ソーシャルキャピタル(Social Capital)
社会的ネットワークを資源とみなす概念に基づき、社会のパフォーマンスを上下する非市場的な制度・構造を捉えたもの。直訳すると「社会資本」であるが,これはインフラストラクチャーを意味する用語として定着しているため,混同を避ける意味でも,日本語訳として「社会関係資本」が一般的.
はじめに 国連は世界の幸福度を毎年調査し、24年は日本は世界で51番目となっています。143カ国がランキングされ、北朝鮮など,一部の国はデーターが公開されていないため、除外されています。私は、随分低いと思います。そこでこの結果を考察します。 世界幸福度報告 国連が発表する「世界幸福度報告」(World Happiness Report)は、各国の幸福度を調査し、順位付けしたものとして毎年注目を集めます。この幸福感は人それぞれ感じ方が異なるため、客観的な数値をもとに国ごとの幸福度を評価しています。具体的には、以下のような6つの主要要素をもとに集計されており、経済や社会的な背景がどのように幸福度に…
研究は形式面も問われることを覚えておきたい。 --------講義録始め------- 研究においては、使用するデータの質によって、量的研究と質的研究に分けることができます。前者はデータを記号や数値に変換し、数や統計量として表現されます。一方、後者はインタビューの逐語録や観察記録文書など、多様なデータを含む特徴を持っています。 研究方法の選択は、何を明らかにしたいのかによって決まります。先に述べた服薬コンプライアンスの例でもわかるように、量的研究では事象の程度や頻度、広がりや関連の強さを明示的に示すことができ、その結果を母集団に適用することができます。こうした情報は問題解決や優先順位付けのため…
「社会資本」と書いた方が分かりやすいだろうか。 -------講義録始め--------- 地域を対象とした研究の中で、ソーシャルキャピタルを紹介します。政治学者パットナムは、ソーシャルキャピタルを、人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることのできる信頼、規範、ネットワークなどの社会的仕組みの特徴と定義し、日本でも政治学や経済学、開発学などの社会科学や政策科学を中心に、その概念の紹介や理論的検討が進められています。その中でも健康は、ソーシャルキャピタルが最も実証されてきた領域の1つです。すなわち、人々が信頼し合って協力し合うような社会では、その地域の人々の集団としての健康が…
地域での連帯感で人は強くなれるのだろう。 ------講義録始め----------- 次に、地域における対処について考えます。生活者の犯罪からの安全と安心には地域が大きな役割を果たしています。地域住民による犯罪に対する取り組みは拡大しており、自主防災活動を行う地域住民ボランティア団体がここ数年で顕著に増加しています。2013年のデータによると、全国で約4万7000団体が存在し、これは2003年と比べて約15倍の増加です。活動の中でも、徒歩による防犯パトロールは特に盛んで、防犯ボランティア団体の約8割が実施しています。さらに、通学路での子供の保護や誘導を行う団体が75%、通学路以外での子供の保…
参考URL https://yomitube.com/topic/threads を動画の画像音声とChatGPTをベースにしたテキスト解析をしています。 要諦 - 自分と共通の考え方や価値観を持つ人の共感を呼ぶような情報を発信する- SNSのフォロワー数は重要な資産だが、人々に役立つ情報を提供して信頼を得ることが先決- 自分の学習メモとして公開することも有効な手法である- 信頼を得て商品を売ることを重視して、広告収入モデルや商品販売モデルを考える- ニッチなジャンルを見つけることで競争を避け、成功する可能性を高める 所感 共感を呼ぶコンテンツや興味を持ってもらえる情報を提供することで、フォロ…
