ワーグナー作曲の三幕オペラ。(1845年ドレスデン初演) 原題は「タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦」 「タンホイザー伝説」と「ヴァルトブルグの歌合戦の伝説」の2つの伝説を元にして製作されている。
アニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に登場する、ザフトの新鋭艦「ミネルバ」搭載の陽電子破城砲。 アークエンジェルの「ローエングリン」に相当する兵器である。 ちなみに「ローエングリン」「タンホイザー」ともにワーグナー作の歌劇である。
ショルティー、ウィーンフィルの演奏で、リングと同じく、毎朝CDの1区切ずつ聞きました。 舞台が見えるような録音は素晴らしい。 巡礼の合唱、懺悔の動機、入場行進曲など、心に響く音楽。 一方、タンホイザーの歌はさほどの名旋律がなく、ストーリーの最後も急に展開して終わるので、最後の感動がうすかった。 思えば、リングの神々の黄昏も、最後が性急に終わったように感じた。 それまでの過程を重視している、ということなのか。 次はニュルンベルグのマイスタージンガーをクナで。
昧爽の光が窓帷の隙間から漏れている。朝まで一文にも成らぬ事に精を出して愚かな事だと思うが、これが私の生である。 先刻まで『トリスタンとイゾルデ』のリブレットを読んでいた。岩波上梓の高木卓譯。この三幕からなる楽劇の台本は、作曲者自らが「トリストラムとイゾーデ」伝説のヴァリアントをもとに書き下ろしたもの。音楽は1865年にミュンヘン、ハンス・フォン・ビューローの指揮で初演された。 中世騎士物語をもとにしているが相違はある。その最たる点は、コーンウォールへの航路上に於ける、トリスタンとイゾルデの媚薬の飲み方だろう。中世詩の方で二人は、侍女の粗忽により偶然に媚薬を受けた。対するワーグナー脚本に於ける二…
www.youtube.com タンホイザーは童貞達の面前で淫蕩な歌をうたい城を追い出された。 Dir, Göttin der Liebe, soll mein Lied ertönen!愛なる女神!汝に捧げん我が歌をGesungen laut sei jetzt dein Preis von mir!今高らかに汝を称へさせ給へDein süsser Reiz ist Quelle alles Schönen,悉皆の美は汝より生れund jedes holde Wunder stammt von dir.悉皆の奇蹟は汝の名に行はるWer dich mit Glut in seinen Arm …
コロナの第8波が下火になったので、新国立劇場に「タンホイザー」を観にいて来ました。 前回オペラを観たのが2021年11月、新国立の「マイスタージンガー」ですから、なんと1年3ヶ月ぶり。久々のオペラは、す・ば・ら・し・かったです。ぽん太はいつも4階席ですが、こんかいはぎりぎりでチケットをとったので、豪華に3階席。舞台も良く見え、音もよく届きました。 新国立の「タンホイザー」を観るのは、2013年、2019年に続き3回目。見慣れたブロダクションのはずでしたが、いろいろと初めて気がつくことが多かったです。ヴェーヌスベルクで映像が映し出されるのもその一つで、4階からだと舞台奥がよく見えませんでした。 …
誉むべきかな、稀世の大芸術家リヒャルト・ワーグナー。 私はオペラのはじまりと偕に倏忽として地上から攫われた。斯の至高の音楽が続く限り、舞台上の幻想こそが実在で、それ以外の全ては非存在である。私は斯く確信させられたのだ。それは引力の束縛から解放されたような、異常な逸楽であった。 やはりワーグナー楽は劇場で真摯に聴くべきだ。自宅で料理をしながら口ずさむ『ドン・ジョヴァンニ』のような音楽とは性格が異なる。『タンホイザー』は一キリスト教徒の「信仰宣言」である。その3時間に及ぶ音楽は、DEUS CARITAS EST、この至純にして至高な3語に集約される。私とワーグナーの信じる神は同一である。故に私がど…
