先日、シロツメクサとぶつかり、 後退を余儀なくされたムラサキツメクサですが、 今度は、反対側で「タピアン パープリッシュホワイト」と接触しそうです。 タピアンが地味に広がってきているんですよね。 それ以上に、ムラサキツメクサが横に伸びて行ってるわけですが。 タピアンは今後も成長が期待できそうですし、 グランドカバーとして考えた場合、ムラサキツメクサより優れています。 ということで、 今回もムラサキツメクサに引いてもらいました。 さて、 枯れた花も目立つようになってきたムラサキツメクサですが、ミツバチには人気で、この日は3匹が蜜を吸いに来ていました。 シロツメクサの方には、ミツバチは来ていないよ…
今日は、昨日と打って変わって、心地よい日でした 今日の最高気温 18.7℃ この心地よさを写真で表現するなら、こんな感じかな クレマチス ベル・オブ・ウォーキング 柔らかい風と降り注ぐ陽の光で、クレマチスが一層輝いて見えます 風が爽やかで、五月晴れ、こんな日は庭に居るだけで癒されますね 加えて、今日は私の誕生日 日曜出勤で代休を取った娘が近くの園芸店に誘ってくれました お花屋さんは、もうたくさんの花、花、花であふれています 一年で今が一番花の種類が多いんじゃないかしら あぁ~見てまわっているだけで楽しいな(ウキウキ) 結構な時間をかけて、花を見てまわりましたよ 2ケース分の花苗を入れて、精算し…
畑の隅っこでひっそりと咲く「タピアン パープリッシュホワイト」。 (2025/05/02) グランドカバーとしての働きを期待しているので、もっと広がってほしいところです。 このタピアン、元をたどると、 去年の秋に買った「見切り品」の苗に、 根が出ている茎が何本かあって、 そのうちの1本を鉢で育てたものです。 ずっと窓辺に置きっぱなしでしたが、冬の間に鉢からはみ出るほど育ちました。 (2025/02/13) 雪が積もっているので地植えにもできず、伸びた茎を何度か切り落としました。 3月半ばぐらいから蕾がつきだしたので、まだ雪が残っていましたが、待ちきれずに地植えにしました。 (2025/03/2…
実家の裏庭の作業の続き。ここまで、おおまかな草取りと南天の伐採を行っています。 やはり、あまり手をかけたくない場所なので、グランドカバープランツを植えてみることにしました。 去年の秋に「シロツメクサ」を少々と「リシマキア・オーレア」の差し芽を3本をお試しで植えています。 どちらも厳しい冬を乗り越えて、何とか生き延びていますが、ほとんど増えていません。 「リシマキア・オーレア」 そこで、 「クリーピングタイム」、「アジュガ ゴールドライム」、「タピアン パープリッシュホワイト」の3種類を追加して、植えました。 「クリーピングタイム」 本来、日向に植えるべきグランドカバープランツなので、日陰がちの…
秋に買ったグランドカバー植物は、雪の下に埋もれて、生き延びることが出来たのか? 第五回は、「タピアン パープリッシュホワイト」です。 買ったのは「見切り品」の苗です。 植え付けから、雪解け後までの様子を見ていきます。 (2024/10/18) 「見切り品」だったのですが、割と期待していたので、畑の真ん中あたりに植えました。 また、 伸びた茎から根が出ているものが数本あったので、1本だけ鉢で育てることにし、残りは親株から少し離して植えました。 鉢で育てたものについては、別の機会に紹介しようと思います。 (2024/11/04) 植えてから2週間以上経っていますが、あまり変化が無いようです。 (2…
// 2月末にはてなさんから過去の振り返りメールをいただきました(*^^*)。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は8月下旬の通院時の薬局の花壇の様子を載せてみようと思います(o^^o)。
もう少しでバラの季節です。 庭の各バラ達も蕾が大きくなってきました。 アーチのフランシスバーネット クリスティアーナ リラ ピエールドゥロンサール ミエルドゥフォレ カミーユ トレジャートローヴ 移植したタピアンも花が咲いてきました あと少しですね。 最近はアブラムシやハバチ等がやってきてよく戦っています。 この前はバラゾウムシがいたので補殺していました。 バラゾウムシに吸われると蕾が枯れてしまうので、せっかくここまで育てたのに花数が減ってしまいます。 害虫を食べてくれる益虫やつばめ等が遊びに来てくれると良いんですけどね。 にほんブログ村
夏は青々と地面を覆ってくれたグランドカバーですが、冬の姿はどうでしょうか。 芝は冬になると枯れて茶色になりますが、他のグランドカバーは枯れる?枯れない? 地域によるとは思いますが、家にあるグランドカバーの現在の様子を撮影してきました。 クラピア GWに植えて、あっという間に広がってくれたクラピア。 冬は茶色くなり少し見た目が悪くなると聞いていましたが、実際の冬の様子はどうでしょうか。 一部茶色くなっている部分もありますが、緑の部分も割りと残っているなぁという印象です。 よく踏むところはランナーが木質化して露出しています。 地面を這うように覆うランナーの部分が、人によっては苦手かもしれませんね。…
もうリナリアの花が咲いていました。 温暖な地域なので、冬でも春の花を楽しめるのは普通なのですがとても早い気がします。 嬉しいですが( ^ω^)・・・。 バラのホワイトクリスマス。 バラたちはなかなか冬を迎えることができないでいます。 そして、夏の花たちも・・・。 こぼれ種で育った日々草に、 タピアンも・・・。 全ての季節が庭に揃ってる・・・。 ちょっと面白い年・・・。