【Down Hill(DH)】 マウンテンバイクによるサイクルスポーツの一つ。 山の上からダートコースをひたすら下るタイムトライアル競技。 時には5mを超える崖から飛び降りるなど、人間の足で踏破出来ない様なコースを高速で下っていくのが迫力である。 他のサイクルスポーツと違い、車体は重く・頑丈に作られている。
スキーのアルペン競技の高速系種目の一つ。滑降やDHとも表記される。
落ち葉トレイル下り 下上一本(→26km、↑1,000m) 良い天気で暖かくなった。MTBで山下りに繰り出した。 9時過ぎにクロモリJAMIS号で家を出て、お山へ向かう。 昨日のジョグで太ももの表側が微妙に筋肉痛になったけど、自転車筋肉君には関係ないようで、思ったよりも調子が良い。 それほど疲労せずに下のコースに着いた。 なかなか思い通りにいかないけれど、ご安全に下りた。 youtu.be 二本目は山頂へ向かい、いつものように景色を眺めてから落ち葉トレイルを下りた。 www.youtube.com 昨日、今日と暖かくて天気も良く、よい週末になりました。 <今日の記録> <Ride with G…
裏山一本(→19km、↑650m) 4連休の締めはMTBで山下りに繰り出した。 9時ごろ出発しようと思っていたけれど、なかなか晴れてこないので、11時まで待って家を出た。 山頂に着いた頃には昼になってしまうので、山頂ラーすることにして、サーモスにお湯を入れて、途中のコンビニでカップ麺を買ってからお山へ向かう。 木曜から自転車、ジョグ、ジョグと続いていてダルいし、腹減ったーと思いながらペダルを踏む。 最初は短い方も1本やるつもりだったけど、そんな元気はなくなったので、山頂1本だけにすることにして、ダラダラ登る。 山頂に着いて、景色を眺めた。北側も南側も良い眺めだった。 景色を眺めながら、久々にカ…
裏山一本(→22km、↑680m) 今日も良い天気になった。昨日、一昨日と遊び過ぎてお疲れモードなので、裏山を一本だけ下ることにする。 8時半ごろにクロモリJAMIS号で家を出て、犀川~裾花川沿いに茂菅へむかう。 ここ数日暖かく、秋が深まっている印象がないけれど、いつの間にか里山にも紅葉が下りてきた。 茂菅に着いて、最初から脚があんまり残っていないので、軽いギアをクルクル回して山頂目指して登る。 林道入口まで登ってきて、だるーと思いながら山頂を目指す。 山頂に着いて、景色を眺めた。晴れてはいるものの、北側も南側もかすんでいて、はっきり見えなかった。 山頂からトレイルを下りた。 路面がカリカリに…
ヒルクライムをすれば当然ダウンヒルが待っている。 上った人だけが味わえる下りの気持ちよさ… と言う人もいるが、私はダウンヒルが苦手です。
下上一本(→26km、↑1,000m) 良い天気になった。早起きして久々にMTBで山下りにでかけた。 6時過ぎにクロモリJAMIS号で家を出て、河川敷沿いで暖機運転してからお山へ向かう。 下のコース入口まで登り、トレイルを下った。昨日の雨で滑りそうで、いつも以上に腰が引けた下りになってしまった。 無事下りて、二本目の裏山山頂へ向かった。 グダグダ登って、山頂に着いた。 北側も南側もよい眺めだった。 山頂からトレイルを下りた。こっちも昨日の雨で路面の土や落ち葉が流されているところがあり、走りづらかった。 無事下りて、ライドはおしまい。久々だったし、昨日の雨で下るのがちょっと難しかったけれど、楽し…
最近サイクルベースあさひで折りたたみ自転車アルブレイズを購入した自分。 naracyclingm430ms.hatenablog.com まずは個人的なゆるポタの定番スポット、明日香村まで試走をかねてサイクリング! 今まで乗っていたシティサイクルよりスピードが出せるため、近鉄飛鳥駅へは10分ほどで到着しました。アルブレイズ、タイヤは小さいけどギア比のおかげで意外と速い! その後とりあえず石舞台古墳の先まで来たところで「そういえば稲渕棚田や奥明日香へはよく行くけど多武峰方面へは自転車で行ったことがないな~」「談山神社まで行ってみたいな~」とかつい思ってしまい・・なぜか多武峰ヒルクライムすることに…
