高砂百合、タイワンユリ、台湾百合、ホソバテッポウユリ、細葉鉄砲百合 ユリ科 ユリ属 台湾原産 :植物
今朝の散歩で撮影。台湾原産の外来種。11月になったのにまだ元気に咲いています。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
台風明けの、いいお天気。 一気に涼しい風が吹き(羽織物がいるくらい寒い)一日でした。 明日の朝は、一気に13度くらいの予想。 寒がりの夫は、ファンヒーターを出しました^^ ここにきて、庭のタカサゴユリが咲きました。 でも、台風で根元から折れていました。 タカサゴユリは、この辺りでは8月末頃に、あちこちで咲いていて 調べると外来種とか、とにかく結構種がとんで増える印象です。 綺麗なんですけど、庭のあちこちに出てきていました。岩の間とか、通路の脇とか ちょっと、あまり増えてもなあ??と、あえて、2,3輪しか残さず、引っこ抜きました。見て楽しむのは、お散歩でさせてもらいました。 でも、やっぱりきれい…
ユリです。撮影は8月20日。いつもの公園。例によってアップするのがもたつきました 花が終わっているのも含めて、垂直に伸びる約10本の茎が並んでいます タカサゴユリという台湾原産の帰化植物らしい 野草にしては大きい花です。目立ちます。しかも綺麗です 最盛期は過ぎていましたが7月中旬頃から近所のあちこちで咲いているのを見かけました 一斉ではなく順繰りに開花するようです 例年の光景?・・・・ではないのです! 記憶力に自信はないのですがやっぱり以前にはこれほどあちこちで咲いていた記憶はありません さらに調べてみると納得でした 「一時的に根付き拡がっても数年経つと姿を消す場合が多い。種子を多く付け、種子…
森のガ-デンの入り口から 奥の端っこ迄 タカサゴユリが 咲き誇っています。 このユリは百合独特の 強い香りがなくて 私が気に入っているユリの花です!! にほんブログ村 人気ブログランキングへ
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(◍>◡<◍)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(´∀`)つ🍮。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 休日なので、パステルくんとまったり過ごします(*´艸`)。
今日は、晴れていましたが、終日強風で、土がカラカラに乾いています。 風に揺れるコスモス 風が止まったすきにパシャリ 小さめのひまわり もう終わりかけで頑張っています。 ビタミンカラーのマリーゴールドたち 元気元気!! 花びらの多い百日草 タカサゴユリがあちいこちで咲いています。 種子が多く風で運ばれて分布を拡大しているそうです。 気温差に体がついていきません。 胃腸もお疲れ気味。早く寝て元気になりましょう!!
8月20日(土) 茨城県植物公園で開催されるナイトガーデンのイベント協力依頼があり 準備に行って来ました。協力は土曜日のみです 過去のナイトガーデンの様子です 協力する遊具は、大人もOKですがメインは子供向けの ・スラックライン ・ロングブランコ 2基(ハイジのブランコと1本綱ブランコ) ・物販 残念ながらコロナ感染症防止のためにツリークライミングは今年も中止です コロナ感染症の影響で3年振りの開催になるのかな? チョット曇天で蒸す日だったのですが スラックラインの設置 と ロングブランコの設置 強度を確認しながらテープやロープを張って 設置完了後、休憩していたら なんと 突然の大粒の雨 主催…
今朝は室温が25℃と涼しくて秋を感じさせるひと時でした。 薄曇りで久しぶりに過ごしやすい日になりました。 夫の話では方々で稲刈りが始まったそうです。 そこで午後2時過ぎに稲刈りの様子を撮りたくて車で出かけました。 毎年撮影に出かける場所ですが、今年はまだ黄金色の田んぼが多く広がっていました。 ちょっと足を延ばしてみましたが稲刈り風景に出会えなくて残念でした。 帰り道、いつも車で通る道で稲刈りの終わった田んぼに出会いました。 稲刈り最中の現場に出会えなくてちょっと残念でしたが、まぁ~なんと清々しい風景でしょ! 毎年、稲作農家にとって新米の価格は厳しいものですが、私にとってこの風景は心を豊かにして…
