ソーシャルキャピタル(Social Capital)
社会的ネットワークを資源とみなす概念に基づき、社会のパフォーマンスを上下する非市場的な制度・構造を捉えたもの。直訳すると「社会資本」であるが,これはインフラストラクチャーを意味する用語として定着しているため,混同を避ける意味でも,日本語訳として「社会関係資本」が一般的.
< コロナ禍によって独りを実感するようになったっていう話 ぼっち呑みの勧め > 通勤のためってことで実家を離れて、職場近くの街で独り暮らしを始めました、っていう人も少なくないんだろうと思います。で、今はリモートワークが増えて来て、その部屋から出ない生活。 通勤電車っていう理不尽から解放されて嬉しかったのは最初の頃だけで、自分の生活っていうものについて、ひしひしといろいろ考えさせられる。 家賃を払って、独りで暮らして、実家から離れている意味って、なんだっけか?自分は何のために毎日独りでパソコンに向かって生活してんだろ?つまんないんだけど。 とかね、こういう話はけっこう前からメディアでも取り上げら…
初めまして!noradoと申します 男性看護師として働く傍ら、現場と制度のギャップに疑問を感じて、現在、総合政策系の大学院に社会人大学院生として日々、研究に励んでおります コロナ禍で自分の研究成果を発表する機会がなかなか無いので、ブログでも書いて、誰かと共有できたらいいな〜と思い、初投稿します 研究のキーワードは「Social Capital(社会関係資本)」や「地域医療政策」です 研究内容については、今後投稿できたらなと思います あと、これから社会人大学生、大学院生を目指す方にも少しでも自分の経験を共有できたらいいなと思ってます
2021年3月4日に、仙台市泉区南光台にて、りぷらすとオレンジねっとが協働して行う、おたからサポーター養成講座の1日目が無事に完了しました。 地域の生活支援を15年実践されている方々から、改めて私たちが学ばせていただく事がありました。また、コロナ禍で起こっている内容についても共有させて頂きました。 オレンジねっとさんのお弁当 優しいお味でとても美味しかったです お昼休みも、地域の高齢者のもとへ配食を行いながら見守りをされており、地域に根ざした活動を実践されておりました。 講座終了後は、実際の活動現場を訪問させて頂き、様々な情報交換を。 次回は、3月11日です。
新型コロナウイルス感染症は,ワクチンや治療薬といった病気そのものへの対応という課題だけではなく,社会としてどのように感染症に向き合うか,一人ひとりの個人はどのように行動すべきか,そして政府は社会に向けてどのような介入を行い,あるいはどのようなメッセージを発するべきかという課題ももたらしました。 大竹文雄『行動経済学の処方箋』では,有識者会議の構成員である大竹先生が行動経済学の観点から感染対策やコロナ禍における社会の動きについて解説をしています。 個人的におもしろかった点をかいつまんで紹介します。 www.chuko.co.jp www.cas.go.jp 第1章は行動経済学でおなじみのバイアス…
こんにちは!リンコ(@manabunoda)です! 今更になりますが、今回は自己紹介記事を書いていきたいと思います。 時々自己紹介をする機会があるのですが、うまくできないことが多いのが気になっていまして。これまでの活動をまとめておきたいこともあり、自己紹介記事を書くことにしました。 では、書いていきます。 名前:リンコ(@manabunoda) 職業:病院薬剤師(100床未満;常勤薬剤師2名) 居住地・勤務地:福井県の西の方 【これまでの薬剤師人生】 2007年 近畿大学薬学部卒業/薬剤師国家試験合格 大手調剤薬局に就職 2011年 管理薬剤師昇進 2013年 ブロック内の教育研修担当者兼務 …
社会理論と社会システム https://kakomonn.com/shakaifukushi/questions/55587 1 2 1999年の合計特殊出生率は1.57→1.34 3 2017年は1.43,2005年は1.26 出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-01-07.html 4 イタリアは1.34,フランスは1.92でフランスの方が高い https://kakomonn.com/shakaifukushi/questions/55588 1 フィッシャー(仏):大都市では似た者同士が結び…
目次 目次 はじめに イベントページ セッション概要と所感 継続的に技術書を読む習慣について @nlog2n2さん 習慣 おススメの本 所感 運用の範囲(運用設計入門コース) 波田野さん 運用の範囲 運用の専門性 業務のグレーゾーン 所感 継続的コミュニティマネジメントとアウトプット 〜大切にしてきたこと、成功、失敗〜 (ssmjp編) 吉江さん アウトプットしないのは知的な便秘精神 コミュニティの参加・運営 継続的コミュニティマネジメント 継続コミュニティマネジメント 1. P-MVV 2. フォロー 3. コミュニティマーケティング 4. ブランディング 6. アウトプット 7. ソーシャ…