もはや梅雨を思わせる様な空模様の宇都宮ですが、午前中だけ晴れ間がのぞくと言う予報なので無理はせず、気になっていた林道を探索がてらクロスバイクで走ってみようかと。 向かった先は思川の上流、鹿沼市は粟野地区まで。 ここから栃木市西方町の真名子へと抜ける林道があるらしく初チャレンジ。 とは言え林道黄金沢線の様にロードバイクで突っ込んだらパンク祭りみたいなのは後味悪すぎるので今回はグラベルキングSKを履いたクロスバイクで様子見って事で。 ところがこの林道、実際に走ってみるとリズムが良くヒルクライムの練習にバッチシ! 路面も綺麗で時より見える山々の景色が良い感じに広がっていて気持ちも良い。 ストラバでも…
新緑 山下り 下、上一本 今日も良い天気になった。昨日の疲れもあるので家でゴロゴロしていたいけれど、明日、明後日は雨になりそうなので、連休締めの山下りに繰り出すことにした。 8時半過ぎにクロモリJAMIS号で家を出て、河川敷で暖機運転した。 善光寺花回廊に寄り道してからお山へ向かう。 新緑を眺めつつ、だるい脚を回して下のコース入り口を目指して登る。 グダグダ登っていたら、背後から足音が聞こえて、ランで登ってきた人にブチ抜かれた。ランなのに速えーな。 下のコースに着いて、夢中で下りた。 下のコースを終えて、二本目は山頂へ向かった。 終盤はかなりダルダルだったけれど、山頂に着いた。 山頂の北側も南…
裏山一本 今日も良い天気になった。MTBで裏山下りにでかけた。 8時半ごろ自宅を出て、犀川河川敷で暖機運転してからお山へ向かう。 工業の前の堤防を散歩したりジョグしたりする人が全然いないなと思ったけれど、みんな野球みてるのかな?(世界的なスポーツでもないのに、世界一、世界一って騒ぐから、見る気が失せてしまったんだよな。見ればそれなりに面白いんだろうけど...)。 昨日、一昨日と走ったり、ライドしたりでダルダルの脚を回して今年初めての山頂を目指す。 山頂で景色を眺めてから下りを楽しんだ。 www.youtube.com 初日は雨だったけれど、充実した4連休でした。 <Ride with GPS>…
下、上一本 結構雪が積もったので、行くしかないでしょうということで、雪のシングルトラックを下りに出かけた。 8時半ごろクロモリJAMIS号で自宅を出て、まずは下のコースへ向かった。 コースへ向かう林道には除雪が入っていて、あざーすと思ったけれど、やはり途中からは車の轍だけになってしまった。 雪路面はトラクションがかかりづらいし、轍から外れないように登るのは久々で、変な疲労感があったけど、下のコース入口に着いた。 ひと休みしてから今年初めての雪のトレイルを下りた。 www.youtube.com 先に走った人のタイヤの跡がついていて、自分では乗れないラインで下っているのが分かり、上手な人はスピー…
■金曜日 ☆サイクリングの部 飛び石連休の平日の朝。呉を出て江田島までサイクリングに。 まず山の方に戻り、地元で知られるメロンパン本店によります。昨晩スーパーで購入してたのですが、ここのメロンパン(とあんぱん)はずっしりと重さがあり、これまでの概念をリセットされるのでおすすめです。他にも独特のパンがいっぱいで、チョコがけのメロン生地のパンと小さなあんぱんを購入して走り出しました。 走り始めると呉の造船所に。ここは大和のふるさとと大きく書かれている通り、超大型船造船の技術が息づいているようです。(最近も400m級の大型コンテナ船が進水したところですね) さらに進むとアレイからすこじまの潜水艦基地…
昨日は朝イチで津田沼まで輪行し、ちぇさんプレゼンツの千葉ライドへ。大福山の林道とかを通って君津の村のピザ屋カンパーニャというお店へ。そもそもそんなにピザなんて食べないけど、これまで食べたピザの中で一番だったかもしれん。ベーコンや野菜も美味かった。また行きたい。 pizza-campagna.foodre.jp その後、奥米隧道に寄って、さらに鹿野山に登ってから帰ることにしたんだが、ピザ屋でのんびりしてたので鹿野山を登り切った頃にはすっかり日も暮れてしまった。あー残念と言いながらダウンヒルに向けて着込んでいたらもう一組のサイクリストがやってきた。薄暗くてよく見えなかったけど、この季節にこんな時間…
