと、めっちゃ寒いのと、どっちがいい?? 何回聞かれても答えは決まっています。めっちゃ寒い方が絶対いい! 今年の旭川の雪の量は、例年の8割くらいらしいです。 ありがたい、ありがたい🙏 今日は初めて行くお花屋さんでお花を買ってきました。 スーパーの花屋さんとはやはり違います。 よく見るけれど、名前の知らないお花があります。 お久しぶりですーー、ハナノナセンセ〜😊 こんなオシャレな色のベゴニア。 センニチコウ千日紅。 カミツレ。 バイカウツギ。。これ、合ってますかね。。。 ハナノナセンセーを疑うわけではありませんが、これちょっと疑…
シーズン毎の人気ランキングが載ってたので、一部抜粋。※春1 クレマチス和風でも洋風(後者のイメージに対しては、業界が売ろう売ろうとしているところはあると思いますが)でもいけます。品種にもよりますが。ただ、一回植えるとなかなか植え替えられないのと、日本の気候とやや合わないところがあって、数年で枯れたりすることもあるとのこと。しかし、「春の花=クレマチス」ってイメージ、そこまであります?3 チューリップお馴染みの。植えるのは大抵秋です。花が終わって葉っぱが黄色くなったタイミングで掘り出すんですが、植えっぱなしって場合もあるし、掘り上げて保存しても、腐る場合もあるそうです(だから毎年買う=毎年出回る…
※アスター切り花としては優秀。苗も初心者向け。ただ...連作障害が...。これさえなければ...。※カスミソウお馴染み。しかしカスミソウの切り花は臭いらしい。僕はそう感じたことはないけど。苗も種も出回っているけど、できれば苗から。夏に弱いので、宿根カスミソウであっても、一年草扱いになるかも...。※カーネーション切り花としては優秀。しかし育てるのは難しい。日本の気候に合ってないし、病虫害にやられやすいらしい...。植え替えも苦手。株分けはできません。※キンギョソウ多年草だけど、夏に弱いので枯れるかも。春に植えて、それが5月~初夏に咲いて、夏には枯れる、みたいな。パッと見「ドクロ」だとは分からな…
ご訪問ありがとうございます 快晴 🌞 朝方の冷え込みが一層厳しくなりました🥶🥶🥶🥶 最低気温-1℃の昨日、レースラベンダーが元気だと言っていたのに、 今朝、ー2℃ 😱😱😱 だめでしたー この1℃の違いが大きかったのか?実際もっと気温が下がっていたのか?・・・かなしみ・・ おすすめ、取り消し😭 荒地全体霜柱、昨シーズンは見られない光景だったのです😲 (♫ありのままのー) しかし、よく見ると 株元の背の低い茎が生きていました やっぱりおすすめ😚 センニチコウも茎が折れ・・(花だけドライにします) 背の高いセンニチコウに守られてか?マリーゴールドがセーフ ヒメリュウキンカ、安定の強さ メキシコマンネ…