仙人草 キンポウゲ科 クレマチス属 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(⋈◍>◡<◍)。✧。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なのでパステルくんとゆっくりまったり過ごしたいと思います(〃´ω`〃)。
コロナ後の久しぶりの休日、野草観察に。コロナで倒れている間に、秋の野草の花になっていました。 トキリマメ(マメ科) トキリマメと似ている野草でタンキリマメがありますが、頂小葉の葉柄側が膨らんでいて先端がとがっているのがトキリマメ、先端の側が最大幅担っているのがタンキリマメなのだそうです。参考までに3小葉の写真を下に載せました。 トキリマメ以外に撮影した野草たち。 ツリフネソウ(ツリフネソウ科) ヒガンバナ(ヒガンバナ科) シロバナマンジュシャゲ(ヒガンバナ科) センニンソウ(キンポウゲ科) ナンバンギゼル(ハマウツボ科) 残りはまた来週に。 撮影:2023年9月24日 横浜市栄区
言葉足らずの愛を・・・ 毎朝聞いてきたNHKの朝ドラの主題歌ですが、その「らんまん」、もうじきおしまいですね。 ドラマの影響で、植物園に足を運ぶ人が増えているそうです。 そんな植物園、先日訪れると、センニンソウ(仙人草)が咲いてました。どのあたりが仙人かと思えば、果実に長く白い毛があって、仙人のヒゲのようなんだとか。 よく似ているボタンヅルが同じ場所で咲いていて、間違えやすいですね。葉の形の違いが一番わかりやすいかな。 どちらもキンポウゲの仲間なので、白い花びらに見えるのはガクです。 夏の終わりのセンニンソウ 夏を惜しむかのように、白い花が青空に向かって咲いています。 楕円形の葉っぱ。 つぼみ…
早くも園芸通販会社からチューリップの球根15球が届いてしまったので、乾燥させないように保管しておかないと(去年は本棚の中に置いていただけでいくつかを干からびさせてしまった)。他で頼んだのはたぶん10月頃の予定。 5日前の朝6時過ぎのセンニンソウ、バラの木を覆いつくして朝日の方を向いている(この日はその後すぐ曇りに)。 翌日(16日6時半)の満開のセンニンソウを2階の小窓から。東は町内施設の一部。右下はセイヨウヒイラギナンテン。 2階のベランダ越しに咲いているセンニンソウよりも、こちらで咲いている方が花が大きい。いい匂いがするはずですが、お隣の施設は浄化槽なので・・ 昨日18日は短時間だったけれ…
野鳥観察会の森林にて。 2023年9月14日の独り言 キャンプ好きの女性スタッフからバイクがらみで「ゆるキャン」なるものを教えてもらい、アマゾンプライムにあったので見てみたら、あら面白い。ギャグもあるし、風景描写もきれい。 平日休みなのでクロスカブで福祉系ベーカリーカフェへ。クリームパンとアイスコーヒーが美味かった。 ワイドショーのコメンテーターってどうしてああ小賢しいんだろう。口角泡を飛ばすって感じで鬱陶しくて仕方ない(見たくもないのだが、家族が見がち)。 所持株が購入価格よりそこそこ上がったので(いっときはかなり低迷)、指値売り注文を出してみた。約定すれば数万円の利益。約定しなければ配当の…
引っ越し作業の合間に近所の道端で撮っています。この花も盛りであちこちでモジャモジャと咲いていますね。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
PCトラブルがメールでのやり取りで、昨日ようやく解決してほっとしました。 メールしても返信が2日ぐらいかかり、メールに書かれたログインページから説明書に従って操作して行きました。 何とかクリア出来たので返信しました。 直接電話での指導は予約が必要になります。 今度トラブルがあった時は、即電話での予約をして直接指示を受けたいと思いました。 この歳になってパソコントラブルは身体に良くない。 今朝は胸のつかえが取れたように気持ちが軽くなりました。 そこで、毎年この時期になると咲き出す野草のマメアサガオを撮りたくて、朝9時過ぎにスマホの歩数計をセットしていつも咲く場所に行ってみました。 ベニバナマメア…
もうすぐ9月だというのに、暑さが収まる気配は全く感じられません。それどころか9月半ばまで猛暑が続くとか。台風も次々に発生しています。すべて太平洋高気圧の影響らしいですが、それも海水温度が高いからとか。涼しさが売りの北海道さえ猛暑日を記録する具合ですから、今年の夏はいかに暑いかということですね。観測史上最も暑い夏になるそうです。 つる植物でジャングル化したまつこの庭では、暑さにも負けず夏の花が元気よく咲いています。中にはつるに覆われて、息絶え絶えの植物もありますが・・・・。 ↑ 銅葉サルスベリ・ブラックパール・レッド ↓ ブラックパール・ホワイト サルスベリはミソハギ科の落葉小高木です。中国南部…