【共通科目】地域福祉の理論と方法 1 2 3 4 5 https://kakomonn.com/seishinhoken/questions/63352 1 2 日常自立支援事業は都道府県→都道府県社会福祉協議会が実施主体。実際は都道府県社協から市町村社協に委託されることが多い 3 都道府県社協→共同募金会 4 5 市区町村地域福祉計画を策定するのは市町村社協→市町村 https://kakomonn.com/seishinhoken/questions/63353 1 無給で任期無し→任期3年 2 定数は都道府県知事が市町村長の意見を聞いて決めるので,市町村条例→都道府県条例 3 市町村長→…
こんにちは。花粉症でくしゃみが止まらない土井けいじです。 個人的に今年は花粉症の症状が軽いなと感じていました。 在宅ワークで外に出る機会が減り、物理的に花粉に触れる機会が減り、加えてマスクが花粉から守ってくれてたのかなと思います。 マスクの着用について政府が3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定しましたね! ついに!!と身が軽くなった思いでしたが、花粉症の方は変わらず花粉という敵と戦う為にマスク生活が続くかもしれませんね。 そこで今回は「コロナウイルスの影響による人々の価値観の変化」について書こうと思います。 新型コロナウイルスによるパンデミックは、世界の消費者の価値観・…
原題:Introduction to Environmental Economics, Third Edition (Oxford University Press) 著者:Nick Hanley 著者:Jason F. Shogren 著者:Ben White 編訳者:田中 勝也[たなか・かつや] 環境・資源経済学。第1章,第2章,訳者あとがき 訳者:松下 京平[まつした・きょうへい] 環境経済学, 農業経済学。 第3章 訳者:久保 雄広[くぼ・たかひろ] 環境経済学,生物多様性経済学。第4章 訳者:杉野 誠[すぎの・まこと] 環境経済学。第5章 訳者:堀江 進也[ほりえ・しんや] 公共経済…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年11月11日 YAHOO!JAPANニュース 現代ビジネス「世界には、どうして豊かな国・地域と貧しい国・地域があるのか?その「3つ」の原因 世界には、どうして豊かな国・地域と貧しい国・地域があるのか。 オデッド・ガロー『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』は、1人当たりの所得の2010~18年の国家間格差のうち、原因がわからない部分の約4分の1は「社会の多様性」に帰せられ、「地理と気候の特性」でおよそ5分の2が、「病気の蔓延しやすさ」で約7分の1が、「民族…
Pontem x Econiaライブストリーミングレポート Pontem Network Pontem Networkの各コンテンツはこちら!アンバサダーも募集中です。 今回のライブストリームは、スペシャルゲストにEconiaを迎えました。 Alejo:ご登場いただきありがとうございます。まずはプロジェクトを紹介してください。 Econia:私はEconia Labsの共同設立者で、Aptos用のオンチェーン・オーダーブックを構築しています。オーダーブックとマッチングエンジンは完全にオンチェーンなので、私たちが構築しているDEXプラットフォームに関連する金融情報の透明性が100%確保されている…
Sims LR. Into the Unknown: Experiences of Social Newcomers Entering Medical Education. Acad Med. 2022;97:1528-1535. 背景:医療従事者の多様化を図る努力のなかで、医療現場との初期の社会的つながりが果たす役割については、まだ十分に検討されていない。本研究では、医療に従事する家族を通じた医学と早くからつながりのなかった学生(=「新参者 newcomers」)と、よりつながりの深い同級生(=「インサイダー」)の体験の比較を通じて、医学への社会的新参者がアウトサイダーという立場に起因する課…
amplitude.com プロダクト運用における「北極星」は、今日使われているプロダクト戦略の枠組みの中で、最も強力でありながら誤解されているものです。このフレームワークを全く定義せず、あるいは間違った方法で定義し、チームを意図しない方向に導いてしまった結果、多くのプロダクトチームが対応に苦慮しています。 この記事は、北極星指標に関するシリーズの最初の深堀りです。この記事が、世界中のプロダクトリーダーやマネージャーにとって、なぜこの指標が重要なのか、どのように定義するのか、そして、長期的なプロダクト戦略と成長を推進するためにどのように使用するのかについてのガイドとなることを期待しています。こ…
9件の申請から6件の事業が選定された(→https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/sparc/r4-3_00001.htm)。 -タイプ①--山梨大学「知(地)のソーシャルキャピタル〜学びの山梨モデル〜構築事業」--信州大学「「しあわせ信州」を創造する地域活性化高度人材育成プログラム」--山口大学「ひとや地域(まち・文化・教育)の well-being に貢献する文系 DX 人材の育成」-タイプ②--岐阜大学「ぎふ地域創発人材育成プログラム〜地域活性化を目指した知的基盤の確立〜」--熊本大学「くまもとの未来を拓くグローバル DX 人材育成プロジェ…