Dan Simmons 作家。小説家。 1948年生まれ。 SF、ホラー、サスペンスなど多岐にわたるジャンルの作品を発表。 代表作にSF小説『ハイペリオン』(ISBN:4150113335)シリーズなど。 最近イリアス、オデュッセイアをベースにしたSF長編『イリウム』『オリンポス』の二部作を発表し話題になっている。
リスト::SF作家
SF小説が苦手である。嫌いではなく苦手。科学的な脳みそをどうやら備えていないらしい。筆者みずから、おのれの頭の悪さに呆れる、そんな作文である。 そんな中でも、再読はおろか幾たびも読み返しているのが、ダン・シモンズの『ハイペリオン』である。『ハイペリオン』『エンディミオン』『エンディミオンの覚醒』『ハイペリオンの没落』と、SF小説の世界ではふつうなのかもしれないが、よくまあ書いたと感心するほど長いながい小説である。 なかでも好んでいるのは初めの一冊になる『ハイペリオン』。某アニメに出てくるらししいが、その効果と意味はわかりかねる。 それはまあさておき、この作中登場するサイリーナスという煮ても焼い…
さて、『イリアム』の続きである『オリュンポス』の感想である。 一言でいえば、ずいぶんと失速してしまったなというところである。『イリアム』は掛け値無く面白かった。ハイペリオンから期待して入ってくる読者も満足できるものであった。しかし、『オリュンポス』はどうだろう。つまらないというほどではないが、イリアムの牽引力でオリュンポスを読了させたような、そんな感じがしなくもない。『イリアム』の最後は、著者ダン・シモンズが構築する世界の全ての歯車が回りだし、ようやく世界が動くという期待感を残しての最後だっただけに、オリュンポスがその期待に応えるだけの物語の動きを見せたかというと、否定せざるを得ない。これは、…
十数年に渡って「つんどく」した本がある。それが『イリアム』である。私がハイペリオン・カントスの四部作を愛読していることは、既に何度も述べたことである。しかし、私はハイペリオン・カントスを愛読したとはいえ、必ずしも、その著者であるダン・シモンズのファンではなかった。したがって、ハイペリオンを読破したらかといって、イリアムが読破できなくても何ら不思議ではない。イリアムを長年にわたって積んどくした理由は、やはりその内容によるところが大きいだろう。 世界観のぶっ飛び具合でいえば、イリアムはハイペリオンを越える。ものの数十ページの間に、ヘクトルやアキレスが活躍するギリシャ神話の描写があったかと思えば、未…
椎名さんの本は、「怪しい探検隊」モノや「赤目評論」モノから読み始めた。 ダラダラと読み続けていたが、ガツンとぶつかるような手ごたえがあったのがこの本。 独身で時間のあったときだったので、ほぼ一気読みに近い形で読み切った。 椎名さんは、世界中を飛び回り、その間にいくつもの連載をこなし、さらにこんな小説も書けるんだ、と驚いた。 読後、書棚の中でずっと宝物のように輝いていた。 タイに駐在したときにも持って行った。 長く書棚に置いてあるので、帯の背の部分の色が抜けてしまっている。 最近、ダンシモンズの「ヘリックスの孤児」を再読した。 冒頭の作品「ケリー・ダールを探して」を読みながら、その世界観がどこか…
エンディミオンの覚醒(上) 作者:ダン・シモンズ 早川書房 Amazon エンディミオンの覚醒(下) 作者:ダン・シモンズ 早川書房 Amazon 「エンディミオン (上下)ダン・シモンズ/酒井昭伸訳」 ハヤカワ文庫 「エンディミオンの覚醒 (上下)ダン・シモンズ/酒井昭伸訳」 ハヤカワ文庫 世の中は「三体」ですが、ハイペリオンシリーズの三部と四部を読了。 面白かった!(晴れやかに) 率直に言えば、前二作の方が好きだけど、でも面白かった! せっかく構築された科学的論理なんかさっぱり理解できてないけど、ありったけのイメージを掻き立てられる世界観に夢中で読了。 各惑星の描写が壮大かつ詳細。某局の世…