ピレリロッソ2の慣らしがてら今回のツーリングは一番の旬の頃の生石高原へ リア荷重重視の旋回練習中 今までとは全然違うコーナーリング感覚にドキドキです 中継地の一休みはいつものように串柿の里 生石高原はうまい飯屋がないので、食材はここで調達 ちょうどいい感じにキグリカフェさんの焼パンがセールだったので4個GET 備え付けの電子レンジで温めて半分いただきます ピーカンの太陽光を浴びて食う外メシはうめぇ! 二回目の休憩は生石高原そばのコンビニ ここ、去年、初めて生石高原に来た時充電ケーブルを忘れて立ち寄ったなぁと たった一年なのにはるか昔に感じます それだけ濃い一年を過ごせてたって事でいい事だ! 電…
久ぶりに穏やかで暖かそうな予報となった宇都宮だったので、今年は最後かなと思い日光滝ヶ原峠へと走り出してみた。 予想通り、峠のピークまではウィンドブレーカーもグローブも要らないほどの暖かさ。 まぁ、流石に下りとなると日光市なだけあって寒いけどね。 それでも凍えるほどではなかったので車通りの少なくなったこの時期、日光ロマンチック街道を全開のダウンヒルで楽しんできましたw 観光も神橋の交差点が少し混んでいたくらいで、かなり落ち着いた模様です。 年明けに向け、嵐の前の静けさってところでしょうか。 そこで、大谷川右岸のTT久しぶりにアタック! 追い風基調だったのもありすこぶる調子良く、区間最高速をマーク…
寒い寒い。冬は寒いから外に出たくないわ …真冬ニ…ブルベヤッテイル者モ…イルトイウノニ… 雪国には雪国の遊び方があるであります! そう、もちろんウィンタースポーツなどではなくコタツでゲームじゃな Pro Cycling Manager シリーズ Tour de France シリーズ Descenders Lonely Mountains Downhill Parcel Corps Ghost Bike 番外 Grand Theft Autoⅴ(GT Bike ⅴ) おわりに あまり自転車のゲームってないわよねー 国産の自転車ゲームといえば『弱虫ペダル』くらいしか知らないであります! …コレハ…
あったら嬉しいものシリーズとして、ホイールを組んでみました。 8-11速 boost ホイール この見出しを見た瞬間、食指が動いた方は多数いらっしゃるかと思います。 そう、8-11速HGのboost ハブがついたホイールは完成車の台数の割に少ないのです。 8-11速HGハブという盲点 完成車価格20万台までのMTBは概ねこの規格のホイールが付いているのではないでしょうか。 Shinanoは12速以外はこの規格で、micro shift もこれ、SRAM もNX SXグレードはこれ。 そして、よく乗る方の場合一年ほどでフリーボディが壊れるのもこのグレード。 そんでもって、フリーボディが補修部品と…
アルペンスキーで好き勝手語る回もついに記念すべき第 10 回目に突入しました。 今回は2022年2月、第49回全国学生岩岳スキー大会で高速系入賞を果たしたシュプリンゲン遠藤(社会人2年目)の誕生日ですね。本日の執筆はその同期の高峰(大学院2年目)が担当します。 第49回全国学生岩岳スキー大会 男子団体 表彰式(写真中央が遠藤/2022年) 今回のテーマは、体重がアルペンスキーのタイムに及ぼす影響についてです。アルペンスキーには体重が必要なのか、あるいは体重は必要ないのかについて考えていきます。 結論から、体重は必要で、重い方が最高速度は速いです。 スキーは落下競技です。落下というとガリレオの実…
前回、奈良県明日香村の岡寺へ紅葉の写真を撮影しに行った続きの記事です! naracyclingm430ms.hatenablog.com 明日香村観光ではレンタサイクルが人気なことからもわかるように、亀石、橘寺、岡寺、飛鳥寺、石舞台古墳といった有名な観光地は自転車でも1日で楽に巡れるくらい近い距離に位置していたり。 そんな近鉄飛鳥駅からもわりと近い石舞台古墳から更に5kmほど進んだ先に紅葉の名所として有名な談山神社があります。この多武峰と奥明日香、稲渕棚田方面への分岐路が談山神社への目印。 距離的には楽勝なわけですが、実は多武峰は奈良県の中でも特に人気のあるヒルクライムスポット・・Strava…