1861年皇帝ナポレオン三世の勅命により『タンホイザー』のパリ初演は実現した。しかしボードレールによれば、『タンホイザー』は「聴かれさへしなかつた」。大衆とジャーナリスムの心無い作品非難に対し、ボードレールは雄勁なワーグナー擁護論を張った。 ボードレールに拠れば、『タンホイザー』は「人間の心を主要なる戦場として選んだ二つの根源の闘争、即ち、靈と肉、天国と地獄、神と悪魔の闘争」を表現している。即ちアンチモニーが存在している譯だが、作品の進行につれ、前者は支配を取戻し、そしてフィナーレに於て栄光の勝利を収める。 「真の音楽とは、異なった脳髄のうちに類似の観念を暗示するものである」との考えを有してい…
2021年2月20日 二期会 東京文化会館ワーグナー タンホイザー指揮 セバスティアン・ヴァイグレ演出 キース・ウォーナー管弦楽 読売日本交響楽団狩野賢一(ヘルマン)、片寄純也(タンホイザー)、大沼徹(ヴォルフラム)、田崎尚美(エリーザベト)、板波利加(ヴェーヌス) 他 以前にもコメントしたことがあるが、二期会公演の感想記事を書く時、毎度「何だか申し訳ないな」と思ってしまうことがある。それは、歌手団体の公演なのに、真っ先に書いてしまうのは、演出のことだったり、指揮者がリードする音楽全体の仕上がりだったり、オーケストラのことだったりで、歌手に関することがほとんど後回しになってしまう、ということだ…
台風一過・・・というものの、今度は灼熱地獄が襲来している今日この頃。出来ることならあまり出歩くことは避けたいところだが、現在神戸の国際松竹でMETライブビューイングのアンコールで「タンホイザー」が上映中とのことであるので、それを見に行くことにした。これは2015年のシーズンの公演で、レヴァインが例のセクハラ騒動で追放される以前の公演のようである。本作品は私は今まで全く見たことがないので、この際に見ておこうという考え。私は同じ作品を何度も見に行こうと考えるほどコアなオペラファンではないが(と言いながらも「椿姫」などは既に複数回見ているが・・・)、やはり見たことのない作品には興味がそそられる(しか…
日記 12月1日 ここ数日、ゴム使って体操をすると首の痛みがマシになる。朝ジム行って、仕事に集中。やっと山を越えた感じ。明日のチケットを発行しにコンビニに行くも、プリンターの不調で30分待ち、一度家に帰って待たされる…。運悪い。 11月30日 朝方うとうとしてるときに、つい仕事のことを考えてしまう…忙しい時の悪い癖だ。今日も忙しくて昼休み取れない。宅急便を指定した時間ギリギリに届いた。忙しそうな時期で、栄養ドリンクを差し入れたら、予想以上に喜んでくれていた。 11月29日 アパートの誰か不明だが夜中1時に洗濯機を回す住民がいる。自分は昼前に洗濯を…。もう寒くなったので毎日使う毛布を洗う。糸がほ…
5chアニ速それじゃまるでそのあとのおっさんは嫌いみたいじゃん5chアニ速DESTINYのおっさん嫌い5chアニ速種死のムウ嫌い5chアニ速 明確に種死のムウって言えるのタンホイザーからアークエンジェルを守って記憶取り戻してからだし特に酷い要素なくない?5chアニ速 むしろ記憶取り戻す前にオーブ側について正義ヅラしてる時期のネオが1番アレだと思うが5chアニ速 その辺の経緯はわかった上で5chアニ速 ネオ時代の所業に対して深く向き合う機会が無く話が終わったのはどうなのかなって思う所がある5chアニ速 というか記憶取り戻したのが最終決戦最中だから尺ねぇよ!5chアニ速 映画とかで入れてくれるかも…
5chアニ速母艦はこれくらい強いと嬉しい5chアニ速コレの強さは掛け声一つで何でも回避出来るクルーのおかげだと思うよ5chアニ速 足付きだったか羽付きだったか思い出している5chアニ速 回避ー!もうやってます!!で発覚した常に回避行動を先行させてるトンデモナチュラルの存在5chアニ速 ノイマンが優秀すぎるのは言うまでもないが普通に攻防で隙がない5chアニ速 ガンダムシリーズ戦艦としてもトップクラスに重武装のハリネズミだからねスレ画…5chアニ速 地上でローエングリンは環境破壊がヤバいです5chアニ速かまわん殺せ!!5chアニ速 それやったのミネルバの方だろ!5chアニ速 大気圏離脱の時撃ってな…
5chアニ速ヅラの立てたスレ5chアニ速何処にあるんだよコクピット5chアニ速胴体上部だよ5chアニ速死にますよね?5chアニ速この時点でエンジン切ってるからフリーダムのサーベル消えかけてんだな5chアニ速フリーダムは縦に裂けよ5chアニ速たしかこの後盛大に爆発したよね…?5chアニ速あれ爆発したのフリーダムじゃなくてミネルバのタンホイザーが海面に命中した事で発生した爆発なので5chアニ速この世界のMSにはオリハルコン製のシャッターがついてるからシャッターさえ降りれば死なない5chアニ速あの…PS装甲…5chアニ速この後フリーダムはAAに回収されたんだよな?5chアニ速なんでインパルスと一緒に…