犬の散歩の時見つけたもの。タマムシです。 中央が少し凹んでいます。何かに踏まれたみたいです。 奇麗な昆虫ですが、こうなってしまうと可哀そうです。 近くには大エノキがあるので、そのエノキを目当てにやって来たようですが、2021年にも同じ場所で見つけたことがありました。 上の記事でも触れていますが、タマムシと言うと、子供の頃の憧れで、採集が難しい昆虫でした。 エノキの木の上空、とにかく高い場所を飛んでいるので、タマムシ自体は見えますが、滅多に捕まえることが出来なかった昆虫です。 しばらくすると、蟻が寄って来て、タマムシの姿が見えなくなるまで砂をかけ始めます。 想像ですが、獲物を他の虫に横取りされな…
我が家のセンニンソウ 開花してました(笑)。 蕾ができていたことに まったく気が付きませんでした。 雨模様だったこともありますし、 ブラックベリーやミニトマトの 収穫に没頭していたことも あると思います。 いやいや、どんだけ~ですね。 言い訳ですよ。 収穫に丸一日かかるほどは 育てていませんでした(笑)。 単に興味がクレマチスの方に いってなかっただけです。 だって、昨年咲いたのは お盆過ぎでしたもん。 www.kokochiyoi-blog.com 過去の開花の記事を見直してみると その前の2021年は7月の末、 その前は8月のアタマだったようで、 特段今年が極端に早いってことでも ないみた…
花の名前は掲載順に皇帝ひまわり、キバナコスモス、カエデドコロ(雄花)、センニンソウ、ヤマノイモ、ヒメノウゼンカヅラ、ママコノシリヌグイでした。 最後までご覧いただきありがとうございました。
会社の同期生2人から とってもうれしい電話をもらいました。 きのう 今月予定の久しぶりの会社同期会に 体調不良で行けない旨のハガキを 幹事の友人に返送したことについての電話でした。 現役入社なら 今年でみんな80歳・・ みんな元気で なくなっておられるのは 私の知る限りでは 40人中3人だけ。 目ざすのは 人生100年。 あとわずか(?)20年 ・・・(笑) がんばります (^^♪!!! 〘真紅のフヨウ〙 〘キャベッジローズ〙 〘デザートローズ〙 〘私の大好きな酔芙蓉〙 〘センニンソウ〙
2023.10.31(火) 今日のウォーキングは、飯能駅から龍崖山入口を経て、あさひ山展望公園。その後、紅葉したモミジバフウ並木を歩き飯能駅に戻ります。 9時48分 飯能駅出発! センニンソウって、花びらが4枚だったのですね! 今更ですが・・ あさひ山展望公園 東屋の奥に階段があるので登ると、数分で「あさひ山の三角点」に到着します あさひ山(朝日山) 三等三角点 標高213.3m 三角点からあさひ山展望公園方向 「美杉台・大河原コース」の標識があるので、矢印方向をみると山道が続いている。どこに出るのでしょうね? 山の方角に矢印があります 武甲山は... 日時計 あさひ山展望公園からモミジバフウ…
長い夏が終わり、農作業も随分気持ちよく出来るようになってきた。 ススキも伸びきったので「これが今年最後だろう」と思いながら土手の草を払っていると、不思議な、花みたいなのが目に入った。Google Lensで調べてみると、センニンソウの実だった。 夏にこの場でセンニンソウの花を見た時に、その可憐さにしばし見とれたが、この実も奇妙な形で美しい。目を奪われてしまった。 この土手の草は、20年も払ってきている。それなのに、センニンソウの実や花に気付いたのは今年が初めてだ。これまで見逃していたのだろうか。こんなに目を引く実、花なのに? 同じ土手には、ツルマメとヘクソカズラも実を付けていた。 ツルマメの実…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 以前にも、二度咲きの花を紹介いたしましたが 本日は、ツツジが咲いていました 私が、時折訪問する、いきものふれあいの里センターでも 最近、ヤマザクラが咲いたと聞きました センターの方のお話によると 寒い日が続いた後で、暖かい日になると 春が来たと勘違いするそうです このツツジも同じでしょうか? 本日は、そんなツツジと、ご近所の草花の実です 先ずは、ツツジとアオツヅラフジの実です 続いて、オオウバユリとガマズミです ガマズミは、赤いのが実です 黄色の矢印で示したものは、ガマズミミケフシという虫こぶです この虫こぶは、ガマズミミケフシタマバエによる…
爽やかな日和に恵まれ、御嶽駅から左岸を歩き、フィッシング・センターで右岸に渡り、御嶽駅まで木陰の遊歩道を歩きました。ツリフネソウが赤紫の鮮やかな花を下げていました。ミゾソバが花のような蕾をたくさんつけていました。咲いているものは少なかったですが、カメラにおさめました。ススキやヨシが微かに風に揺れ、実をつけた草木が多くなり、背景の紅葉し始めた風景といい、秋を感じるすばらしい遊歩道でし今日の遊歩道の自然の様子です。 (↑上の写真)左=御嶽駅、中=ノギク(カントウヨメナ=関東嫁菜)、右=ミゾソバ(溝蕎麦) ミゾソバ(溝蕎麦)はタデ科イヌタデ属。日本全土の原野、道端などの水辺に生える1年草。稲垣栄洋著…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日は、前回の 智光山公園のツリフネソウの続編です 今回は、主に、植物の実を集めてみました 実りの秋となりますかどうか 先ずは、ゴンズイ(左)とクサギ(右)です よく似てますが ゴンズイは下を向き、クサギは上を向いていますかね 続いて、ハンカチノキとラクウショウです ハンカチノキは、花が有名です ラクウショウは、メタセコイアの木に似ていますね そして、エゴノキとアキノノゲシです ラストは、センニンソウとシラヤマギクです これからの時期は、花というよりは実でしょうか 紅葉は、例年に比べ、かなり遅れているようですね 本日は以上です 最後までご覧い…