< コロナ禍によって独りを実感するようになったっていう話 ぼっち呑みの勧め > 通勤のためってことで実家を離れて、職場近くの街で独り暮らしを始めました、っていう人も少なくないんだろうと思います。で、今はリモートワークが増えて来て、その部屋から出ない生活。 通勤電車っていう理不尽から解放されて嬉しかったのは最初の頃だけで、自分の生活っていうものについて、ひしひしといろいろ考えさせられる。 家賃を払って、独りで暮らして、実家から離れている意味って、なんだっけか?自分は何のために毎日独りでパソコンに向かって生活してんだろ?つまんないんだけど。 とかね、こういう話はけっこう前からメディアでも取り上げら…
初めまして!noradoと申します 男性看護師として働く傍ら、現場と制度のギャップに疑問を感じて、現在、総合政策系の大学院に社会人大学院生として日々、研究に励んでおります コロナ禍で自分の研究成果を発表する機会がなかなか無いので、ブログでも書いて、誰かと共有できたらいいな〜と思い、初投稿します 研究のキーワードは「Social Capital(社会関係資本)」や「地域医療政策」です 研究内容については、今後投稿できたらなと思います あと、これから社会人大学生、大学院生を目指す方にも少しでも自分の経験を共有できたらいいなと思ってます
2021年3月4日に、仙台市泉区南光台にて、りぷらすとオレンジねっとが協働して行う、おたからサポーター養成講座の1日目が無事に完了しました。 地域の生活支援を15年実践されている方々から、改めて私たちが学ばせていただく事がありました。また、コロナ禍で起こっている内容についても共有させて頂きました。 オレンジねっとさんのお弁当 優しいお味でとても美味しかったです お昼休みも、地域の高齢者のもとへ配食を行いながら見守りをされており、地域に根ざした活動を実践されておりました。 講座終了後は、実際の活動現場を訪問させて頂き、様々な情報交換を。 次回は、3月11日です。
今回は、「福沢諭吉 しなやかな日本精神」(2018年)を読みました。 福沢諭吉 しなやかな日本精神 (PHP新書) 作者:小浜 逸郎 PHP研究所 Amazon 本書を読んで、福沢諭吉についての誤解があるということを学んだので、まとめたいと思います。 福沢諭吉 福沢諭吉は、言わずと知れた(旧・現)1万円札の顔ですが、幕末から明治期の日本の啓蒙思想家、教育家で、慶應義塾の創設者でもあります。過去記事「津田梅子」では、津田梅子の父と通訳者仲間だったと出てきましたが、25歳のときに、幕府の遣米使節に志願して、咸臨丸で渡航しています。 ddh-book.hatenablog.com 本書を読むと、本当…
さて、あと1時間くらいで今年のソーラーリターンを迎えるので、少し読んでみようと思います。 太陽は3Hで蠍座、6h魚土星とトライン。 知性、コミュニケーション、近場、情報交換、国内旅行などをみっちり、真剣に、そしてコツコツと、ルールを守って、礼儀を持って、やっていくのではなかろうか。 土星は双子木星とスクエアなので、フットワーク軽くあれもこれもとなりそうだけれどもそれをコツコツ、おりゃおりゃ、こなしていくのがいいかもしれない。 アセンダントは乙女、チャートルーラーの水星は3hで獅子火星とトライン、楽しさや勢いのある知性を持ちつつ、調整して行く感じなので、 楽しいかどうか、学びがあるかどうかを軸に…
今年は10月の最終土曜日が26日でした。 昨年まではハロウィン🎃当日でなくても渋谷に行くのはかなり警戒していたのですが… (仕事があるからドキドキしながら行っていました) 今年は全く通常通りの渋谷(*^^*) 楽しみ方はいろいろあっていいと思うけど… やっぱり子どもたちが可愛く仮装しているのを見守るくらいがいいよね~ よく言うよ… コロナ前はエアロの時に仮装してたいい大人が"(-""-)"笑笑 今年もお客様からあめちゃんをいただいて喜んでいる 健康運動指導士 緒方美保です(#^.^#) 端切れコーナーで安い布を買って手作りしていたなぁ。ミニオンも作った笑笑 子どもたちの衣装も作ってました。 こ…