SEED Destinyのスペエディも全話映画館で完走したー歳を重ねてから見ると色々あったけどDestinyも綺麗に終わってるなと思ったリアタイは主人公交代とか囚われて見てたなぁとだからこそ劇場版が不穏に見える…自由の代償は個人的にはムウマリュ復活で大歓喜という感じで本当によかったな…— Colloid(コロイド) (@ColloidGel) 2023年11月26日 Destinyは4部作だしで見れるかなぁと思ったけど、なんだかんだで全部見てしまった。 SEEDの時と同様、全部見るならムビチケ買えば良かったなぁと後悔した。というのもDestinyはそんなに見るモチベがなかったけど、先日のSEE…
オペラ鑑賞デビューしました! 推しがオペラ歌手なので このブログでは度々申し上げていますが、2021年秋のディズニーオンクラシックで衝撃を受け、それ以来激推ししている菅原洋平さんですが、二期会所属のオペラ歌手なので、ディズニーオンクラシック以外の公演となるとオペラを鑑賞することになるよ。 今年は8月にコジファントゥッテも観ましたが、なんだかめちゃくちゃ面白い公演だったので、推しの本公演デビューを私の本鑑賞(?)デビューということにさせていただきます。 午後の曳航 今回観に行ったオペラは三島由紀夫さん原作の小説『午後の曳航』をオペラにしたものでした。パンフレット買ったら分かりやすい解説が載ってま…
にわかに寒さが改まった。きょうなど、最高気温12℃といわれていたが、惜しくも届かず11.9℃だった。それでも日の差し込む室内にいる分には温かく、胴震いを繰り返した先々週ほどの体調変化はありがたいことに認められない。 台所の作業台に常置されている中型の土鍋を焜炉に掛けて、顆粒の昆布だしを水に溶かして、下煮しておいた大根や、素精糖で揉んで洗って切った蒟蒻などを煮ていく。今週から春先まで豆腐のひとつとして厚揚げを毎週買うことにしたので、一丁分が四分割されて平たい三角柱にされている厚揚げも一緒に煮込む。味付けは、少々のみりんと薄口醤油。丸天や固ゆでの卵も途中から参加する。動物性蛋白質が入ってはいるけれ…
種無し種入り種 - gust-81’s diary???? (hatenadiary.jp) ↑こんなクソ記事書いた翌日に新情報出すんじゃない! Gustです。 「キービジュとあらすじだけ……妙だな……?」とか思ってた矢先に来ましたね。 第四弾PVですよ。やったぜ。 早速事細かく観ていきましょう。 「私も望むのです」 「……?」 「貴方と共に、戦うことを……!」 「……!?」 准将、三点リーダーが多すぎます。 新型トリィであるブルーをキラからラクスへと手渡すシーンとその際の台詞から始まりました。 キラの表情は喜ぶでも悲しむでもなく、表情はデスティニー時代並かそれ以上に起伏が少ないですが驚いてる…
ムラヴィンスキー レニングラード・フィル 来日公演集成 SACD5タイトルセット(全6枚)<限定生産盤> タワーレコード 【曲目】【ALTSA001】ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調リャードフ:バーバ・ヤーガグラズノフ:バレエ《ライモンダ》より 第3幕への間奏曲ライヴ録音:1973年5月26日/東京文化会館 【ALTSA002】ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調ライヴ録音:1973年5月26日/東京文化会館 【ALTSA051/2】(2SACD)[DISC1]ワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より 第1幕への前奏曲ブラームス:交響曲第2番 ニ長調ライヴ録音:19…
