【Down Hill(DH)】 マウンテンバイクによるサイクルスポーツの一つ。 山の上からダートコースをひたすら下るタイムトライアル競技。 時には5mを超える崖から飛び降りるなど、人間の足で踏破出来ない様なコースを高速で下っていくのが迫力である。 他のサイクルスポーツと違い、車体は重く・頑丈に作られている。
スキーのアルペン競技の高速系種目の一つ。滑降やDHとも表記される。
新緑 裏山下り 連休最終日も良い天気になった。締めにMTBで山下りに出かけた。 8時半過ぎにクロモリJAMIS号で家を出て、犀川河川敷で暖機運転してから新緑を眺めつつお山へ向かった。 山頂に着いて景色を眺めた。 山頂をあとにして、久々の山下りを楽しんだ。youtu.be 長かった連休も今日でおしまい。明日から現実に戻るとするか...。 <Ride with GPS> <今月のライド履歴> No 月日 時間 距離km 平均km/h 最高km/h 獲得m ケイデンスrpm 心拍bpm 消費cal 月間距離km 累積距離km 月間獲得m 累積獲得m 13 5/2 8:48 173.5 19.7 6…
3月19日開催された【ミラノ~サンレモ】。モニュメントにふさわしい顔ぶれの選手達が揃い、最後まで目が離せない熱いレースが繰り広げられた。 例年、勝負所になる残り30kmからのチプレッサは不発、残り10kmからのポッジオの登りで抜け出したのは4人、しかし決定的な差がついたのはポッジオからの“下り”だった。第3のスロベニア人が、新たなダウンヒルの可能性を見せてくれた。 *選手のUCI世界ランクと年齢は2021年12月時点。 ◎レース結果:トップ10 ◎予想結果:優勝候補 ◎優勝候補(激推し) ◎その他の注目選手の結果と雑感 Embed from Getty Images window.gie=wi…
SDH最終戦ギリ滑り込んできました前後ブレーキパッドが死んでて止まらないので、レース直前に交換、ついでにグリップもストック品に ガンガン効くようになりましたが、今度はブレーキ効き過ぎ問題発生、正確には目がついていかずビビって握りすぎw シマノはそもそもガッツンらしいので、やぱコントローラブルなスラムかな〜オートバイもニッシンのガッツンレバーで扱いにくいし、どっちも変えたいところですが、先立つものがありませんwタイヤとシューズとペダル軸も終わってますね~ 鳴かず飛ばずでしたが、目の前のことに全力で挑めたことに感謝です!! 楽しかった~
【9831】 ヤマダHD 383円 いやー、全部が下がったなー。 そしてどーしても気になるヤマダ電機。 配当というより底値っぽい。 家電販売はともかく住宅はどーなのかなー? --------------- 品川の自宅を6:40、 道の駅箱根峠を15:30に出発。 ここからはごほうびダウンヒル。 道の駅でしっかりウインドブレーカーを着込む。 春先のヒルクライムは体温調整が大切だからね。 日が長くなった季節とはいえ15:30を過ぎると少し日が陰ってくる。 でも芦ノ湖から三島への下りは西向きなので明るい。 だからまだ多少の余裕があるので観光が出来そう。 ということで、 極めてマニア向けの観光地、山中…
スノートレイル 初滑り 朝はかなり冷え込んで、どんより曇り空のためロードで走ろうという気にもならず、朝一で散髪に行ってから、裏山トレイルを下ることにした。 10時過ぎにクロモリJAMS号で家を出て、犀川の堤防で暖機運転した。 いつもとは違うルートで山頂を目指すことにして、茂菅から登った。 林道入口に着いて、山頂を目指す。 林道の中盤辺りまではそれほどの積雪ではなかったけれど、終盤の九十九折れに差し掛かると雪が深くて、ほとんど押し上げになってしまった。 どうにか上まで登り、さすがに今日は景色も見えないので、山頂はスルーしてトレイルの入口へ向かった。 ここ数年、雪のトレイルに出かける気力がなかった…
昨日は完全にDNSモードだったけど、一晩経ってちょっと考えが変わり、とりあえず試走くらいはしてもいいのではと思い始めた。「もうコリゴリだ、もうたくさん、幾度もそう思ったはずなのに、もうこんなに戦いたい」という最大トーメント後の刃牙の心境には至らないけど、大分ポジティブになってきた。ヒルクライムみたいに早朝ではないので、のんびりと朝を過ごす。レース後はすぐに帰れるように荷物をまとめておく。9時くらいに会場入り。朝から快晴。路面はドライとのこと。ドロドロよりマシだけど牛首は怖そうだ。ゴンドラで上がってゆっくりと試走をする。2回目だとかなり余裕があって走れる。楽しいとさえ感じてきた。うーん、やっぱり…