第三部の後半です。ついに『ハイペリオンの没落』は完結します。巡礼者の物語も終わりです。最後には、作中で言及されている、あるいはオマージュされているであろう、実在した人物について、私の補遺を載せました。ダン・シモンズの知識の幅広さには到底追いつけませんが、シモンズが根底にした知識や価値観を知ると、より小説として楽しめると思います。 前回はこちら。 yayoi.tech 3-38 セヴァーンの病状は急速に悪化した。ハントは質問ばかりだったが、文句を言いつつもよく看病をした。馬車はローマへと入った。そこはスペイン広場であり、ハントはセヴァーンを担ぐと、セヴァーンが指す古い建物へと入っていった。 ソル…
米澤穂信サンの 「本と鍵の季節」 という本を読みました。 本と鍵の季節 (集英社文庫) 作者:米澤 穂信 集英社 Amazon 高校生二人による学園推理モノ といった内容でしたかね。 短編六本ということで、 手軽に読めたのが良かったです。 学校図書館を舞台にしているので それとなく本のタイトルなども 出て来るのですが、 中には知っている本の タイトルなどもあって なぜか嬉しくなりました。 たとえば、冒頭の「913」に 出て来る「ハイペリオン」などは、 私も持っていたりするので 妙に親近感がわいちゃいました。 ハイペリオン (海外SFノヴェルズ) 作者:ダン シモンズ 早川書房 Amazon こ…
第三部です。第三部は長いのでさらに前半と後半に分けます。文庫本では下巻の前半(pp.1-248)に当たります。ちなみにハイペリオンの没落は、3部構成で全45節からなりますが、1部はきっちり15節で書かれています。ダン・シモンズの書き方の工夫が少し垣間見えますね。第三部では、いよいよ時間の墓標が開き、アウスターの全面攻勢が始まり、いままで散々広げてきた大風呂敷がまとめられていきます。 前回はこちら。 yayoi.tech 3-31 アウスターの襲撃がハイペリオンだけではないという周知に対して、世界はパニックに陥りつつあった。ハントに起こされたセヴァーンはデータスフィアにてその状況を把握する。セヴ…
第二部です。文庫本でいうところの上巻の後半(pp.257-476)に当たります。第二部ではセヴァーンの夢=ハイペリオンの出来事の描写がほとんどを占めます。これは、セヴァーンがグラッドストーンへの悪態をつきながらがっつり睡眠導入剤を飲んだからで、よりメタ的に見れば、巡礼者たちの物語が、それぞれクライマックスを迎えつつあるからです。また、タウ・ケティ・センターでも物語は大きく急転します。アウスターの大規模侵攻です。 語り部としての視点にも変化があります。第一部では、タウ・ケティ・センターでの出来事はセヴァーンを第一人称としたセヴァーンの視点で描かれ、ハイペリオンでの出来事はセヴァーンの夢という設定…
前回、『ハイペリオン』の物語をまとめてから一年以上が経ってしまいましたが、続編である『ハイペリオンの没落』を、にわかにまとめます。これもまた長いので三回から四回に分けて。ひとつひとつの節に対して思うところを解説していきたいところですが、ひとまずあらすじを追うことを優先します。 yayoi.tech 巡礼六日目の朝までが『ハイペリオン』、それ以降が『ハイペリオンの没落』の物語になります。ただし『ハイペリオンの没落』では、時間経過が定かではありません。意図して時系列が前後している節があります。これは、ハイペリオンでの描写はセヴァーンの夢という設定になっているからです。実は、『ハイペリオン』での巡礼…
9/16 ロイ・W. ペレット『インド哲学入門』ミネルヴァ書房 アリエル・ドルフマン『死と乙女』岩波文庫 9/18 青木健『マニ教』講談社選書メチエ 9/18 京極夏彦『姑獲鳥の夏』講談社ノベルス 9/21 京極夏彦『魍魎の匣』講談社文庫 9/22 母袋夏生編『砂漠の林檎』河出書房新社 9/23 ナターリヤ・ソコローワ『旅に出る時ほほえみを』白水社 u ブックス 9/24 京極夏彦『狂骨の夢』講談社文庫 9/28 ダン・シモンズ『愛死』角川文庫 9/28 相川英輔『黄金蝶を追って』竹書房文庫