テッボウユリとタカサゴユリの違い。わかりますか。 「テッポウユリ(鉄砲百合)」・「タカサゴユリ(高砂百合)」は、どちらもラッパのような形の筒状の白花で、6枚あるように見える花弁は根元でつながっていて非常に似ています。 インターネットで調べたところ、テッポウユリは6月ごろに開花し、タカサゴユリは8月頃の開花で、夏の暑い盛りやお盆のころに咲きます。 僕は季節に開花時期に関係なく、ラッパに似たユリはすべてテッポウユリだと思っていました。今の時期、公園で咲いているのはタカサゴユリだとわかり、また一つ、お利巧になりました。 そしてタカサゴユリは、花の外側に紫色の筋が入るのが特徴で、葉の形はテッポウユリよ…
こんばんは! 晴れ また暑い 🥵🥵🥵 ヒマワリのタネがたくさんあったので、北側の花壇にも蒔いていました 大丈夫かな?と思っていたら、 4本の苗が1mくらいに生長して咲き始めたのですが・・ 太陽光が来ない壁面(南西)を向いています ヒマワリ(向日葵)って太陽を追いかけるのでは? それとも ただ方角? 検索! ・花が咲く前の若いヒマワリは、太陽を追いかけて向きを変える より多くの太陽光を得て光合成をしようとするため ・花を咲かせると、向きは東に固定 朝陽を浴びて花の温度を上げ、早朝に活動する訪花昆虫を呼ぶため ※諸説あるようです なるほど、咲いた後は東に固定、子孫を残すためのメカニズムなんですね …
こんばんは♪ 今日は晴れて、雪で白くなった北アルプスもくっきりでしたね。 今朝の朝活は、立山町高原の田んぼで。冬には水を張って春に稲の種を直まきする所です。 ちょうど1年前も同じ場所で。 fleur.paradisia.jp 夜明けの水鏡 6時18分、空には雲が。 6時50分頃、右のほうが紅くなってきました。 夜明けは7時17分です。 上と下に、2つの太陽。 タカサゴユリでしょうか。付近に咲いていました。
こちらは我が家の玄関先に咲いたタカサゴユリ、、、 11月も半ばになろうかというこの時期に、なんとまぁ、お咲き遊ばされたじゃ? あ〜りませんか、、、w(゚ロ゚;)w オォォ~~!! タカサゴユリの開花は、この辺じゃ毎年8月のお盆前後と相場が決まってるんですけどねぇ。。 ようするに「夏花」なんですよ。。 それが晩秋も近付こうか というこの時期に、(ーー;) 突然の開花、、、 長い小春日和で体内時計が誤作動を起こしたと見られますが、、、 この時期の開花には、やはり違和感を感じますね。。 ちなみにタカサゴユリの「狂い咲き」ですが、実は過去にも何回かありまして、当blogでも取り上げてます。。 私の印象…
これは元気だけど、近所では何故かナンテンが弱っていく、っていうケースもあります。 赤い実がきれいだけど、同じように赤い実がなるセンリョウは、地味に育てるのが難しいです。意外と寒さに弱くて、育ったとしてもきれいに育てるのは難しいです。でも実がなって切り花に使うんなら、あっても悪くないかも。 うちのナンテンは何故か白いんです。まあ、白っていうか、クリームっていう感じですが。 もう世話なんて全くしてなくて放置。 でもこんな変わったナンテンなら、もっと人目の付く場所に植えれば良かった。うちで人気なのはユリです。ユリです、って言っても今は夏に※タカサゴユリと※カノコユリが咲く程度ですが。また、オープンガ…
こんばんは🌆 メニュー 自家製”ガリ” 【材料】 【甘酢】 【作り方】 母のおやつ 母の介護 散歩中に見かけたお花 今朝の朝焼け メニュー いなり寿司 うどん 天ぷら ガリ いなり寿司をたくさん頂いたので天ぷらうどんにしました。 息子達からは私のいなり寿司はご飯が多すぎて味が薄いってよく言われた事思い出して笑ってしまった。😅 ばーちゃんのいなり寿司食べたいっていつも言ってました。 今夜のいなり寿司は美味しかったです。 自家製”ガリ” ガリは自家製です。掘り立て生姜頂いたので漬けてみました。簡単でとても美味しい。 【材料】 新生姜 400g 【甘酢】 酢 200cc 砂糖 50g 塩 小さじ1 …
11月14日、11月に入って道端に咲いているユリに出会うようになった。町内の散歩ル-トで朝夕に2ケ所あった。特別に育成に手入れをしたものとは見られず、野生型であるようだ。 そこでネットで調べたら、タカサゴユリで外来種であるとのこと、なるほど野生型で生命力があると感じた。 ❶ 夜明けの風景 令和4年11月14日早朝撮影 ❷ 早朝の野菜畑と茶畑 令和4年11月14日早朝撮影 ❸ 早朝のタカサゴユリ 令和4年11月14日早朝撮影 ❹ 夕暮れの風景 令和4年11月14日夕刻撮影 ❺ 夕暮れのタカサゴユリ 令和4年11月14日夕刻撮影