帰宅ライド 裏山一本(→16km、↑600m) 今日も良い天気になった。昨年より多少マシな感じはあるものの、だんだん首が回らなくなってきたので、午前中は大好きな会社で大好きなお仕事をした。 夕方まで仕事を頑張る気はないので、13時過ぎには切り上げて、帰りがけにMTBで裏山へ向かった。 14時半ごろに山頂に着いた。家からでも会社からでも、山頂までだいたい同じ位の距離だな。 山頂まで登る必要はないけれど、ナントカは高い所がすきなので、ここまで来ないと気が済まない。よく晴れて、飯綱・戸隠、川中島平がよく見えた。 景色を眺めてから自宅へ下った。山下りは久しぶりだし、ノーヘルなので、降り積もった落ち葉の…
山頂珈琲からの山下り 良い天気になった。MTBで山下りに出かけた。 8時半ごろ自宅を出て、犀川と裾花川の河川敷で暖機運転してからお山へ向かう。 最初は下と上と一本ずつと思っていたけれど、2本はキツそうなので、裏山一本だけにすることにして、山頂目指して登った。 山頂に着いて景色を眺めた。飯綱、戸隠は枝葉に邪魔されて、あんまり見えなかった。 先日購入した固形燃料が有り余っているので、少しでも消費しようと、お湯を沸かしてコーヒーを一杯やった。 固形燃料でお湯を沸かすと、それなりに時間がかかるので、やはり裏山珈琲のときは保温ボトルにお湯を入れ来たほうが楽だな...。 しばらく山頂でまったりしてから久々…
下、上一本(→25km、↑1,000m) 久々にMTBで山下りをやることにした。 5時起きで準備して6時に自宅を出て、犀川・裾花川の河川敷で暖機運転してから下のコース入口へ向かった。 下のコースに着いて、久しぶりなのでご安全に下りた。 二本目は上のコースへ向かった 先週はいまいち調子が出なかったけれど、昨日、今日は早起きして涼しい時間に動いているせいか、だいぶ戻ってきた。 山頂まで登り、景色を眺めてから下りを楽しんだ。 <おまけの動画(上のコース)> www.youtube.com <Ride with GPS> <今月のライド履歴> No 月日 時間 距離 km 平均 km/h 最高 km/…
噂に聞く、高橋大喜氏のMTBクリニックをふじてんで受けてきた。当日のふじてんは曇り時々雨。梅雨入り前にギリギリ滑り込みで受講出来た。 DKFREERIDE MOUNTAIN BIKE LOGICと高橋大喜氏について ふじてんでDKFREERIDE MOUNTAIN BIKE LOGICの高橋大喜氏にインストラクションを受講。「スクール受けるならダイキ先生から一回教わった方が良いよ」と、以前より聞いていた。あまり詳しくないのだが、この人の指導でインストラクターになったり、上手くなったりした人、多い模様。要は日本MTBインストラクターの始祖、みたいな方らしい。きぶつじむざんかな? 氏の主催する「D…
前回の更新は2月。どんだけサボってるんでしょうか。twitterでライドを報告したらそれで満足してしまっているのです、あぁ、無情。 そんなこんなで、今年もThePEAKSの時期がやってきました。 毎年2回。5.6月と9月ごろの2回開催される超極悪イベント。降らせて登らせて、踏むな回せと罵られる。過酷でドイヒーなイベントです。私は2019年の蓼科開催から参加をしたり、しなかったり、DNFしたりDNSしたり。。完走は蓼科の一度のみ。そんなThePEAKSも今回で10回目の開催らしいです。10回目の舞台は群馬県の榛名山。ハルヒルで有名な場所ですね。激坂のオンパレードで、10回目はかなり完走率が落ちそ…
シナプスです。 ゴールデンウイークど真ん中に奥さんの実家に帰省していました。奥さんの実家は長湯温泉の近く。久住高原にも近いので自転車を車に積んでサイクリングしたいところですが、さすがにゴールデンウイークは人と車でごった返していそうだし・・・と迷っていたら「帰りだけ自転車で帰ってくれば、自転車にも乗れて家にも帰れて一石二鳥じゃん!」と閃きました。 ホンダのフィットに乗っていますが、フィットは後部座席を跳ね上げることで後部座席を収納スペースに変えることができます。これが想像以上に広くて、ロードバイク積めちゃいました。 後部座席だけで1台積めてしまう。驚異の積載能力。 トランクにロードバイクを積んで…