Bing Image Creatorによって作成 :蓑輪博之 はじめに 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 那羅時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成時代 令和時代 星・小石を掴む―手の物理現象 星を掴む 小石を掴む 握力の源泉 物理現象・手根骨の動きの相違点 腰は天地を繋ぐ 天から糸が下りてきて頭上に着き、人間はぶら下がる 腰痛 腰の鉛直軸への角度 腰の鉛直軸への角度が小さくなる運動 バイクや自転車の乗り方 ダイビングの姿勢 ㇲケーㇳボードのㇳリック バイクや自転車を安全に乗る。 地理学における幾何学的側面の医学への関係…
【世高屋ベース】&【99ガレージ】の今後のスケジュールを決めたいのですが・・・検討中^^; 最後まで振り回された『MTB5時間耐久どろんこ忘年会』は”自然消滅”でしたねぇ。 主催者側からも全く連絡なく今年のどろんこ忘年会は終わりましたねぇ。 これで僕のMTB競技(耐久)としてはファイナルとなりました。 残念な終わり方に他人のせいにしてはいけませんが・・・仕方ない事😢 小谷BP(こだにバイシクルパーク)の整地・復旧作業も無事終了。 セナ君の祖父の方が重機を持ち込んで作業していただき、手作業では今月いっぱい(年末)までかかる予定が、11月中に終了。 T光社長に感謝です。 とある企業からのMTBコー…
Kikuzo's Flickr 東海シクロクロス2023 第3戦 IRC TIRE CUP | Flickrいつからか、僕にとって一年のなかで一番重要な一日となったiRC TIRE CUP。実は諸事情により、春の時点で開催できないかも…という僕にとって非常に不安な状況でしたが、支えて下さるたくさんの方の尽力のおかげで7月に許可を頂きこの日から実質、企画がスタート。その日から昨年のエラーを修正するため、コースレイアウトを練りに練り、TOGO KETTA PARK CRITでテストし、たくさんフィールドを歩きまくって、雨が降ったらどうしよう…と不安な日々を送り当日を迎えました。SNSやメッセージに…
販売はAXグレードのみ 価格や生産台数について スペック インテリア 販売はAXグレードのみ ランドクルーザー70が最初に販売されたのは1984年のこと。この最初に販売がされたのは2004年7月まで。自動車NOx・PM法の影響で日本国内での販売終了するまでの20年間販売されていたロングセラーモデルです。 その後2014年から1年間、各所に改良が施されたモデルが再販されました。 今回の販売についてもかなり前から話題に上っており、ランドクルーザー70の人気の高さが伺えるものとなっています。 販売されるのは単一のグレードのみで、基本構造は伝統的なラダーフレームを採用したものとなっています。 価格や生…
5chアニ速MFゴーストアニメで見始めたけどドローンの性能が凄いね…スピードとか追尾はまぁ今あるドローンでもなんとかなりそうだけど電池は無理じゃない?5chアニ速まあEV全盛らしいから電池技術も加速度的に発達してるんだろう5chアニ速私からしたらEVはクソです。5chアニ速ずっと1台で追ってなくてもカメラの切り替わりに合わせて途中で交代とか出来るんじゃない?5chアニ速どこかで交代してるのかもしれない5chアニ速ドローンの方が凄いんだからドローンでレースすればいいじゃん5chアニ速今ある撮影用ドローンも80km前後出せるから今より若干未来なMFG世界なら100km越えなんだろう5chアニ速それ…
記事が長くなりそうなので前編、後編と分けることにした。 前編の記事はこちら。 chocolat-sucre.hatenablog.com トンデモナイ激坂 立ちゴケした ヤギに遭遇 枯れ葉、木の枝だらけの道 再びヒルクライム めんたいパーク 中山峠 帰宅
山梨まで遠征し、2日め。この日、四尾連湖まで紅葉を見に行ってきました。四尾連湖は、以前行ったことがあります。ただ、自動車になってしまいましたが。そのリベンジも兼ねています。 kawanofumi.hatenablog.com 3年ぶりの訪問になります。 ホテルの駐車場に車を止めさせてもらって出発。この日は、快晴。富士山もよく見えていました。川沿いに南下して向かいますが、気持ちいい道です。 渡り鳥なんですかね。鳥が並んで飛んでいる風景が見えているし、南アルプスかな?雪景色がくっきり見えます。 もう少し進み、セブンイレブンで補給したら、ヒルクライム開始。景色はいいけど、勾配はきついんですよね。では…