死んだら飛べる/スティーヴン・キング&ベヴ・ヴィンセント (編集)、白石 朗・他 (訳) あなたはその飛行機と呼ばれる、柩のような金属とプラスチックのチューブが安全だと信じているのか? このアンソロジーを読めば考えが変わるかもしれない。 ひとたび機上のひととなってしまえば、あなたはもう何もできない。 積んでいる貨物が恐ろしい音を立てようが、大空でモンスターと遭遇しても、未来人の誘拐部隊がやってこようとも、戦争が始まっても、ゾンビが襲ってこようとも、密室殺人が起ころうとも、あなたは何もできないのだ。 飛行機に乗るご予定がおありの方は強い勇気をお持ちであることを願う。 なぜならこの本を読めば、どれ…
はじめに 特にエンジニアリングに必須ではない図書20冊 Sci-Fi 投資・金融・経済 生活 まとめ はじめに ITエンジニア必読本10選、みたいな記事は定期的に生まれ、バズる。 みんな興味があり自分の体験や意見がそれぞれあるからかなと思う。現代ではIT技術職の仕事も多岐にわたるので全てのひとのお眼鏡に適うのは難しい。 先週はエンジニアリングの必須図書40冊という記事が盛り上がっていた。 zenn.dev 選書は個性が出るから面白い。また、その人と背景が似通っているほど刺さりやすい。 一方、日頃からアンテナを張っていないと、自分に合った良い本を知る機会はあまり無い。 ということで、自分と似た背…
2020年にはけっこうこのブログで鑑賞した作品の感想などを書いていた。今回はそんな話題にしたなかでも、もっともよかった作品は何だったのか発表します。 kageboushi99m2.hatenablog.com 2019年verを見たところ、「作品」の幅は結構広いが、音楽だけは除いてピックされている。2020年版もこれを踏襲していきたい。 エントリー作品は以下のとおりである。作品の詳しい内容や感想についてはリンク先をご覧ください。 夢をかなえてYouTube - タイドプールにとり残されて 石井僚一『死ぬほど好きだから死なねーよ』 - タイドプールにとり残されて もう子供を食べたくない~「パーテ…
ほほえみはコミュニケーション~『ガッジョ・ディーロ』(1997)~ 女の子大喜利が作っているユニークなシーン 最近はイトシンTVで将棋を観ている Some things require no translation~その後… 1~ 初恋はクラクソンズ 「100日後に死ぬワニ」の神回は93日目 地獄のミサワがアイマスにハマったマンガ1個だけ載せていたブログがあった、インターネットのもっとも素晴らしい時間 ひとつながりの総合小説~エリック・マコーマック『雲』~ 忙しい人のためのダン・シモンズ『夜更けのエントロピー』 好き。めちゃくちゃいい言葉だったのに変わってしまった デュエル・マスターズの好きだ…
いろいろ大変な世のなかで、日々ニュースに接していると暗い気持ちになりがちだから、たまにはなにもかも忘れて小説をどっぷり楽しみたい。そういうときにピッタリの小説たちを10作紹介。 まじめな感想は個別記事に書いているので、このまとめでは、私から見たそれぞれの作品の素晴らしさをとにかく熱く語ります。 小野不由美『十二国記』シリーズ 【おすすめ】小説ではなく人生そのもの『白銀の墟 玄の月』 - コーヒータイム -Learning Optimism- 月の影 影の海 (上) 十二国記 1 (新潮文庫) 作者:小野 不由美 新潮社 Amazon 月の影 影の海 (下) 十二国記 1 (新潮文庫) 作者:小…
タイトル通りASMR作品にかんする記事です。拙者も古の硬派オタク、「ASMRぅ?? ブォホォwwww 人気声優を起用したちょっとエッチな音声などには釣られませんぞwwww ww そんなの高校生が聴くものでござろうww ww ww ww ww ww 」みたいな構えがあったのですが、普通に話が良すぎて完全に負けました。「話が良かった」とか言うと、脊髄反射で古いオタク自我からツッコミが入ります。 「ふーん、で、君は涼宮ハルヒのキャラで誰が好きなの?」 「オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww まあ拙者の場合ハルヒ好きとは…