五月の連休の谷間(平日)に伊豆に自転車でツーリングに行ってきました。 三浦半島や房総半島には自転車のおすすめツーリングコースがあるのですが、伊豆にはそのようなものがあまりありません。 以前から「なんで?」と思っていたので友人2人を誘って走りに行ってみました。 西伊豆サイクリング:コースマップ コース:124km JR三島駅まで輪行 ↓ 修善寺駅 ↓ 伊豆箱根スカイライン(戸田(ヘダ)峠)標高950m ↓ 土肥(トイ)港 ↓ 国道137号線を反時計回りに走る ↓ 伊豆急下田駅から輪行で帰る コースプロフィール 戸田峠手強そう・・・(;゚Д゚) ちなみに戸田はヘダと読みます。 伊豆は独特の読み方す…
先日の続き。 中之条駅から特急に乗り込み、高崎で下車。 駅には、群馬名物が並ぶお店がありましたよ〜🎶 いくつか購入してしまった❤️ 乗り換え待ちの30分、楽しませていただきました。 ここから、北陸新幹線ハクタカに乗り換え。 先程買った群馬の水茄子と、四万温泉からのダウンヒルの途中で寄った焼きまんじゅう屋さんで購入した行者ニンニク味噌、群馬の白加賀うめのクラフトチューハイで、乾杯だ❤️ わたくし、水茄子が大好物。 まさか新幹線で丸齧りするほどワイルドに😆 とっても美味しかった!! やがて列車は長野を抜けて日本海へ。 ちょうど夕日が綺麗で魔法のような美しさ。 日本海側に住んだらいつもこんな夕日が見…
ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ だいぶ気温が上がってきてヒルクライムは暑いですね。 ダウンヒルでは時々日陰でヒヤッとすることもありますが登ってる最中めっちゃ暑いしそろそろ平坦メインの季節かなぁって思います。 最近では五ケ山のダウンヒルにも慣れてきて50km/hくらいのスピードなら何とかなるようになりました。油山はあまり近づいてないですがもしかしたら頑張れるかも? さて、昨日五ケ山へ行ってきました。 クロモリロードで初のヒルクライムということで、軽量カーボンロードと比較してどんな感じかなーとワクワクしながら向かいました。 中の島公園で休憩。クロモリロードはカーボンのように初速は…
この間の休日は軽く朝練に行ってきました。 朝5時起床、6時出発。 今年は善光寺の御開帳の年(本当は昨年)ということで、折角なので期間が終わる前に行ってみることにします。 今回の御開帳の期間は4月3日から6月29日までとなっています。 参拝客を分散させ密にならないよう、例年より1か月延長しているそうです。 私もなるべく人込みを避けるため、早朝に訪問することにします。 まずは国道19号線を通り東へ。 長野駅前に出ます。 15分ほどで到着。 流石に人がいない。 そこから北上。 「至 善光寺」 道路もアスファルトから石畳に。 更に進むと瓦屋根の建物が増えてきます。 景観大事!! 善光寺の入口に到着。 …
さあ、総合争いの本格開戦だ 第1周目の最終日は、終盤に2つの1級山岳(パッソ・ランチャーノとブロックハウス)が登場する、本格的な山岳ステージ。 フィニッシュ地点となっているブロックハウスは、登坂距離13.7km・平均勾配8.5%と、そのプロフィールに申し分なし。 間違いなく、激しい総合争いの舞台となる。 この日の逃げは、途中でディエゴ・ローザ(エオーロ・コメタ)単独の抜け出しなどもあったけれども、結局はそのローザも含めた9人に落ち着く。 メイン集団はイネオス・グレナディアーズが牽引して逃げとのタイム差をコントロール。 イネオスは、本来ならブロックハウスの登り口ぐらいから使いたいであろうジョナタ…
2022/05/17 AM10:00 深川の道の駅に集合 hokkaido-michinoeki.jp 今日はK野師匠プレゼンツMTBグラベルライドである 最近、ファットバイクなんて手に入れてしまったもんだから なかなか出番の少ないCujo君 ezotional.com K野師匠とのライドであれば、釘の味は間違いない 今日はファットではなく、貴方の出番よっ! 道路向かいでは炭の香りが・・・ 本日のメンバー ・K野師匠 さすがにMTBでは自走は考えないご様子 縁石で一本橋チャレンジとかウィリーとか、とにかくアクティブな50代 ・PotaCoroさん 大音量の笑い声と悲鳴が入り混じるグラベルライド…
あの坂を考えると中々行く気になれなかった荒山峠 今日は天気もいいし気温も丁度良い これで行かなかったら行く日が無い それでも氷見までの道が嫌でズルをする 自転車を車に積んで氷見海岸まで行く 荒山峠に向かう途中磯部神社に寄るが 有名な藤はもう終わってた。 国見を過ぎると坂が厳しくなってくる 何度登っても大変、自転車が前回より新しくなって楽なはずなのに全くそれが感じられない。 もう殆ど目一杯で峠に しばらく休んで石動山に向かう 途中12%の坂が有るが峠までの坂の方がきつかった。 石動山の宮で休む そこからは快適なダウンヒルが続く 海岸に出ると 海が綺麗だった
