出かけるとほぼほぼ出くわすのである、タノカンサァ(田の神)に。鹿児島県内にはかなりの数がある(2000体以上とも)。すっかり風景の一部となっている感じもする。 塚崎の大楠(大塚神社/塚崎古墳群1号墳)を訪問したところ、近くにタノカンサァ(田の神)があるということで行ってみることにした。 塚崎の大楠についてはこちらの記事にて。 rekishikomugae.net タノカンサァ(田の神)は島津氏領内(鹿児島県と宮崎県南部)で信仰された。五穀豊穣の守り神として地域ごとに祀られている。 タノカンサァ(田の神)の詳細はこちら。 rekishikomugae.net 塚崎の大楠(大塚神社)の参道口から、…