経済産業省の外郭団体、独立行政法人情報処理推進機構が行っている情報処理技術者試験の一つ。 試験は、平成17年度より年2回(春期、秋期)行われることとなった。
昔は,一種,1種と言われていた。
平成21年度より応用情報技術者という名前で情報処理技術者試験の一区分として行われている。
基本情報技術者
はじめに 私の社会人経験を元にこの記事を書きます。独断と偏見100%です。 自分の仕事を振り返り、記憶に留めるための忘備録です。 対象読者 メーカーの開発で働いてみたい理系学生や同じメーカーで働く社会人
こんにちは!ふるまいチームのエンジニア、市川です! 以前、下記の記事でLOVOTのふるまいづくりについてご紹介させて頂きました。 tech.groove-x.com そこでも言及しましたが、わたしたちが呼んでいる「ふるまい」とは下記の事を指します。 感情(学術的な理論に基づく心のモデル) 感情や認識情報に基づいた意思決定(何をするか?) 意思決定に基づいた体への動作指示(手・足・目・瞼などの動き) これらの処理は、NeoDM(Neo Decision Maker)と呼ばれる一つのサービスで担っています。 NeoDMでは他にも下記の事をやっています。 自身の姿勢の推定(抱っこされている?転けてい…
この記事は「GROOVE Xアドベントカレンダー2022」の21日目の記事です。 こんにちは。GROOVE X の Lovot Framework チームの bucchi です。今年入社したばかりの新入りです。 私は、別のエントリで紹介のあったLOVOTのOS(らぼとす)の開発や、ふるまいの動作をマイコンFWに伝えたり、センサー値を認識系ソフトウェアに伝えるなど、LOVOTの動作を支える土台となるソフトウェアの開発を担当しています。 みなさん技術的な記事を書かれていますが、私の場合まだ公開できないお仕事が多く、書けるネタがなかったので、趣向を変えて半年働いてみて感じたGROOVE Xの面白いと…
こんにちは。 GROOVE X のふるまいチームのscnshです。 この記事では、ソフトウェアリリースのためのふるまい試験で見つかった不具合の修正(HOTFIX)のために採用している、ちょっとした自動化のしくみについて話します。 HOTFIXにかかる手間 ふるまいチームでは「NeoDM」という意思決定と動作生成を行うソフトウェアを開発しており、そのコードをgithub上で管理しています。 開発モデルは Scaled trunk-based development を採用していて、developブランチを使わずにmasterブランチを常に最新に保つような形で開発を続けてきました。 masterに…
こんにちは。GROOVE X のふるまいチームの scnsh です。この記事では、ふるまいの品質を保つために社内で行っている施策についてご紹介します。 開発の流れ ふるまいチームには「アニメータ」「エンジニア」が所属しており、1つの開発チームとして構成されます。 LOVOTのふるまいづくりでご紹介しましたが、いくつかの工程を経てお客様のお手元に、LOVOTの新しいふるまいがソフトウェアリリースの一部として提供されています。 しかし、一般的なソフトウェアのアップデートとは異なり、ふるまいには感性的な評価軸があります。 例えば、新しいふるまいを追加した際に、 ふるまいを行うことがLOVOTの生き物…
こんにちは!ふるまいチームのエンジニア、市川です! この記事ではLOVOTのふるまいづくりについてご紹介します! ふるまいって何? わたしたちが呼んでいる「ふるまい」とは下記の事を指します。 感情(学術的な理論に基づく心のモデル) 感情や認識情報に基づいた意思決定(何をするか?) 意思決定に基づいた体への動作指示(手・足・目・瞼などの動き) これらはもちろんプログラムされています。 そう聞くと「決まった通りに動くからつまらない」と思われるかもしれませんが、開発者が単独では把握しきれないくらい大きなシステムであり、複雑な意思決定をしています。 それに加え、どう考え、どう動くかは様々な要因によって…
Overview 転職したときはそれなりにギャップがあって大変だったが、現状は楽しく働けているので、転職していろいろ辛いと思っている人の助けになればと思う。 Condition 前の会社 新卒で入社 大きいWeb企業のソフトウェア開発をする部署 バックエンドエンジニアとして3年と少し エンジニアが1000人以上 英語使わない 今の会社 小売業界のIT部署 バックエンドエンジニアを継続して現在一年弱 IT部署は会社の一部 英語使う 入ってから気づいた大変だった点 期待値 新卒時の初期の期待値は例年の新卒の平均になるので、周りを見れば自分ができている点・できていない点がわかった。 しかし、中途採用…