昨日の続き。 さて、温泉で汗を流してさっぱりし、ノンアルビールで喉も潤ったところで… お腹すいた!! しかし… なぬー。完売。 ここも! まさかの温泉街でフレンチ!?←一応聞いてみたらもう完売😆 えー。どうしよう…😭 帰りも自転車だから何か食べておきたい〜 おおおおおおおおお 救われました!! きのこ天ぷら盛り合わせと、ざる蕎麦。 蕎麦はしこしこで香り高く、キノコは噛むほどに美味しい。 蕎麦湯まで美味しく頂いた。 さてここからダウンヒルだ。 温泉街を通って… むむむむむ!なんだこの香りはー やばい。群馬名物、焼きまんじゅうーー 食べたかったのよね。 1個が大きい。 酒粕入りだそうで、いい香りで…
GWが空け、普段の生活に戻った5月2週目の振り返りです。 ※デヘント先生が必殺のジロ逃げ切り勝利!嬉しい! 週間サマリ: 走行時間:11時間52分 (先週差:-20時間19分) 走行距離:364.5km (先週差:-490.7km) 週間TSS:588tss (先週差:-935tss) 5月15日時点のCTL:107 (先週差:-3) GWの乗り込みから一転回復週に当てたので想定通りではあるものの… 月曜日:フルレスト 0tss 日曜日もフルレストにしたものの、明らかに疲労がありまくり&400kmブルベ後、左上半身に結構な痛みがある中、徐々に我が社もアフターコロナな感じになり久しぶりの出社デー…
今回のブルべは実家のほうまで遠征。 実は2年前に出走予定だったのだがコロナで延期に延期を重ねてやっとの開催、実は密かに楽しみにしていたBRMだったりした。 ただ、200,300,400,600とある基本BRMシリーズの中でも400だけは完走したことがなく、1回出走したけど、これまで出走した中で唯一DNFをした苦い思い出があり(原因はメカトラ)少しばかり不安があった。またこの週の天気は下り坂な雰囲気で週半ばの予報では全行程が雨天だった。本当に全行程雨だったら走ってなかったし走らなくて良かったと心の底から思った。 出走前日の金曜日はゼミの日なので出発はそれが終わり次第である。浜松から町田までは週末…
仮眠ってどこでしようか、って毎回走る前にチェックを入れている。まぁ最近は道の駅のベンチとかが多い。場所によってはすごく快適な、これホテルよりええやん!みたいなバス停とか(どんなホテル泊まってるねん、って声が聞こえそうだが)走っているととんでもなく穴場スポットなんか見つけると、次回は必ずそこで仮眠するぞって変なスイッチが入ることもある。が、野生動物から身を守れる場所(補給食含めて)、バス停や駅舎なんかだと営業時間内にはしないとか、コンビニ駐車場なんかも24時間営業だし利用しないとか、一応なんとなく気を遣っているというかマイルールがあったりするのだが。
やっとこのワードを成仏させるタイミングが来た。僕のボキャブラリーの相当良い位置を占領して長かったが、一方で使う機会は全くと言って良いほど皆無であった。特に良いタイトルも思い浮かばなかったから、これで許してほしい。とはいってもなんで人類引退チャンネルなのかというと、昨日の1日だけで5つものレースを見ていたからだ。以下がそのラインナップとなる。 ジロ・デ・イタリア 第9ステージ イツゥリアウィメン 第3ステージ ツールドハンガリー 第5ステージ MTB World Cup Nove Mesto トロブロレオン ジロはスタートから必見の高難易度ステージであり、最初の重要な山岳決戦の場であり、さらにイ…
MTBの選択 ロードバイクはエアロ、オールマイティ、エンデュランスの三種類、もしくはヒルクライムが追加して多くても四種類程度から欲しいロードバイクを選択することになるが、舗装道路を早く走るときの特徴付けがあるだけなので、どれを購入したとしてもそれほど大きくは違わない。 対してマウンテンバイクはエンデューロ、トレイル、クロスカントリー、ダウンヒル、ダートジャンプ、ファットバイクなどに種類があり、その中でハードテイル、フルサス、フルリジッドにわかれている。それぞれが目的に特化された特徴的な設計がされているため代えが利かない。エンデューロって何?、トレイルって何?といったところから理解し、自分の目的…