ChatGPTに公認心理師試験のブループリントを読ませてキーワード100を作成してもらった ChatGPT(課金中)で、公認心理師試験の過去問とブループリントを読ませたGPTsを作成し、キーワードを100解説してもらいました。 GPTsの作り方は別の記事でまた解説します。たぶん。 1. インフォームド・コンセント 解説: 心理支援を行う際に、支援内容や方法、リスクや効果、代替手段などについて対象者に十分な説明を行い、同意を得ること。被支援者の自己決定権を尊重するための重要な手続きであり、倫理的義務として重視されます。 2. 生涯発達 解説: 発達心理学の観点で、発達が乳幼児期や青年期に限定され…
現代社会で重要な2つの概念とは? スマホやAI、SNSや在宅ワークが当たり前になってきた今。 現代社会では、人とのつながりや信頼関係がますます重要になっています。 その中で、「ソーシャルキャピタル」と「ソーシャルフィットネス」という2つの概念が注目を集めています。 これらは、私たちが仕事やプライベートで成功するための重要な資源です。 本記事では、ソーシャルキャピタルとソーシャルフィットネスの違いと、それぞれがどのように役立つかを詳しく説明し、日常生活やビジネスシーンで活かす方法を紹介します。 ソーシャルキャピタルとは?現代社会での重要性 ソーシャルキャピタルの定義 ソーシャルキャピタル(社会資…
な・・なんと、前回の投稿から半年も経ってしまった・・ 今年は35度を超える猛暑がつい最近まで続き、 「今日も暑いですね」 「ね~、いつまでこの暑さが続くんでしょうね~」 という会話を幾度となくしてきたものですが、今週になって急に涼しい風が舞い込んできました! みなさん、ようやく秋ですね。 まさかの2024年はまだ今回で2冊目なのですが、、、 また上司からお借りした本なので早く返却しないと!ということで、なんとか更新したい・・とPCを開いた次第です。 お借りしたきっかけについてですが・・ 私と同じ部署内の後輩Aさんが上司Bさんとの関係性に悩んでいた折、その上司Bさんの上司であるCさんが「この本を…
歌集『遠い感』批評会、2024年8月11日(山の日)開催。パネリストは大松達知、石川美南、石井僚一、遠藤由季の四名。「かりん」の諸先輩方の助言を大いに参考し、発表を依頼する。会場は80席、満員。会場狭し。 歌集の批評会は何のためにやるのかという問いに、田中拓也さんが「さらに読みを深めるため、読者のため」と仰っていて、私も割と素朴にそうだなと思った。なぜなら、これまで先行する歌集批評会に私が参加してきた理由は、さらにその歌集について、短歌について考えるためだったから。ただ、批評会が少なからず歌集の作者を応援する場であり、共同体的に承認する場でもある側面は強い(人によっては短歌との結婚式とも言う)…
なぜ日本社会は生きづらいのか──。 以下では日本の絶望的なデータを示しながらごくシンプルに考えてみたい。結論からいうと、日本社会の生きづらさは家族主義的男性稼ぎ主モデル(=日本的生活保障システム)のシステム障害から生じているとおもわれる。この日本的生活保障システムは、主に勤労主義と性差別(ジェンダーギャップ=性別役割分業)によって成り立っている。このシステムが今やオワコン化しているにもかかわらず、日本社会はシステム変更できずに旧態依然の状態をつづけている。このあまりにも無茶ぶりなシステム維持(昭和のおっさん体制)をつづけるためには、さらに勤労主義を強めジェンダーギャップを大きくしなければならな…
前回の記事でパワハラを行う人の心理についてまとめました。 パワハラの原因の多くは、パワハラを行う人の内的要因が元となっています。 そもそも精神的に健康な人であれば、他人に対して攻撃したりマウントを取ったりする必要はないですから、、、。 パワハラ行為者の心理を知っておけば、いざそのような人を見た時に、自分や周囲の非ではなく、その人の内面に問題があるんだな、と客観的に、冷静に、対処することができると思い紹介をしました。 詳しくは前回の記事「パワハラを行う人の心理8選」をご覧ください。 nacosupport.hatenablog.com 今回の記事ではパワハラが起きやすい職場について紹介します。 …
