Diana Wynne Jones イギリスのファンタジー作家。 児童文学の枠にとらわれない、独創的な作品を数多く生み出している。 映画「ハウルの動く城」の原作である「魔法使いハウルと火の悪魔―空中の城〈1〉」(ISBN:4198607095)の作者でもある。
1934年、イギリス生まれ。 幼少時から古典に親しみ、オックスフォード大学セントアンズ校にてトールキンに師事。 卒業と同時に結婚。ファンタジーを書き始めたのは育児中のことである。
Howl’s Moving Castle (English Edition) 作者:Jones, Diana Wynne HarperCollinsChildren’sBooks Amazon I came because I'm your cleaning lady, of course! ジブリのは観たことないんだな。 これって現代の話なのね。なんとなく、19世紀くらいかと思ってたけど、普通にウェールズの子供たちはビデオゲームしてたわ。 ハウルとソフィーの小競り合いがいい(笑)。 おばあさんになってからの老人の描写も巧いなー。 確かに西洋のおとぎ話って末っ子が大成する話が多いよねぇ。長女、…
九年目の魔法 (創元推理文庫) 作者:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 東京創元社 Amazon ダイアナ・ウィン・ジョーンズはイギリスの人気ファンタジー作家。 ジブリの『ハウルの動く城』や『アーヤと魔女』の原作者としても知られています。 わたしは上記のアニメ2作品は見たものの、今までこの方の本を読んだことはなかった のですが、たまたまこの本を見つけ、タイトルに惹かれて手に取りました。 原題は ”Fire and Hemlock” (火と毒人参)。 この題名だったら「なんじゃこりゃ」とスルーしていたと思うし、表紙の絵もちょっと 怖そうで、正直あんまり好みではない雰囲気なんですが、タイトルが素敵で。…
やっと洋物!魔法が弾ける、空も飛ぶ!! これ、知っている人も多いだろうけど、かの有名な「ハウルの動く城シリーズ」の第三弾。いや、なんで「三」だけ読むねん、って感じよね。私もそう思う。でものっぴきならない下らない理由があるの。 「魔法使いハウルと火の悪魔」も、「アブダラと空飛ぶ絨毯」も、本棚にはあるの。でもね、この二つは文庫本じゃないの。。私は基本的に電車の移動中しか読まないから、気軽に持ち歩けないハードカバーな単行本は無理。じゃあ初めから文庫で買えよって感じだけど、この二冊を買ったのは、一駅三分しか電車に乗らない高校時代なの。大人になってまで本の虫継続中とは思ってもみなかった。 さて、ハウルの…
こんばんは。 通りすがりのおみくじ 何年も前に、診断メーカーで大吉しかでない「通りすがりのおみくじ」というのを作った。 結果パターンは四万通り以上。だいぶ頑張った。 だけど全く流行らないので、ちかごろでは私専用になっている。 shindanmaker.com 自分で書いたおみくじのはずだけど、「毛深いおにぎり」は、かなり怖い。 またちょっとデータを増やしておこう。 おやつ 今日は、てぬキッチンさんのバナナケーキの応用で、サツマイモのケーキを焼いてみた。 中くらいの大きさのさつまいも一本を細かく切って電子レンジで柔らかくしてからつぶして、ホットケーキミックス150g、たまご一個、牛乳ちょっと、チ…
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ、実は子どもの頃にはそんなに読んだことがありません。ちょうどファンタジーをあまり読まなくなって、大人向けの小説ばかり読むようになった頃に色々と翻訳されていたんだと思います。そんなわけで、大人になってから読んだファンタジーでした。 トールキンに師事していたということもあって、その面白さは別格。魅力的な登場人物、息もつかせぬ展開、最後のどんでん返しと、夢中になって読んでしまう作品ばかりです。『ハウル』はもちろん、魔法が出てくるお話ばかりで、思わず時間を忘れて読書に没頭してしまいます。 この作品は、本当にすごく久しぶりに、本から顔を上げたとき自分がだれで、どこにいるのかわ…
身よりの無い子供の家、孤児院「聖モーウォード子どもの家」で育ったアーヤが魔女と暮らすようになるお話です。 アーヤ自身も魔女の関係者らしく、置き去りにされていた時に「なかまの12人の魔女に追われています。逃げきったら、この子を返してもらいに来ます。何年もかかるかもしれませんけど。この子の名前はアヤツルです。」という手紙が一緒に置いてありました。 ちなみにこの本は作者の遺作のため、この設定は全く後から出てこないのでもったいない設定です。 本当はこの「12人の魔女の関係者」という事で続編が考えられていたのかもしれません。 アーヤを召使のようにこき使う魔女ベラ・ヤーガは片方の目が茶色で片方の目が青のオ…