5chアニ速シン!!!!!!!!!!!俺が裏切る前提で劇場版の話をするな!!!!!!!!!!!!5chアニ速錯乱は少しラスボスしている5chアニ速まあ実際種死のアレは議長が全面的に悪いし…5chアニ速こいついない方が普通に話しが回る5chアニ速世界は滅びました5chアニ速議長との約束はしっかり守り通したじゃない5chアニ速もし道を間違えることがあったら君が止めてくれって5chアニ速まさか議長も引き込むために言ったリップサービスがものの見事にブーメランするとは思わなかっただろうな…5chアニ速イザーク引き込むために弁護した時の言葉も大分ブーメランしてるよ議長5chアニ速大局的に見ればコイツの言動…
プログラム ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(ハース版) プログラム 2019年11月11日(月) ブルックナー交響曲第8番ハ短調(ハース版) 指揮:クリスティアン・ティーレマン 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルックナー交響曲第8番ハ短調(ハース版) ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(ハース版) 1892年12月18日、ウィーン・フィルはウィーン楽友協会大ホールで、ハンス・リヒター指揮のもと、アントン・ブルックナー (1824~96) の交響曲第8番を初演した。聴菜としてこの初演に居合わせた作曲家フーゴー・ヴォルフは、演奏会後、友人に宛てて以下のように書き送った。「この交響曲は…
タワーレコード・オリジナル企画盤VICTOR x TOWER RECORDSムラヴィンスキー生誕120年記念企画 (全3回)JVCデジタルK2HD SACD化企画第2弾 世界初SACD化ムラヴィンスキー音源復刻 第2回 2タイトルSACDハイブリッド 「原音を追求したK2HDマスタリング」 チャイコフスキー:交響曲第5番、第6番「悲愴」、フランチェスカ・ダ・リミニ、グラズノフ:組曲「ライモンダ」(2023年K2HDマスタリング)<タワーレコード限定>エフゲニー・ムラヴィンスキー 、 レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 タワーレコード ムラヴィンスキー円熟の境地をSACDで再現!レニングラ…
Ⅰ.文学(ロマン主義) Ⅱ.文学(写実主義) Ⅲ.文学(自然主義) Ⅳ.物理・化学 Ⅴ.生物学・医学・交通・通信 Ⅵ.交通革命・通信革命 Ⅶ.美術 Ⅷ.音楽 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「19世紀ヨーロッパ文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.文学(ロマン主義) (1)ロマン主義・18世紀末から始まり、ウィーン体制時代に主流となった・啓蒙思想への反発、感情や個性を重視 (2)ドイツ ①ノヴァーリス:『青い花』 ②グリム兄弟:『グリム童話』 ➂シュレーゲル兄弟 ④ヘルダーソン:ドイツ最大の詩人と評される ⑤ハイネ・…
doshin-playguide.jp チェロ四重奏のクァルテット・エクスプローチェが、昨年の初来札に続き今年(2023年)も札幌に来て下さいました!札幌は、全国6カ所(札幌・福岡・広島・大坂・名古屋・東京)で行うツアー2023の初回公演。昨年の公演でクァルテット・エクスプローチェに惚れ込んだ私は、今年もワクワクしながら当日を迎えました。なお当日の客席には、一般のお客さん達のみならず、地元札幌で活躍するチェリストの皆様も大勢いらしていました。 クァルテット・エクスプローチェ Quartet Explloce TOUR 2023 札幌公演2023年10月23日(月)19:00~ ふきのとうホール…
なぜか今年はベルリン・フィルを聞かねば!とチケットを取った(出遅れて希望の席ではないが)。生で聴くのは42年振り。最初は1977年のカラヤン指揮〈ベートーヴェン・チクルス〉で、第4夜(11/16)のシンフォニー6番・5番、第6夜(11/18)の9番を普門館で聴いた(館はもうない)。次は 1981年(11/7)に東京文化会館でむろんカラヤンが振ったブラームスのシンフォニー2番・4番。ベルリン・フィルはレコードやCDでは何度も何度も聴いたが、ライブではこの3公演だけ。今回は前回同様、大好きなブラームス4番を含むプログラムを選んだ。指揮者のペトレンコは6年前バイエルン国立歌劇場の来日公演《タンホイザ…