1 環境・貧困などの社会的課題の解決を図るための取り組みを持続可能な事業として展開すること。低利融資を通じて貧困層の自立を支援、ノーベル平和賞を授与されたグラミン銀行が典型例。→社会的企業
2 環境・地域活性化・少子高齢化・福祉・生涯教育など社会的課題への取り組みを、継続的な事業活動として進めていくこと。
youtu.be ヘラルボニーの吉田兄弟のTEDを観て、私の表現に違和感を感じる人もいるかもしれませんが「吉田兄弟も、ちゃんと障害者がいる家族をしているな」というのが偽らざる私の感想でした。 三人いる子供のうち、真ん中の子が重度知的障害にあたります。先日もこの件については書きましたが、まさか自分が障害を持った子供を育てることになるとは夢にも思っていませんでした。そして幸にして周りに恵まれ多くの人に助けて頂きながらこれまで16年間やって来れました。 そんな中で私が思っていることは、 どうしてうちの次男坊は周りから障害者と呼ばれるの? そもそも障害者ってなに? 障害者って可哀想なの? こうした疑問…
一条真也です。わたしは、九州国際大学(九国大、KIU)の客員教授として「教養特殊講義」を担当しています。毎年、「孔子研究」と「ドラッカー研究」の講義を行ってきましたが、今年は「SDGs」についての講義の依頼があり、「SDGsに対するサンレーの取り組み~サンレー・アンビション・プロジェクト」と題した講義を行いました。 九州国際大学のキャンパスを背に 今日のコーデは、ワインレッド! 最初に自己紹介しました 今日は「SDGs」の講義です! この日は寒かったので、受講する学生さんが少ないかと思いましたが、結果的に多くのの学生が受講。自分で言うのも何ですが、人気講義のようです。野村副学長の挨拶と客員教授…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); デジタルインパクトメディア「5Media」のEco anxiety(エコ不安症)に関する記事を読んでコミュニティーでの小規模メリアブファームがその対処ツールになりそうな気がしたので備忘録的にまとめてみます。 Eco anxiety(エコ不安症)とは この所メディアから伝わる悪化しつつあるという気候変動関連問題について懸念しながらも見聞きし続けることでその問題に対して圧倒的に自分が無力であるという感覚が増幅され、結果多くの人々が日々慢性的な恐怖心(不安、無力、喪失、絶望、罪悪、怒りなど)に苛まれ…
世の中にあるたくさんの社会問題に心を痛めている。そんなにナイーブな性格ではないのだが、自分の無力さを痛感している。今の仕事が世のため、人のために役立つよう、苦心しているが、硬直的な制度と大きな組織に挟まれ、クリティカルに世の中にインパクトを残すような成果に至った経験はない。 社会問題にビジネスで挑戦した事例として思い浮かべるのは、グラミンフォン(感想文09-50)、蚊帳のオリセットネット(感想文17-50)だろうか。どちらも国際的に大きくかつ困難な社会問題である、途上国の貧困、感染症の解決に向けた取り組みであり、しかもビジネスだった。 えてして、金儲けとして悪のように捉えられている節すらあるビ…
一条真也です。『9割の社会問題はビジネスで解決できる』田口一成著(PHP)を読みました。著者は、株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役社長。1980年生まれ。福岡県出身。大学2年時に発展途上国で栄養失調に苦しむ子どもの映像を見て、「これぞ自分が人生をかける価値がある」と決意。早稲田大学在学中に米国ワシントン大学へビジネス留学。卒業後、株式会社ミスミ(現・ミスミグループ本社)を経て25歳で独立し、ボーダレス・ジャパンを創業。現在、世界15カ国で40のソーシャルビジネスを展開し、従業員は約1500名、グループ年商は55億円を超える)(2021年4月現在)。 2018年には、「社会起業家の数だけ社会…
一条真也です。15日の15時から、サンレー本社の会議室で営業責任者会議を行いました。いつもは同じ会議室に全国の責任者たちが所狭しと一同に会するのですが、新型コロナウイルスの感染防止のため、前回の9月13日と同じく福岡県以外の営業責任者たちはオンラインで参加しました。 最初は、もちろん一同礼!社長訓示を行いました 社長訓示の冒頭で、わたしはパソコン画面の向こうにいる営業責任者たちに向かって、まずは、「コロナ禍で、じゅうぶんな営業活動もできなかったと思います。みなさんのストレスや焦りもよく理解できますが、どうか感染防止を第一に考えて行動していただきたい。ワクチンを3回接種しても油断せず、みなさんも…
