zero-coupon bond
割引形式で発行される債券。クーポンがないので、償還までの間、利払いがない。 通常海外で発行された中長期債を指し、国内で発行された割引国債などはゼロクーポンとはあまり呼ばない。(単に割国などと呼ぶ)米国ゼロクーポン債(トレジャリーのストリップス債)を意味していることもある。
こんにちは、うえはるです! ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先日、ちょっと思うところがあり、米国ゼロクーポン債の22年物をドル建で購入してみました。 うえはるは、ファイナンシャルプランニング2級を持ち合わせていることもあり、普段からNISAやイデコ、投資信託にも手を出していて、運よく今のところはどれも黒字なのですが、すべて円としての資産のため危機感を感じることが多くなっていました。 そんななか、『証券会社がひた隠す米国債投資法』という本を読む機会があり、米国ゼロクーポン債の購入にいたったわけです。 うえはるは、20代のころからドルコスト平均法を使った長期運用をメインにしていて、短…
USDが148円になり、SGDは103円に。私がシンガポールから帰国した途端とんでもない円安になってしまいました。1年早くこの円安が到来していてくれたら良かったのですが・・・。 さて、償還日によって利回りは3.9%-4.5%くらいまで開きがありますが、米国債の利回りが右肩上がりに上がっています。インフレ退治できるまで政策金利は上がる見通しですから、5%くらいまで行くのではないかと個人的には見ています。私が保有している満期が28年後などのものよりも2年などの満期の近いものや、満期が10年後くらいのものの方が利回りが良いようです。 4.5%になったら少し買おうと思っていましたが、5%まで待つことに…
アメリカのインフレを抑え込むため、FRBが金利を今年継続的に上げる見通しです。米国債30年ものももうすぐ3%。これが3.5%更に4%まで1年後には利回りが上がっていると予想しています。それでもアメリカのインフレ率には追いつかないでしょうが、デフレの日本円で日本円で使う予定ならそこまで気にする必要は無さそうです。ゼロクーポン債なら30年後に買値の3倍になることになりますから、1年後くらいに再度ポートフォリオに組み入れてもいいかもしれません。
28年後に満期となるゼロクーポン債の利回りが2.5%を超えました。今$49位で買ったSTRIPS債が28年後に$100になって返ってくる計算になります。 FOMCの利上げを確実視しているということでしょう。米国債は向こう2年間位は評価損になると見込まれますが、STRIPS債は満期になれば額面の金額が償還されるので値動きは気にする必要はありません。3%を超えたら少し買うかも。。。 IB証券で運用しているオールシーズンズポートフォリオは利上げ観測でVOOもコモディティも全体的に下げです。AT&Tはついに$23を切りましたね。今のような利上げの期間は資金が債券の方に移動するので株は全体的に上がらない…
こんにちは、tomoです。 最近暖かくなってきて、梅の花が咲き始めましたね(^^)/ 先日は、定期預金と個人向け国債を比べましたが、定期預金の2,700倍の利息が受け取れるものを発見しました!怪しい商品ではないですが、かなりリスクはあるので内容をしっかりと理解して、やるかやらないか決めたいですね。 今回は、トルコリラ建ゼロクーポン社債について解説します。 動画でも解説していますので、こちらも是非見てみてください(^^♪ youtu.be ある証券会社で、次のような社債が発行されていました。 トルコリラ建ゼロクーポン社債 バークレイズ・バンク・PLC発行 約10年債 売り出し価格:15.28% …
こんにちは、tomoです。 明日は関東でもまた雪が降るみたいですね。外出しなくてはいけない方は、スニーカーやスノーブーツなどを履いてお出掛けされた方がいいかもしれません。 前回は利付債について解説をしましたので、今回は債券のもう1つの種類である、「ゼロクーポン債」について解説をしたいと思います。 「ゼロクーポン債」という言葉だけ聞くと、なんだか難しいイメージがありませんか?名前に惑わされてはいけません。仕組みは「利付債」よりも簡単です。 動画でも解説しています(^^)/ youtu.be 「ゼロクーポン債」とは、クーポン(利息)の支払いが無い代わりに、額面よりも低い価格で発行される債券のことで…
