かつて、主に鉄道の単線区間の列車の運行を管理していたもの。
列車本数の少ない区間の安全管理に使われた。
仕組みは、例えばA駅とB駅の間には一つのみタブレットが存在し、この区間を通過する列車はタブレットを持ってないと通過できない
仕組みとなっている。いわゆる通行証のようなもので、よってA駅とB駅の間には一度に一本の列車しか通過できない。
それにより、正面衝突等の防止に貢献する。タブレットは駅に着くたびに運転士によりすでに通過した区間のタブレットを駅に置き、
そしてこれから通過する区間のタブレットを取る作業をしていた。
なお、急行などの駅を通過する列車でも、通過駅ごとにタブレットの入れ替えをしなければならなかった。
その方法は、まず駅通過時に所定のタブレットを吊らしておく装置や駅員等に通過した区間のタブレットを渡す(投げ入れる)。
そして、その装置とは別にこれから通過する区間のタブレットを吊らした装置や駅員等からタブレットを受け取る。というものである。
ちなみに通過列車のタブレット交換失敗(タブレットを落とす、取り忘れる等)は、しばし発生していたようで、その場合は一度列車を止めなければならなかった。それによってダイヤが乱れてしまうことが多かった。
そのタブレットの交換失敗を防ぐため、一部列車は、タブレットキャッチャーを利用していた。
しかし、近年は列車のスピードアップ、安全性の重視、人件費の削減等により、タブレットは閉塞区間によって管理する
信号に置き換えられてきて、現在ではほとんど姿を消している。