// 月曜日に記事公開。その後、1日ずつ順次追加されます 週間日記・2023 9/4㈪~9/10㈰ 9/4㈪「深夜集会」 9/5㈫「第三世代」 9/6㈬「欲望について」 9/7㈭「サイダー」 9/8㈮「換羽」 9/9㈯「頭のスポンジ」 9/10㈰「ドクニンジン」 9/4㈪「深夜集会」 昨日の夜に新潟県の糸魚川から帰ってきていた。そして、今朝は会社の人からの親切な電話で起こされた。驚いた。でもこれが本当に幸運なことで、さもなくば起きて出勤することが不可能だったために(恐ろしい)感謝するより他にない。 ふと駅へ向かう路線バスの座席から外に視線を向けていたら、コンビニの駐車場と近隣のマンションを隔て…
「Kindleセール」ディスカヴァー・トゥエンティワン、クロスメディア・パブリッシング、双葉社、新星出版社、学研プラス、キルタイムコミュニケーション、徳間書店 [:contents] Kindle本 夏のセール ディスカヴァー・トゥエンティワン 最大70%OFF 8月24日 まで コンサル一年目が学ぶこと作者:大石哲之ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 ( 五百田達成の話し方シリーズ ) (Discover Next D)作者:五百田達成ディスカヴァー・トゥエンティワンAm…
6/29 ダイアナ・ウィン・ジョーンズの遺作『賢女ひきいる魔法の旅は』をようやく読み切った。本作は途中からDWJの妹のアーシュラ・ジョーンズが引き継いで書いた作品らしい。DWJは2011年に亡くなったのだが、今後もう絶対に新しい作品が生まれないということはまだ新鮮にさみしい。本作は「イギリスに似た島々を巡って人を探す」という明確なゴールが物語の最初で提示されているため、DWJ特有のごちゃごちゃ感や「これどうなっちゃうの??」という展開の読めなさは控えめなように感じた。 7/6 岡嶋二人『クラインの壺』。岡嶋二人の片割れであった井上夢人の作品はいくつか読んだことがあったのだが、岡嶋二人名義の作品…
今回、紹介したい映像作品は「ハウルの動く城」 気になるあらすじ 知りたい映像作品ジャンル 3つの楽しみポイント 関連動画 視聴方法と関連作品 気になるあらすじ 帽子屋の少女ソフィーが、魔法使いのハウルに助けられたことで荒地の魔女に呪われて90歳の老婆になってしまうという物語から始まります。ソフィーは呪いを解くために家を出て、ハウルの動く城に掃除婦として住み込むことになります。そこで彼女は、ハウルや城の暖炉に住む火の悪魔カルシファー、少年見習いマルクルと共に奇妙な共同生活を送ります。 一方、隣国との戦争が激化し、ハウルも王宮から協力を求められます。ハウルは戦争を嫌って逃げ回るが、ソフィーたちを守…
px.a8.net アーヤと魔女は、2020年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画です。原作はダイアナ・ウィン・ジョーンズの児童小説「アーヤと魔女」です。 映画の主人公は、10歳の少女アーヤです。アーヤは「子どもの家」という孤児院で暮らしていましたが、ある日、魔女ベラ・ヤーガとマンドレークに引き取られます。ベラ・ヤーガは、アーヤに魔法を教え、家事の手伝いをさせようとします。しかし、アーヤは魔女に従わず、様々な冒険をしながら、自立していくのです。 アーヤと魔女は、スタジオジブリらしい美しい映像と、心温まるストーリーで、多くの観客に愛された映画です。もし、まだこの映画を見ていないなら、ぜ…
[追記]:内容に誤りがあったので、タイトル並びに本文を修正しました。www.bbc.comBBC が史上最高の児童書100選を発表しているのだが、これが56か国の177人もの本の専門家による投票結果というのだから力が入っている。まぁ、ワタシなど映画やアニメでは観ていても、原作をちゃんと読んでいないのがほぼすべてでお恥ずかしい限りなのだけど。 モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』(asin:4572002150) ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(asin:4042118038、asin:B01914HLHK) アストリッド・リンドグレーン『長くつ下のピッピ』(asin:40…
千葉大学生協ブックセンターさま(@西千葉)の棚を1段お借りして、ちいさな本屋さん「書肆りんろう」をはじめました。 テーマは「詩の舟に乗って旅に出る」。「詩=旅」をコンセプトに、いちおしの本を並べさせていただいています。 「ヒトハコ店主」 :リアル書店さんの一角をお借りして、自分の選んだ本を置いてもらうという企画です www.univcoop.jp 今回わたしが選んだ本は下記のとおり。 穂村弘/酒井駒子『まばたき』 ちくま文庫『梶井基次郎全集』 島崎藤村『藤村詩集』 三好達治『詩を読む人のために』 ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』 チェーホフ『桜の園/三人姉妹』 坂月さかな『プラネタリウム・ゴ…