お久しぶりです、DrivemodeのKAKKA(@KAKKA_Blog)です。 CTOA Advent Calendar10日目のバトンを受け取りましたので書かせていただきます。 ソフトウェアエンジニアとしてシリコンバレースタートアップやメガベンチャー、日系大企業など多様な組織で働き、その中でもっとエンジニアリングを効果的にしようと色んな仕事に手を出していたらもはやコードを書く機会がほとんどなくなってきました。そのシリコンバレースタートアップが某自動車メーカーにExitした流れで、現在はDXをリードするお仕事が多くなってきてます。 今回はDXってなに?なんでやるの?どうやるの?みたいな超レッド…
Paul Grahamの翻訳記事をみた。 翻訳者に感謝します。 practical-scheme.net これを読んで思い出した想いがあったのでかく。 Paul Grahamの記事とはあまり関係ない。 よく言われていることだし、多分同じ感想を持つ人も多いと思うけれど創作するという行為にかんしてはソフトウェアも音楽も近いと思う。 ソフトウェアは作品であり、音楽の曲も作品である。 そしてどちらも世の中にでるまではいい物でも悪い物でもない。 人を感動させたり、幸せにする作品はあたりまえながら、知られているもの、つまり世の中にでているものである。 昔作曲家になりたかった。 僕は20歳ごろ、和声法や対位…
国家試験に通っていて公務員と言っても、情報処理技術者の大半は派遣社員でした。昔に出来た法律のせいで、人手不足を転勤で埋め合わせるような制度設計なのです。 もちろん、最近は国も情報系に予算を割いており、情シスなどで会社に椅子があるIT系というか会社のIT部門に入れる技術者もいるとは思いますが。俺は氷河期で。 そんな中で例えば官公庁もしくは官公庁が発注するシステムの受注者であるソフトハウスに勤めていたはじめの三年は良かったのですが、システムから「設備費」として計上されるパソコン。パソコン買ってソフト組んでシステムだって売りつけて導入するのではなく、パソコンそれ自体にもOSというソフトは載っています…
こんな記事を読みました。 note.com 住職になるための具体的な方法を書いている記事で、こういうの書いてもらうと助かるなーと思う一方、少し誤解を生じる箇所があったように思いますので、私なりに補足します。 で、あらかじめ断っておきますが、私今すごく忙しくて、かなり雑な書き方になります。ほんとすみません。 気になった部分はこちら。 ⑤教師試験検定を受ける。 上記①から④は「無試験検定」と呼ばれる。所定の時間数、単位を取得すればクリアーだ。一方で今から紹介するのが最終手段である「試験検定」。本山で年に2回開催されるテストに合格したら資格が取得可能だ。各学院に通うこともできないハードワーカーはこの…
結論 応用情報技術者試験を受けた 午前試験は心配し過ぎ、午後試験はちょっとなめ過ぎてた 午前よりも午後の方が対策が必要 合格発表が遠い(あと14日) 受けた試験の概要 2024年4月21日に応用情報技術者試験を受けてきました。情報処理試験を受けるのは2002年秋に基本情報を受けて以来なので22年ぶりでした*1。 試験会場も22年前と同じで今回も宇都宮大学の峰キャンパスでした。 ひさしぶりといえば大学という場所に行くのも結構ひさしぶりでしたがあの緩い雰囲気がとてもよかったです。さて。今回受験したのは応用情報技術者試験(以下、応用情報)です。 応用情報はレベル3に分類される試験で先日受けた基本情報…
Salesforceには、Salesforce 製品を使用する各担当者の役割に必要なスキルを保持していることを証明するグローバル共通資格が存在します。 俗に言う「ベンダー資格」ですね。
タイトルでなんのオマージュだかわかった人はおともだち。 40年弱生きてきて、まだ社会のなんにもわかっちゃないと 思うことがどんどん増えている気がします。 もちろん、学生時代、新卒時代、休職時代、就労移行支援時代、 今の会社のジョブチェンジ前、それらに比べれば さすがにちょびっとはわかったこともあると思います。 それでも、もし今また求職活動をするときには 新卒の時みたいな気分の不安定な日々を過ごすんだと思うのです。 この会社がどういう人材を求めているのか。 そんなことを冷静に考える余裕もなく、ひらすらに 「とりあえず職にありつきたい」という気持ちばかりが浮かぶ。 自己アピールは未だに苦手で全然浮…