こんにちは、tomoです。 相変わらずステイホームな毎日ですが、お金の勉強をゆっくり行ういい機会かもしれませんね(^^)/ 今回は、債券の種類の1つ、利付債について解説します。 動画でも解説していますので、こちらもご覧ください(^^♪ youtu.be 利付債とは、定期的にクーポン(利息)が支払われる債券のことです。 利息のことを英語でクーポンといいます。次回、ゼロクーポン債について解説する予定ですが、利息がゼロの債券のことをゼロクーポン債といいます。 利付債には次の2種類があります。 ◆固定利付債・・・償還までの利率が発行時に決まっているもの 満期まで保有すると、安定した金利収入を見込むこと…
世界の株式市場はアメリカのシリコンバレー銀行が 破綻したことにより暴落しだしました。 シリコンバレー銀行のホームページ www.svb.com その中で私がどのように動いたか書いていきます。 私の持ち株は。。。 高炉系鉄鋼業者。 高配当シクリカルバリュー。 他にcotta、ラクトJなど。 いわゆるハイリスクな状態。 高炉。。。 売り、買い共にせずに静観してます。 高配当シクリカルバリュー。。。 含み益が残ってるうちに利益確定で一部逃げました。 こうなってしまった以上、身動き取れなくなる前に さっさとクローズしちゃいます。 とにかく生き残ることが大切です。 cotta、ラクトJは何もせず。 ギフ…
株式投資家から見た築古戸建て投資の課題と今後 築古戸建て投資は流行っていますが、それゆえに属人性の求められる難しい投資になっていますね。つまり、DIYスキルやデザインセンスなど、付加価値の付けられる人向けの投資になっているということです。 また、最大の課題としては、融資を前提としない場合はどうしてもCCRが悪くなるところです。換言すると、思ったよりも投資スピードが上がらない投資ということです。自己資本と他人資本の合算でバランスシートの拡大を目指すのが不動産投資の側面ですが、他人資本が使えないというわけですね。 さらに、低家賃の場合は修繕費を始めとする固定費の割合が大きくなり、手元にキャッシュが…
こんばんは!! 今日は毎月恒例の3月1日現在のマハトマの金融資産を公開します。 前回の資産公開の記事はこちら。 www.mrsmahatoma.com 2月は持株会の積立とつみたてNISA以外にはとくに買い付けていません。前回からの資産変動は小さいですが、ここからの資産推移をよろしかったら読んでください。 それではどうぞ!! マハトマの金融資産を公開します。 初めての方もいるかと思うので、マハトマの属性 2023年3月1日付の金融資産は2642万円 預金・現金・仮想通貨 株式(現物) 投資信託 債券 年金 前回(2023年2月1日付)の金融資産と比較した 2018年1月からの資産推移 私のアセ…
2023年3月3日(金) BY: イーサン・ハフ https://www.naturalnews.com/2023-03-03-insurance-crumbling-covid-vaccine-deaths-investment-losses.html 武漢コロナウイルス(コビッド19)とワープスピード作戦により、保険業界は1兆ドル近い損失を被ったとの試算がある。 ピーター・ハリガンは、これらの「過剰死亡」に対して支払われる保険金と投資ポートフォリオの損失の間に、保険業界全体の損失の大枠は約911億ドルであると示唆している。 「生命保険の平均価値は16万8000ドル、超過死亡者数は3年間で約…
www.nri.com 2021年度版の金融資産別の世帯数と資産規模をピラミッド型で表した分類が、野村総研から発表されました。 日本の富裕層は149万世帯、超富裕層は9万世帯で、この推計を開始した2005年以降過去最多となったとのことです('ω') 私は2019年に続いて準富裕層世帯に位置していますが、富裕層に到達できるのはいつになるのかなー。インデックス投資の比重を上げていけば、いずれは到達できそうですが、このインフレ下で金利の高い状態では、当面は厳しいかなと感じています。 アベノミクスが始まったのが2012年でしたので、それ以降の2013年度は準富裕層以上の世帯が急増しているのがわかります…
外貨建て債券の種類と特徴を徹底解説 久々に米国債投資に注目が集まっています。 米国債を含めた外貨建て債券にはいくつか種類があります。良い機会ですので、お金を投じる前にちょっと知っておきたいことをまとめました。 そもそも債券とは 債券は、資金を必要とする国や地方公共団体、会社などが資金を調達するときに発行されるものです。 発行体が国なら国債、地方公共団体なら地方債、会社なら社債と呼びます。 お金の貸し借りにおいての証拠となるのは「借用証書」ですね。これと似ていて、資金調達のために、お金を借りる側が貸し手である投資家に対して発行するのが「債券」となります。 その「債券」は国内債券と外国債券に大別で…