一条真也です。16日、東京から北九州へ帰ってきました。17日、早朝から松柏園ホテルの神殿で月次祭が行われました。今年最後の月次祭を皇産霊神社の瀬津神職が神事を執り行って下さり、祭主であるサンレーグループの佐久間進会長に続いて、わたしが社長として玉串奉奠を行いました。会社の発展と社員の健康・幸福を祈念しました。 月次祭のようす 感染対策は万全で 拝礼する佐久間会長 玉串を受け取りました 拝礼しました 神殿での一同礼! 本日の「天道塾」のようす 冒頭、挨拶する佐久間会長 グループ各社の発表のようす サンレー北九州の発表 沖縄より「まとめ」の発表 わたしも聴きました 神事の後は、恒例の「天道塾」を開…
一条真也です。10日の小倉は温かく、昼間は20度近くありましたね。ブログ「晴れの日は晴れ着で」、ブログ「体も心もぽかぽかに」で紹介したように、わが社は創立55周年を機にさまざまな社会貢献事業に取り組んでいますが、取材依頼も多く寄せられています。 取材のようす 質問をお受けしました この日は、14時半から「ふくおか経済」の取材を受けました。金子大介さんが来社されました。金子さんにお会いするのは2回目です。早速インタビューが開始され、「なぜ、このような社会貢献事業をされるのですか?」という質問がありました。 わが社の大志について話しました 互助会はソーシャル・ビジネスだからです! わたしは、「わが…
一条真也です。11日の11時から、サンレー本社の会議室で冠婚責任者会議を行いました。いつもは同じ会議室に全国の責任者たちが所狭しと一同に会するのですが、新型コロナウイルスの感染防止に最大限に配慮し、福岡県以外の冠婚責任者たちはオンラインで参加しました。 最初は、もちろん一同礼! ピンクのマスクは派手ですか? 『鬼滅の刃』(集英社)より 『「鬼滅の刃」に学ぶ』もよろしく!(笑) 冒頭の社長訓話で、わたしは各地の冠婚責任者たちに向かって、「コロナ禍の中、これまで十分な活動もできなかったことと思います。みなさんのストレスや不安はよく理解できます。緊急事態宣言やマンボーも解除されたので、安全を意識しつ…
「経済合理性のない事業でビジネスは成り立つのか?」 資源・環境・汚染問題・大量生産と消費など、本質的に企業活動というのは矛盾の中で進めざる得ない状況というのが普通です。 でも経済合理性だけでは社会課題はいつまで経っても解決されません。 omuameba.hatenablog.com 社会問題を解決することで自分のビジネスを成り立たせることは可能なの?という問いに答えてくれる本が3冊あります。 ①田口一成さんの「9割の社会問題はビジネスで解決できる」 9割の社会問題はビジネスで解決できる 世界を変える新しい組織とビジネスのつくり方 [ 田口 一成 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 山口周さ…
心理療法をしているセラピストの知人から、 あるソーシャルビジネスの立ち上げのお話をいただいた。 偶然にも、私は5、6年前、創業支援のセミナーに出て、同じような事業計画書をつくっていた。。。 5、6年前の夢、再びよみがえる。 先日、相談にのってくださった社会企業家&実業家の方からは、 「どんな活動であろうと、まずマネタイズできるプランを考えなさい」と言われた。 ソーシャルビジネスはサービスや商品を受け取る人が社会的な立場が弱い場合が多く(障がいをもつ方、貧困の方など)、顧客がお金を払うモデルが成立しない。 だから、顧客ではない第3者がお金を支払うなどのビジネスモデルが必要になる。 具体的には、 …
□イベンターかワーカーか 最近僕周辺で話題になるのが、居場所カフェ等の比較的新しい事業をNPOが行なう時、それらNPOの中心スタッフには、 イベンター か、 ソーシャルワーカー の2種類がいるなあということだ。 いずれも「支援者」ではある。 2番目のソーシャルワーカーは文字通り支援者だが、1番目のイベンターもNPO業界には支援者として存在する。 この現象は、NPO/社会貢献業界が、前世紀最終盤のNPO法成立の時期に、ボランティア業界から転身した経緯のなかで起こったからだと僕は解釈している。 それまでの曖昧だった「奉仕」の世界が、社会貢献や非営利組織、そしてソーシャルビジネスといった言葉に置き換…