ガレージのコンクリートの隙間から生えてきた草が、どう見ても園芸品種の菊だったので抜かないでいたら、やっぱりでした。 お隣の庭で咲いている菊と同じ色だったので、種が飛んできたのだと思います。ガレージのコンクリートの隙間にわずかにたまった土から生えてきた草で綺麗な花が咲いたのは、これまでは外来種のタカサゴユリだけだったのですが、在来園芸品種も劣悪な環境でこれだけ咲くのは見事です。「園芸品種は弱い」というのは先入観だったかも。。。
今は秋たけなわ、秋本番の絶好の好機をデジカメに収める。 淋しかった僕の庭が明るくなりました。 僅か数本しかない秋ザクラだが今を盛りに咲き乱れる。 そこへ、あれっどうしたことが季節外れのユリが咲く。 盛夏のごろに咲き今また秋に咲くタカサゴユリ、仲間たちはもうしっかり結実し爛熟を待つときに遅咲きの一輪が悪びれもなくコスモスの中に割り込んで堂々と咲き誇るではないか。 わたしに取りては貴重な一齣、淋しかったわたしのこころがじんわりと温かく滲むのです。 秋は喨喨と空に鳴り響いています。 素敵だなあ。
日陰の林道で季節外れのタカサゴユリが一輪咲いていました。中伊豆ではお盆頃に咲いていますが、10下旬に咲いているのは珍しいです。
20221008Saturday 7:00起床。家内ON。昨夜はブランケット2枚で寝てJUST WARMTH。 洗濯、外干し、晴れ時々曇り。今朝は2:00に手洗い、6:00手洗い、家内は6:30に 起きて行った。インターバルは4hr。気温低下とはいえ脹脛の機能が低下か? 8:30PC BLOGUP。 8:55散歩。北CW。北関戸、新関戸、大林、安原、観音寺、鴨田、甚平坂、関戸、北関戸。 9:50帰宅。 散歩出発時、フェンス工事の大将に目が合い挨拶。 今朝は誰にも遭わず。 9:50帰宅。Yはすでに外出したようだ。アクエリアス飲み、シャツを替えて、図書館へ向かう。 図書館は空いていた。借り替え、今…
Radio Swiss - Classicベートーヴェン - ロマンス第2番ヘ長調op.50🎼(Pinchas Zukerman - セントポール室内管弦楽団)おはようございます。☁📻ルミンA他💊73棗香厚磚。☕フルーツプロテイン(WPC・塩他・スギナ・ブルーベリー・バナナ・みかん・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/BArYmcxngi— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年10月5日 実用車で小一時間VD3補給。🌧️🚴♂️ずっと降られていた。😩PePeで一服。「キリスト教の本質」下巻を61ページまで読んだ。📘「古代の信仰は霊感を言葉・文字にまで広げた…
こんにちは!佐山ゼミ3回生の川添ききょうです。 授業後に、食堂へ向かっている途中で一輪のシンテッポウユリを見つけました! シンテッポウユリは、「タカサゴユリ」と「テッポウユリ」が自然に交配してできた種類だそうです。とても綺麗な白色のユリで、花言葉は「純潔」、「甘美」、「威厳」、「無垢」などがあるそうです。
今年もi-ze(いーぜ)は、11月末の府中市民協働まつりに参加します。 2022年度「第8回府中市民協働まつり」イベントスケジュール|府中市市民活動センター プラッツ (fuchu-platz.jp) そこで、私の「きりがみリース」のコーナーを設けたらいいんじゃないか、 そんなことになっています。 テーマは、「クリスマス」。 クリスマスと言えばクリスマスリース。 何か簡単な「きりがみリース」がつくれないかと、 昨日今日で少し手を動かしてみました。 昨日、図書館の分館で、きりがみの本を3冊ばかり借りてきて、 また、ネットで見たりして、 クリスマスに関係する「きりがみ」をつくってみました。 リース…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*>∇<)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は祝日で会社お休みです(*^^*)。
ここのところ東京もまた暑さがぶり返しています。ヒガンバナも蕾のまま、なかなか開花しません。 明日からちょっと忙しくなり、その後は長野と新潟に行く用事がありますが、東京から抜け出せるのでちょっとワクワクしています。 カメラと望遠レンズも忘れずに持っていこう。 ******************** iOSがアップデートされ、iPhoneでも新しい機能が使えるようになりました。中でも、Photoの切り抜きが面白いです。 玄関脇のユリ(たぶんタカサゴユリ)の花を切り取ってみました。 色々試してみたいと思います。 iPadのOSは10月のアップデートになるとか。こちらも楽しみです。 rakuten_…