【tarot card】78枚で一組を形成する占い用のカード。タロー(カード)。
起源は明らかではないが、13,4世紀ヨーロッパというのが大凡の定説。元々は賭博などのゲーム用に使われていたらしい。
22枚の大アルカナと56枚の小アルカナから構成されており、小アルカナ56枚から4枚のペイジを抜き取りジョーカー(タロットの愚者に相当)を加えると、プレイングカード(トランプ)と同じ構成になる。
(以下はやや特殊な話)
「タロット」と、ユダヤ教神秘主義のカバラで扱われる図像「生命の木」を結び付けたのは、魔術師エリファス・レヴィが最初とされるが、両者が同じひとつの起源から派生したと考えるのは事実上困難。早い話、両者の関連性は後付けである。
黄金の夜明けから派生した近〜現代西洋魔術では、大アルカナは生命の木における22の「パス*1」に、小アルカナは「セフィロト *2」に関連づけられる。ただし、この内容は、ヨーロッパで一般的らしい「フレンチ・メゾッド*3の照応とは異なる。
などが挙げられるが、現在も続々と新作が生まれ続けている。
トラディショナルな「マルセイユ系*4、モダンな「ライダー=ウェイト系」のいずれかに属するものが多い。
今日はタロットを結構引いた。何人か対応させてもらって楽しかった〜〜! 恋愛相談で「理想が高いのか?」という話になりそれについてカードを引いたら力のカード。 女の人がライオンの口を押さえてる。普通に考えたら危ないし、ありえないことをしている様子が描かれてる。 「理想」についてこれが出るということは不可能なことしようとしているつまり、その理想じゃ無理だよ〜〜〜ということを伝えている訳なのです。 今持っている理想だとうまくいかない。思い通りにいかないことを受け入れてその先に行くような世界にいるよということ。 理想を下げるのは難しいと思うので思い通りにいかないんだと受け入れてその理想は一旦離してみる。…