スキルノートの芦沢です。サラリーマンにとっては、転勤命令が出される時期ですね。しかし、私は「転勤」と「自分らしいキャリア形成」は相容れないものだと考えています。そこで6年前、転勤の無い職制へ転換し、一時的に3割の減給をしたことがあります。その前に、管理職への昇進も辞退しました。 そこで得た時間と精神力を、個人事業の成長に投資することにしたのです。年収1,000万円を超えるサラリーマンでも、時給は4,000~5,000円程度です。収入が増えれば増えるほど、自由な時間は減り、所得税は44%まで跳ね上がり、社会保険料も増えていく。これは、日本の税制が、いくら給料が上がっても手取りがあまり増えないよう…
ズボンは両脚1度に履けない。誰が言ったのかは忘れたが、「なるほどな」と。事実であり、箴言にもなっていた。想ったものだ、やはり1歩ずつ歩むしかないのだと。たとえ決めごとに支配されていたとしても。 ▲『梅林』(写真)暖かい日。人出があった。春である。「待っていたぜっ」 ▲『講演会へ』(写真)下記に、自分なりの詳細を。 www.youtube.com【仏が歩む仏への道//今日も少しだけ】 近隣の大学へ。『仏教とサステナビリティ』の講演を聴くためにだ。 情報量が多く、しかも啓発されていた。 龍谷大学の学長によれば、サステナビリティの動きが学生たちによって、具体的に開始されているという。 例えば、ジビエ…
すみません!体調不良で数日、記事を投稿できませんでした!これからまた頑張ります!! 僕は、仕事柄というか生活の柄というか活動の柄というか、社会問題に対して取り組んでいる大学生と話すことが良くあります。 活動家・社会起業家・政界を志す人・インフルエンサーなどなど、大学生ながらあらゆる立場になって、社会問題に取り組んでいる人がいます。 今回は、福岡在住の環境活動家という立場から、社会問題解決に取り組む21歳の女子大生の話しを聴いてきましたので、ここで共有させてください。 名前は伏せさせていただき、Aさんという名前で呼びたいと思います。 環境問題や他の社会問題に取り組むヒントになるかもしれません! …
岡ようご崎ます! 令和5年2月4日(土)のこと。 岡崎東部交流センターむらさきかんで「コミュニティビジネスのススメ」というソーシャルビジネス/コミュニティビジネスの事例報告・交流会で実践者として事例を報告させていただきました。 主催は、NPO法人岡崎まち育てセンター・りたさん。 有償ボランティア「おかすけねっと」について、実践者として報告させてもらいました。 「有償ボランティア」って?という方は、こちらの記事をご覧ください。 kashi.hatenablog.jp コミュニティビジネスとは・・・ 地域課題の解決を「ビジネス」の手法で取り組むもの。 そして、地域における新たな創業や雇用の創出、働…
さまざまなバックグラウンドを持ち、それぞれの強みを生かして自律的に仕事を進めるコパイロツトのメンバー。 現在、月に1人程度のペースで、Wantedlyにメンバーのインタビュー記事を公開しています。 これまでのキャリアと入社の経緯、入社後に感じたコパイロツトのカルチャー、ぶつかった壁や発見した課題。 なぜコパイロツトで働き続けるのか? 現在そしてこれから、どんなことにチャレンジするのか? コパイロツトサイトに掲載しているプロフィールでは伝えきれない、メンバーの一面を知ることができます。 不思議なことに、ほぼフルリモートで働いていて、バックグラウンドも考え方も見事にみんなバラバラなのに、インタビュ…
初めて訪れました
こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです! 早くから就活を始める就活生の中には「3月の就活解禁まで待てない!」という人も多いと思います。 マイナビやリクナビなどの大手ナビサイトがオープンする3月から就活が本格化しますが、もっと早くにエントリーして内定を獲得したいと考えるのは当然ですよね。 そこで押さえておきたいのが「通年採用」です。 新卒を同じ時期に一気に採用するんじゃなくて、1年を通して募集をかけ、採用することを通年採用と呼びます。 まだこの通年採用を実施する企業は少ないです。 しかし挑戦する価値はありますよね。 