中途半端な下書きを供養する回 全部ネタバレあり感想なので見る可能性がある方はご注意です。 アズミ・ハルコは行方不明 ハウルの続編「アブダラと空飛ぶ絨毯 万引き家族 LIFE IS STRANGE 金曜ロードショーで「紺青の拳」放送! ズートピア 無職時代にみたドラマの話 MIU404 ハコヅメ キッチン キッチン ムーンライト・シャドウ お尻筋肉痛リノベーテッド 感想の感想 アズミ・ハルコは行方不明 2017.12 わかんねーー!!!!!!って叫んで終了した。 映画はあらすじ読んだとこで解決しない、ふんいきをもじでせつめいするのはむずかしい。 本を読んでみたい。 アズミ・ハルコは行方不明 [D…
文芸社、徳間書店、学研プラスなどの小説、そのほかビジネス雑誌コンピューター関連のセール。 [小説] Kindle本ゴールデンウイークセール 最大50%OFF 文芸社 小説 5月12日 [小説] Kindle本ゴールデンウイークセール 最大50%OFF 徳間書店 小説 5月12日 [小説] Kindle本ゴールデンウイークセール 最大50%OFF 学研プラス 小説 5月12日 [小説] Kindle本ゴールデンウイークセール 最大50%OFF そのほか 小説 5月12日 [ビジネス経済] Kindle本ゴールデンウイークセール 最大50%OFF ビジネス・経済 5月12日 Kindle本ゴールデ…
魔法使いハウルと火の悪魔 ジブリ映画『ハウルの動く城』の原作。先日、友人とアニメ映画の話をしていて「ハウルの動く城ってイマイチ理解できないんだよね」と友人が言う。確かにわかりにくい。原作を読んでいないと理解できないと思う。でも、友人に映画の解説をしようにも、自分も原作読んだり映画をみたのが随分前で、かなり記憶があやふやだったりして上手く説明できない。そこでもう一回原作を読んでみることにした。 魔法使いハウルと火の悪魔 (徳間文庫) [ ダイアナ・ウィン・ジョーンズ ] - 楽天ブックス 魔法が本当に存在する国インガリーで、三人姉妹の長女に生まれたソフィー。「長女は何をやってもうまくいかない」と…
昨日久しぶりに図書館に立ち寄ったので 「星になったチロ」を借りられるか 館内で調べてみたところ、 延 滞 中 という結果でした( ̄∀ ̄) 私は急がないんですけど、 無事に本が返って来ることを祈ります……。 (読みたかった本がずっと延滞中で 借りられないままになったこともあったので) ……それはさておき、本題です。 1月に金曜ロードショーで 「ハウルの動く城」が放送された時、 普段映画を観ない母と 珍しく一緒に観ました。 その時、母の本棚に原作の小説が 続刊ともども並んでいたことを 思い出しました。 ところが聞いてみると、 母は原作を購入していたことを覚えておらず 「なんでこんな本があるんだろう…
「ファンタジー小説を書きたい」と先生に言ったら「ジブリか村上春樹路線で」と言われた。 それでジブリ作品を見直して感想を書いているわけだけど、とくに私の理想とするファンタジーの世界観に最も近いジブリ作品が「ハウルの動く城」。 原作はダイアナ・ウィン・ジョーンズの小説「魔法使いハウルと火の悪魔」。 久しぶりに見るので原作も読んでみようと思い読み始めて気付いた。 これ小学生の頃に読んだことある。 当時はカイ・マイヤー「鏡の中の迷宮」シリーズが大好きだった。 やっぱり私の好みはこのあたりなんだなぁと懐かしくなる。 (ちなみに村上春樹は「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」が一番好き。ユニコーン…
// 突然、ここではない別の世界、いわゆる異世界に迷い込む。 そこでは誰も自分を知らず、特に誰かから呼び出されたわけでもない身の上は、周囲の何にとっても些細な存在として扱われる。何かの「役割」もなければ、特殊な「能力」もない。 近現代(と想定される)イギリスから、言葉も文化も奇妙に異なる国へ入り込んでしまったエミリーは、不運にも「貴族の女性の身代わり」にされ収監されてしまうのだった。 彼女は囚人となり、獄中で与えられたペンを使い、様々な事柄を紙に書き綴る……。 ダイアナ・ウィン・ジョーンズの小説「牢の中の貴婦人 (The True State of Affairs)」はかなり面白かった。事前に…
毎月季節の野菜を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役菜」。 私は健康なカラダづくりに役立つ野菜を【役菜やくさい】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える野菜たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。3月の役菜はカブです。 カブカブの旬は10月〜3月まで。 カブ(蕪、学名:Brassica rapa var. rapa) アブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)など数多い。春の七草の1つとしても知られる。食用にするのは胚軸とよばれる根の部分と葉で、日本各地に…
帯には宮崎駿の推薦文。 映画を観てから読んだが、ハウルの動く城の著者のダイアナさんのファンタジーは確かに面白い。 アーヤと魔女 作者:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 徳間書店 Amazon