英語の本365冊読破にチャレンジ。原則としてページ数は最低100頁程度、ジャンルはなんでもOK、最後まできちんと読み通すのがルール。期限は2027年10月。 本書は超有名古典SFにして「徹夜本」といわれる傑作。英語版で少しずつ読み進めた。 Hyperion (Hyperion Cantos, Book 1) 作者:Simmons, Dan Spectra Amazon ハイペリオン(上) 作者:ダン・シモンズ,酒井 昭伸 早川書房 Amazon ハイペリオン(下) 作者:ダン・シモンズ,酒井 昭伸 早川書房 Amazon 星間旅行と超光速通信が実現され、銀河系にちらばるさまざまな惑星に人間が入…
本日は日本の著名ブルワリーとアメリカはポートランドのブルワリーがそれぞれのコラボレーションビールを発表する、HoodToFuji2023に参加さております! 錚々たるメンバーですね…… pic.twitter.com/2VBkwnd7iS— 阿羅本 景@クラフトビール読本&Assult Lilly LoG FB (@aramotokei) 2023年4月15日 hoodtofuji.com 雨の土曜日に、渋谷ストリームホールで数年ぶりに開催されたビールイベント・HoodToFuji2023に参加してきました。『クラフトビール読本』でも紹介した多くの国内有名ブルワリーが参加し、ポートランドのブル…
火曜日。イベント勤務で帰宅が1時半の深夜になり疲労困憊。次の日も1時間遅れで出勤。金曜日は急遽有給をとり1日休みにする。しかし土曜日が大雨だと出かけざるを得ない。金曜日。7時前に起きてロマンスカーに乗り新宿へ。シネマカリテで『聖地には蜘蛛が巣を張る』を観る。前作『ボーダー 二つ世界』が観たことのない世界観の傑作だったアリ・アッバシ監督の新作。カリテなどミニシアター系の面白そうな新作予告を観ると幸せになる。代々木上原を少し歩く。おー友達に聞いた味坊新店は駅にあるのか。 『ロスパペロテス』にも久々寄り『日和下駄 一名 東京散策記』永井荷風 を購入。乃木坂に出て国立新美術館へ。平日でも結構混んでいる…
ランキング参加中読書 一見それなりに読んでいる風にみえますが、小説誌とかは以前に読んだ感想も多いし、読み切り短篇の少ない雑誌も結構あるし、1月の読書時間の大部分は漫画です(笑)。 ◆『わが母なる暗黒』ジェイムズ・エルロイ 久しぶりにシミルボンに投稿しました。 https://shimirubon.jp/reviews/1709715 ◆『戦場のコックたち』深緑野分 第二次大戦のヨーロッパ戦線、主人公はアメリカ出身の新兵ティム。料理に自信のある彼はコック兵となる。過酷な状況下に一話毎の本格ミステリの連作長篇という形式が意表を突く。一般に注目度の低いコック兵を主人公に据えたのが慧眼で、兵站に関する…
『ハイペリオン』 1989 ダン・シモンズ 人物相関図 PDF ハイペリオン.pdf - Google ドライブ
偉そうに語ってるけど、僕は服のことに関してはマジで全然詳しくない。でも、最近、その面白さを分かりたい、し、わかり始めた、と思っているから、書きます。 ◇ すでに何度かここにも書いたし、僕のツイッターを見てくれればわかることでもあるんだけど、僕は高校三年間も、そして中学三年間も、ゲームやネットばっかりしていた。 中学生のころは、僕は容姿のことをいじられることが多かった。地域柄、というか僕の学年だけなのかもしれないけれど、周りの人間は僕のことを例えば「肌が汚い」(これに関しては放っておいてくれよ、泣)だとか「韓国人っぽい顔」だとか揶揄してきたわけである。それに関しては文句はない。大人が聞くと「なに…
ヴォイニッチ手稿 写本1912年未解読文字 ヴォイニッチ手稿のページ。 ヴォイニッチ手稿(ヴォイニッチしゅこう、ヴォイニッチ写本、ヴォイニック写本とも、英語: Voynich Manuscript)とは、1912年にイタリアで発見された古文書(写本)。未解読の文字が記され、多数の奇妙な絵が描かれていることが特徴である。 概要 ウィルフリッド・ヴォイニッチ。 大きさは23.5 cm × 16.2 cm × 5 cmで、左から右読み、現存する分で約240ページ(少なくとも28ページが欠落)の羊皮紙でできている。未解読の文字による文章が書かれており、ほぼ全てのページに女性、占星図、植物といった様々な…