有毒植物の在来種、センニンソウです。四つの花弁に見えるのは額なんだそうです。花が終わると、銀白色の毛が出てくる様子を仙人に見立てたとか。今日はピントが合ってない写真が多いです。ご勘弁を。 キバナアキギリ。シソ科の在来種で日本固有種だそうです。たくさん咲いていました。センニンソウより花期が長いようです。アキギリという花もあって、それは赤紫色。サルビアみたいな形の花でした。 シラヤマギク。ムコナという別名があるそうです。キク科シオン属。もっと大きいヨメナに対してムコナと言うそうです。食べられるそうです。花びらの数、それほど多くないのが可愛らしいと思います。 アザミですね。何アザミかなあ。わかりませ…
8月25日。 今年の夏は流石に体調にも良くなかったです。 落ち着いた頃のご近所巡り。 M池フェンス南側にセンニンソウが咲いていました。 逆に北側フェンス向こうにはポンポンアザミが。 フェンス向こうは手が出せません・・・。 (立入禁止になっている。) ただ、一気に増殖して繁茂、と言う動きには現在あまりなってはおらず、侵略的、という感じでも無いのかも知れません。油断は禁物かもですが。 ナガサキアゲハなんです、上2点。なかなかじっとしてくれないので・・・。 クサカゲロウに出会いました。 アカガシ、伐られてからひこばえが大分出てきたのでつい撮ってしまうのです。 さて、カイツブリ家族の様子ですが、先週4…
しまった! 10月になってしまった。 マルバルコウソウ センニンソウ ホトトギス (ヤマノジノホトトギス?) 裏筑波山 ランタン 表筑波山里 蓮 霞ケ浦の蓮田 (食用の蓮 白と赤ではどこが違うのでしょうね?) カンナ 夕日(でも暑い日差し) 白の彼岸花(リコリス) ムクゲ 梶の木? 花ではないのですが、変わっている葉なので車の窓を開けて撮ってきました。 場所は 東京 新宿の都道302号線(靖国通り)の中央分離帯 虫食いとしては揃っていたのでこういう葉なんだと始めてみたかも?? 帰って調べてみると 桑というのが有った 小さいから 桑の木か?とも 葉と枝による樹木検索図鑑-類似種の見分け方 他:ヤ…
9月27日、涼しいのは今日だけと、9時からつくば植物園へ行ってきました。 4月春の花々を追って植物園を歩き過ぎたのか、下腿に浮腫と紫斑出現。 5月にショクダイオオコンニャクの花を見に行ったきり、夏の間は引きこもっていました。 この日は久しぶりの植物園をゆっくり1時間半歩きましたが大丈夫でした。 プロムナードはやはり初秋の色合い、トチノキなど落葉樹の葉が黄ばんでいました。 見上げると紅白のサルスベリの競演、これは初めて見る「絵」でした。 低いところの枝に咲いた紅いサルスベリの花。 その隣の紅はハクモクレンの実。 キイセンニンソウ 紀伊仙人草 キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性低木 学名:Clema…
今日は鳥取駅前のホテルで3:00に起床。寝ぼけ眼でラグビーワールドカップ日本vsイングランド戦を見る。期待しつつ早起きしたが、番狂わせが起こることもなく、結末を見終えてホテルをチェックアウト。鳥取駅のコンビニで食料を購入して6:27に行動開始。 鳥取駅構内のコンビニで食料調達 県道21号線を西に進んで千代(せんだい)大橋東詰から草むらを下って自転車道に出た。山陰本線の千代川橋梁の下を通過し、千代川の河口に向かって北に進む。 県道21号線千代大橋 昨日は草が伸びていたが、今日は踏み跡が着いていて一安心 山陰本線の橋梁の手前で自転車道に合流した 自転車道にはウォーキングの方がチラホラ。時々ジョギン…
季節は律儀?に巡るんですよね。おナスです。 夏から秋の花ですかねー こちら、かかりつけクリニックのお向かいに咲いていた、ヘリオプシスのなかまと思われるお花です。ヘリオプシスってヒマワリモドキとか言われるみたいですけど、ちょっとかわいそうかなみたいなことは感じます。 まあ、この手の花っていろいろありますよね。キクイモなんかもそうですし。 これはナスビ庵にて こちらはランタナ。まあ、5月から10月くらいまで咲いてるお花ですので、秋の花とも言い切れない感じはするんですけれどね。別名「七変化」で、花色が変わっていくらしいです。 暖地では冬越しして爆発的に増えることもあって、植えてはいけない植物として取…