Tangerine Dream 1967年に結成されたドイツのロックバンド。初期は前衛音楽、中期はシンセサイザー音楽、現在はアンビエントテクノ。一般的にはプログレッシブ・ロック・バンドに分類されることが多い。タンジェリン・ドリーム名義で映画音楽も多数手掛けているが、実質はエドガー・フローゼ単独の場合も多いようだ。
hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 今回はタンジェリン・ドリーム。 以前、記事にも書いたバンド…ドイツのプログレ、シンセバンド。 [http://:title] 今では、エドガー・フローゼの息子がギター弾いてるらしい。 息の長いバンド…。 それでは、前回の続き。 マチルダの独白ですが、エアールの規則と言うか…エアール自身が、…こうと決めた事柄を3つあげてます。 ⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙⋙ 1)エアールは、控室にいるギャラリー達が用意した質問には、全く、断固として答えるの…
どうも…。 あれですね…、何か…、ピクシブで13万閲覧あっても、コメントは10個以下、ランキングなど欄外…。 みんな無料で楽しんで、それで終わり…ですよ。 チャットとかやらないし、他の作家の作品も見ないし、テレビで流行ってるアニメも知らないから…。 もともと、そういう性格といえばそうなんですよ~。友達が話してる事に、興味無かったし。 他と興味の対象が違うんですね。子供の頃から、今の今まで、ずうっとそう…。 オタクと言えば、そうなんだろう。だけど、別に他のオタクと関係を持つかと言えば、そうでもない。 多少は持つけど、そんなに真剣、熱心じゃない。 会社辞めて8月で、半年になります。 いや~、凄い。…
Tangerine Dreamの創設者でその精神的、音楽的中核でもあったEdgar Froseが亡くなったのが2015年。もうグループは活動停止だろうと思っていたら残った3人のメンバーで復活。その新生Tangerine Dreamのインプロビゼーションの演奏だけを集めたライブ音源シリーズ「The Sessions II」と「The Sessions III」のアナログ盤がセール価格だったので興味本位で手に入れたら、これが予想以上に良かったので、その話を。 Tangerine Dreamが当時の西ベルリンでデビューしたのは1967年。最初はサイケデリックロックを聞かせるグループだったが、それがフ…
Tangerine Dream – Stratosfear /浪漫(ロマン)[1976] 1 Stratosfear 10:362 The Big Sleep In Search Of Hades 4:303 3 AM At The Border Of The Marsh From Okefenokee 8:494 Invisible Limits 11:45 Producer, Mixed By – Tangerine DreamSynthesizer [Moog], Mellotron [Loop], Organ, Percussion, Harpsichord – Chris Frank…
Azure by Kit Watkins アーティスト:Kit Watkins East Side Digital Amazon プログレ関係のキーボーディストによるソロ作品で、わりと知られたニューエイジ名盤ぽいですね。こういったシンセサイザー音はこうやはりタンジェリン・ドリームやパトリック・オハーンなんかのプライヴェート・ミュージック在籍時のサウンドとかで馴染みがあるんですが、最近だとゲーム・ミュージックが違う角度からこっちに接近している気もします。まあ結果的にシンセサイザーが表現する雄大な自然とかSF的な未来ってゲームのそれとも共通のヴィジョンだったりもしますしね。でもってヴェイパーウェー…
続・私のモゾモゾ記 間が空いてしまいましたが、下記の投稿の続きです。 基本は、 昔々、FMでエアチェックして録音したカセットテープに入っていたもの 番組は渋谷陽一『ヤングジョッキー』『サウンドストリート』率高し そのカセットも手元になく詳細まったく不明 と言うのが前提条件。 例によって、公式もしくはそれに準ずる場合のみ、動画等を貼ります。 続・私のモゾモゾ記 【解決済】I Believe / Triumvirat 【解決済】School Girl Funk / Strapps 【未解決】メルティング・ポット? 【未解決】東欧のプログレ 【解決済】I Believe / Triumvirat ド…
hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 只今、2/11㈯午前3時22分。 今回は、クラウス・シュルツ。 [http://:title] アシュラ・テンプルに始めちょっと居た人。 己が道を行く…。\(^0^)/ ここまで来ると、違う世界を感じちゃう…。 ドイツ…正確に言うと、西ドイツの頃に生まれている…人達。このクラウ・スシュルツにしろ、タンジェリン・ドリームにしろ、クラフトワークにしろ結構居ます。^0^ こういうの聴いてると、どこか個人の才能の他に民族的な特徴もあるのかな…って考えてしまいます。 僕の今まで、獲得した知識や経…
※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲、菅野よう子といったメジャーであり、知名度が抜群に売れており尚且つ、多大なフォロワーがいるという言わば偉大な大家について書いてきており、大衆が愛すべき作曲家がメインだったわけですが、今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナー界の超メジャーアーティスト代表、平沢進についてです。音楽版:諸星大二郎とでも形容すべきか。同業者からは絶大な支持があるものの、より広域的な範囲では知られてい…
