Arthur C. Danto, アーサー・ダントー(アーサー・C・ダント、アーサー・ダントウ)
1924年生まれ。アメリカの分析哲学者。コロンビア大学名誉教授(哲学)。歴史の言説構造を「物語」と捉えた1965年の『歴史の分析哲学』によって英米およびドイツの歴史哲学に大きな影響を与える一方で、アンディ・ウォーホル《ブリロ・ボックス》を論じた1964年の論文「アートワールド」において、芸術が芸術であるのは芸術理論や美術史といったコンテクスト(=アートワールド)による、と主張し、ジョージ・ディッキーの芸術制度論をはじめとしたアメリカ分析美学にも大きな影響を与える。ほかにも、分析哲学の見地からニーチェやサルトルを論じ、知識論や行為論を展開、『ネイション』誌や『アートフォーラム』誌にて芸術批評も積極的におこなう。
- Analytical Philosophy of History (Cambridge University Press, 1965) 〔邦訳『物語としての歴史』(河本英夫訳)国文社、1989年〕
- Nietzsche as Philosopher (Columbia University Press, 1965; expanded edition, 2005)
- Analytical Philosophy of Knowledge (Cambridge University Press, 1968)
- What Philosophy Is (Harper and Row, 1968) 〔邦訳『言語と哲学の世界』(薗田勲訳)社会思想社、1980年〕
- Analytical Philosophy of Action (Cambridge University Press, 1973)
- The Transfiguration of the Commonplace (Harvard University Press, 1981)
- Narration and Knowledge (Columbia University Press, 1985)
- The Philosophical Disenfranchisement of Art (Columbia University Press, 1986; expanded edition, 2004)
- The State of the Art (Prentice Hall Press, 1987)
- Connections to the World (Harpercollins, 1990; University of California Press, 1997)
- Encounters and Reflections (Farrar, Straus & Giroux, 1990; Noonday Press, 1991; University of California Press, 1995)
- Beyond the Brillo Box (Farrar, Straus & Giroux, 1992; Noonday Press, 1993; University of California Press, 1998)
- Embodied Meanings (Farrar, Straus & Giroux, 1994; Noonday Press, 1995)
- After the End of Art (Princeton University Press, 1997)
- Body/Body Problem (University of California Press, 1999)
- Philosophizing Art (University of California Press, 1999)
- The Madonna of the future (Farrar, Straus & Giroux, 2000; University of California Press, 2001)
- The Abuse of Beauty (Open Court, 2003)