そこで本記事では通年採用を実施している企業をまとめました! 少しでも…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 就活生や転職希望者ならば、誰もが優良企業に就職したいと思いますよね。 ただ、知名度の高い企業は競争も激しい。 そこで僕がおすすめしたいのが「BtoB企業」です。 BtoB企業は、知名度は低いけれど優良な企業が多く隠れています。 知られていないからこそ、競争率も比較的低い。 しかし、優良なBtoB企業は知名度が低いゆえ探しにくいというネックがあります。 そこで今回は、“BtoBの隠れ優良企業”を50社まとめました。 (あくまでも僕の独断と偏見で選んでいます!) またBtoB企業の探し方や転職者向けに具体的な転職方法…
歴史を面白く学ぶラジオ「COTEN RADIO」をご存知だろうか。PodcastやYouTubeといったプラットフォームで、歴史の様々なテーマについて語るラジオ番組である。Apple PodcastやSpotifyのランキングで常に1位に輝いている、今や大人気のコンテンツだ。 coten.co.jp 私も2021年にこの番組の存在を知り、ドハマりした。運転中や皿洗い中など、暇さえあれば聞き続けた。現在300話以上あるエピソードは、ほぼすべて聞き、楽しませてもらっている。まだ聞いたことがない方は、めっちゃオススメだ。 さて、COTEN RADIOのコンテンツは大好きだが、一方で、正直に言うとキリ…
今日はいつもとは違って、おすすめ本の紹介します! いつもは、社会課題について学んだことだったり、社会課題への僕の活動なんかを記事にしていますが、今日はおすすめの本の紹介をします! #「おすすめの本の」紹介 #2回言った 社会課題について学べる本を5選、ご紹介します! [目次] 1. 環境問題について知れる!『気候変動から世界をまもる30の方法』 2. ものが循環する社会を学べる! 『サーキュラーエコノミー実践オランダに探るビジネスモデル』 3. 社会課題の解決しかやらないビジネス!『9割の社会問題はビジネスで解決できる』 4. 若者の投票率が高い北欧では、選挙期間中はお祭り状態『北欧の幸せな社…
京都で株式会社カスタネットを20年以上経営する植木力さんが、本年早々、新著 『奇跡を呼び込む力』を世に出しました。 送って頂き、面白くかつ懐かしく読みました。 彼の人柄と思いが伝わる良い本です。 念願だったPHP研究所からの刊行です。 (1) 94頁と短く、活字も大きいのですぐに読めます。自らの「半生」を語り、企業活動の「信念」を述べ、二つがあいまって「奇跡」が生まれたと振り返ります。 (2)「半生」とは、生まれ育った海辺の美しい京都丹後「由良」、人助けに熱心で起業家精神を備えた祖父母や両親、生徒会会長を務めた高校時代、自衛官を経て京都の大企業に就職、脱サラして会社を立ち上げた経緯とその後の活…
ツイート うさぎ@ふるさと納税で紺綬褒章を目指す @konjuhoushou 令和5年1月13日放送 - 玉城町 https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/bosaibohan/bosai/2023-0113-1727-10.html 23:44 うさぎ@ふるさと納税で紺綬褒章を目指す @konjuhoushou マツタケ産地虚偽表示で無罪 ふるさと納税の返礼品―盛岡地裁 - 時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011301086&g=soc 21:44 うさぎ@ふるさと納税で紺綬褒章を目指す @konjuhou…
ツイート うさぎ@ふるさと納税で紺綬褒章を目指す @konjuhoushou 共働きの夫婦がふるさと納税をするときの最低自己負担で寄付可能な限度額の計算方法や寄付のやり方のコツなどを紹介します。 https://money-lifehack.com/tax/furusato-tax/17040 20:10 うさぎ@ふるさと納税で紺綬褒章を目指す @konjuhoushou 東急8500系のグリーンマックス製鉄道模型、ふるさと納税の返礼品に - マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20230111-2560090/ 18:44 うさぎ@ふるさと納税で紺…