曲がるボウリングの投げ方”ローダウン”に転向して1年半経ちました リリース・スロー動画 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=K6M9TlwpJA4 ボウリング 【ボウリング】初心者がハイスコアを狙うためのポイントをご紹介! 2022.03.29 スポスルマガジン 会社や学校、友人同士のイベントでボウリングに行ったとき、ハイスコアを出せたらちょっとしたヒーローになれるもの。とはいえ実際にはスコア100以下がほとんどという人も多いのではないでしょうか。でも大丈夫。実は簡単にスコアを伸ばせるコツがあるのです。 https://sposuru.com/…
はじめに 人生100年時代が到来し、私たちの生き方や働き方が大きく変わろうとしています。あなたは、この長い人生を経済的に不安なく、充実して過ごす準備ができていますか? 100年ライフは、私たちに多くの可能性と同時に課題をもたらします。従来の「教育→仕事→引退」という単線型のライフコースでは、この長寿化に対応することが難しくなっています。そこで重要になるのが、長期的視点に立ったファイナンシャルプランニングです。 本記事では、100年ライフを経済的に支えるための10の具体的な戦略を紹介します。これらの戦略を実践することで、長い人生を通じて経済的な安定を確保し、自分らしい生き方を実現するための基盤を…
梅雨真っ只中… 私も「古傷が痛むぜ…」とつぶやくようになりました(^_^;) 大人になったなぁ…としみじみ思う笑 健康運動指導士 緒方美保です。 日本は四季があって季節ごとの食べ物、花、風景を楽しめる(^.^) でも梅雨の時期はやっぱり苦手(-_-;) そう… 梅雨の時期は体の不調が出やすいときなんです(;_;) 皆さまはそんなことはありませんか? ちなみに私は3年前に骨折した足首周辺の調子がとっても悪いです(-_-;) そして体がずっしりと重い(-"-) では、なぜ梅雨の時期に不調がでやすいのでしょうか? 今回は梅雨の体調不良の理由と対策について書いてみます! 是非、最後までお読みください(…
どんな本 「がんばろう」と考えている自治会・町内会にとって「励まし・後押し」となる一冊!高齢者の単身所帯や夫婦二人世帯が増え、これまでならば「自助」でできたことも、ままならない家庭が増えてきた。自治会・町内会は、自助の不足を補う、互助・共助の重要な仕組みであるが、その自治会・町内会自身が、担い手や参加者の不足や高齢化、住民の無関心といった厳しい現実に直面している。自治会・町内会活動のような公共活動は、常にフリーライダー(ただ乗り)の問題がつきまとう。面倒なことは人に任せて、自分は利益だけを享受しようという人たちの存在である(これを「オルソン問題」という)。本書は、オルソン問題をどう乗り越えるか…
妻と会話していて、金(Gold)の価格の話になった。大昔から金は価値のあるものとされているけれど、それは人々が皆、それに価値があると認識しているからだよね。実際の使い道としては、歯に詰めるとか、スマホの基板くらいしか知らない。その価値についての共通認識が崩れたらどうなるんだろうね、というような話をしながら、ショッピングモールのフードコートでコスタコーヒーを飲みながら、ChatGPTに聞く。 Q)経済社会システムにおける、実用品としての価値(機能それ自体の価値)とプレミアムとしての価値(希少性、芸術など)の違いについて説明してください。 経済社会システムにおける「実用品としての価値」と「プレミア…
チアーズ!!あいてふです♪ 『音(温)活ライフスタイル』ブログをお読みいただき有難うございます♪今回から数回に渡っていつもの内容とは違い時事ネタをお伝えします。今年2月19日に厚生労働省から『健康に配慮した飲酒に関するガイドライン』についての発表がありました。当ブログではそのガイドラインの趣旨に基づいて、アルコールに対する正しい知識の発信を目指して、また飲酒と睡眠及びサウナの注意点と、悪者にされがちな飲酒の利点について、参考文献を元に私見をお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いします。※当ブログの内容はあいてふが掲載論文や参考本をもとに個人的な意見を述べているものであり、病気に対しての効果を…