こんにちは、みやこです。 来年の新NISAに向けて、これからの方針を考えるべく、情報収集に勤しんでいます。 あまりにも情報が多すぎて、何をどうしてよいのやら… でも、投資できる額は限られているので、現状維持&シンプルな形に落ち着きそうな気もしています。 まだまだ悩み中。 来年までの時間は、投資の勉強をする時間だと思うことにします。 今は米国債券がバーゲンセール? 昨年末から、米国債券はバーゲンセールだと、たくさんの情報が流れていますね。 YouTubeでは、「米国債券」って検索すると、詳しく解説してくれている動画が沢山あるので、とても有難いです。 SBI証券の既発債のページを見ると、本当に4%…
ゼロクーポン債、割引債投資とは 債券というと、利付債のイメージが強いかもしれませんね。定期的に利金が受け取れる、そういう債券です。中には、利金を出さない債券があります。事前に決められたディスカウントをして、償還時に額面金額を払い戻す債券です。 これは割引をして販売されるということで、割引債と言われます。ゼロクーポン債とも言いますが、意味は同じですね。さて、今日はその割引債、ゼロクーポン債のご質問を紹介します。 ゼロクーポン債、割引債投資の売買スプレッドに驚いています 債券投資に関するご質問が多くなっています。 毎日更新を楽しみにしております。過去に何度か質問をさせて頂いたのですが、今回は米ドル…
こんばんは!! 今日は毎月恒例の2月1日現在のマハトマの金融資産を公開します。相変わらず公開が遅いです。我ながらwww。 前回の資産公開の記事はこちら。 www.mrsmahatoma.com 1月も持株会の積立とつみたてNISAの買付以外に、余った米ドル(700ドル程)から試しに米国債券を買ってみました。今回初めて米国債券そのもの(ETFでなく)を買ったので、その感想も少し述べようかなと思います。前回からの資産変動は小さいですが、ここからの資産推移をよろしかったら読んでください。 それではどうぞ!! マハトマの金融資産を公開します。 初めての方もいるかと思うので、マハトマの属性 2023年2…
「FRBが0.75%の利上げを決めた」 最近よく聞くフレーズですね。 債券ってよく分からないんですが、金利がどうだ、債券がどうだと盛り上がっているので、モノは試しに買ってみようと思い立ちました。 『敗者のゲーム』でも「10年以上運用する資産はすべて株式へ」とある通り、目下私の資産はほぼ株式ですが、いつか来るポートフォリオ見直しへ向けて勉強しておくのも良いでしょう。 SBIで外貨建債券をみてみるといろいろあります。 例えばこれ。 これはごく普通の債券でしょう。 100ドル買ったら、年利2.5%で年2回利払いがもらえて、2024年5月31日に100ドル返ってくるんだな。 というのは分かったけど、「…
こんにちは。せのしゅん(@senosyun_archi)です。 2022年9月時点、米国債の金利がかなり高いです。 国債金利が上がるということは、 国債自体の値段は下がっているし、金利は良いということ。 米国債買い時なのか? と思ったので、自分なりに考えてみました。 米国債はズバリ買い時 長期で国債にお金を入れ続けるつもりはないので、 短期の国債価格をチェックしました。 10年以上ぶりの安値でした。 短期金利が急騰しているので、 当然に国債価格は暴落していますね。 というワケで、米国債は買い時に見えます。 売り出し中の米国債をチェックしてみた 私が使っている楽天証券で、 米国債で今売り出し中の…
いわゆるドーマー条件*1にあるように、金利rが成長率gを下回っているならば借り換え(ロールオーバー)は無限にできるが、rとgが確率的な場合はどうか、という点を追究した表題のNBER論文をコチャラコタが上げている(ungated版へのリンクがある著者のページ)。原題は「Infinite Debt Rollover in Stochastic Economies」で、著者はNarayana R. Kocherlakota(ロチェスター大)。 以下はその要旨。 This paper shows that there is more scope for a borrower to engage in …
今日は月末ということで資産計上しました。年初来プラス14.9%となっています。もっとも、米国株は結構下落しているのですが、為替が円安になったのでその分で過去最高となりました。 今月は保有していたゼロクーポンの米国債が満期になり、別の2年程のゼロクーポン債に乗り換えました。4月下旬から毎日1000円ずつドルを購入していますが、それは今後海外旅行に行く時に使えるように、積み立てを続けています。先週の金曜に大学の学費を納入したのですが、2週間程で届くとされていたテキストが明日配送されることが分かりました。しばらくは編み物でもして過ごそうかと思っていましたが、届いたら勉強を開始したいと思います。ファイ…