1975年にリリースされたギルガメッシュのセルフタイトルのアルバムです。「不思議な宝石箱」という邦題がつけられています。そのタイトルに合致する曲はないので、ビクター音産の人たちの思い入れの表れでしょうか。 ギルガメッシュという名前は、バビロニアの叙事詩のタイトルなのだそうです。キーボード奏者のアラン・ゴウエンとギタリストのフィル・リーらによって1973年に結成され1975年に解散・この間にリリースされたアルバムはこれ1枚ですが、1977年に再結成翌78年に再び解散し、この間にもヒュー・ホッパーのベースでアルバムを出ているようです。 このアルバムは、カンタベリーの音楽シーンを見ていく上で象徴的な…
辺境ベルリン、ディー・テートリッヒェ・ドーリス ドイツ国歌の怪――替え歌から国歌へ 踊り場ベルリン、デルフィ・パラスト ベルリン音楽異聞 作者:明石 政紀 みすず書房 Amazon 辺境ベルリン、ディー・テートリッヒェ・ドーリス ベルリンは東西陣営の辺境と化しただけではない。(略)自国の辺境ともなってしまった。たしかに街の東半分は、東ドイツの首都として、この田舎っぽく垢抜けないソ連衛星国の中心の体裁は一応保っていたが、西ドイツに属したもうひとつの街の片割れ、西ベルリンは、本土よりずっと東に位置していたため、周囲を敵対する東側の領土に囲まれた飛び地「陸の孤島」と化し、一歩街の外に出るとそこは外国…
hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 今回は、フィリップ・グラス。 知る人ぞ知る…、何と言うか…、ですよ。(^^;) 彼の活動は映画音楽にも領域を広げてます。 [http://:title] 僕が知ったのは、ロック雑誌。 レコード屋さんでも、プログレッシヴ・ロックの棚に並んでました。 でも、音楽はというと…、ミニマルミュージックになると思います。60,70年台から提唱されスティーブ・ライヒやテリー・ライリーが有名。 ロックでも影響を受けたバンド、カーヴド・エアなどがいるので、フィリップ・グラスも…ということでしょうか…
Yesが1973年にリリースした6枚目のスタジオ・アルバムです。 1973年3月8日から14日まで、Yesの日本公演が行われました。この前後の日程を見ますと、日本公演の前日3月7日に日本でイエスのメンバーとロジャーディーンの記者会見が行われており、また、17日には既にオーストラリアで公演が行われているため、イエスのメンバーが東京に滞在していたのは、7日から15日頃までの数日だと思われます。 なぜ、滞在期間のことを書いたかというと、このツアー中、東京のホテルに滞在している間に、ジョン・アンダーソンがパラマハンサ・ヨガナンダ著「あるヨガ伝道師の自伝」を読み、その内容に触発されて海洋地形学の物語のア…
「恐怖を体験させる」という狂人の欲望とホラーのそれとが結びつく、当然の帰結。 ある男の殺人衝動から、まるで映画的でない冗長な死体処理までの一部始終にカメラは密着し、哀れな誇大妄想の垂れ流しに晒される。半強制的な一人称への移入に、ひたすら“不快”以外の何ものでもない嫌悪感に嘔吐感を催すも、しばらくしてそれは異様なトランスへと変質し、クラウス・シュルツ(タンジェリン・ドリーム)のミニマルな電子音楽にも導かれて、緊張からの解放にカタルシスを得る劇映画としての快楽に落ちてしまう。 こんな非道なシリアルキラーにも(死体にさえも)例外なく人間の滑稽を見つめるべく達観した視座を持ち合わせるべきか、否か。 ☆…
途中まで違う映画を見ているのかと思った。アンリ・ジョルジュ・クルーソー監督のを見たときの印象が、ドライバーの募集から始まってすぐにトラックが走り出したような印象だったから。 この映画では、4人のドライバーたちが命がけで大金ゲットを狙う背景を丁寧に説明してから始まるんですね。それぞれの、割とろくでもない事情。彼らが逃げのびてきたのは、世間に顔向けできない男たちの吹き溜まりのような町。爆発事故が起こった油田の責任者がこの4人を雇うまでで、映画はちょうど半分。クルーソー監督版は、緊張して胃が痛くなりながら最後まで一緒に疾走するように見たのに、こうなると走り出すのが待ち遠しい。 ロイ・シャイダー、「オ…
お晩でございます。 只今、8/31午前4時02分。 アクセス数見たら、昨日80以上になってました。例の3日後ルールが午前零時で半分遅れて翌日にカウントされた結果ですね。 今、香りが漂ってました。花の香りですね。 ちょっと前にも、午前零時過ぎ、午前3時頃と持続時間は少ないですが、しっかり香ってます。 話は変わりますが、映画「恐怖の報酬」について、少し前に言及しました。 その後、リメイクのウィリアム・フリードキン監督作品では、音楽をドイツのプログレ伝説バンド、タンジェリン・ドリームが担当。 で、タンジェリン・ドリームについて、ビートルズまで、話が及びました。 そこで、このタンジェリンについて、モロ…
ツイート 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow 今晩のNHK #ラジオ深夜便 3時台がプロレス入場曲特集なのか、と思ったら、今晩のアンカーは澗隨操司アナ。今年4月のNHKFM「今日は一日“プロレス格闘技入場曲”三昧 」のMCを務めた、生粋のプロレスマニアのアナウンサーであった。 https://www4.nhk.or.jp/zanmai/x/2022-04-30/07/75480/4532667/ 23:14 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow 今晩のNHK #ラジオ深夜便 、2時台は「〔かんさいストーリー〕「花のこころ」作:小松左京 朗読:奈良局 秋鹿真人ア…
今朝の前衛2投目は、アール・ゾイは1968年にフランスで結成された前衛プログレ・バンドです。1970年代末に、コマーシャル化する音楽産業に反旗を翻す格好でヘンリーカウに扇動されて興ったムーブメント、また、彼らによってロンドンで実施されたフェス(R.I.O.=Rock inOpposition)に参加したフランスの旗手的なバンドです。 R.I.O.の一派には、ほかに、Stormy Six (Italy)、Samla Mammas Manna (Sweden)、Univers Zero (Belgium)、Art Bears(UK)らがいました。いずれも、フリー・ジャズや前衛音楽の影響下にある根暗…