スパムの一つ。電子メール版不幸の手紙みたいなもの。チェンメ。 「この内容を他の人に伝えて下さい」の一文があれば、内容の真贋善悪を問わず例外なくチェーンメールとなる。
手紙版と大きく異なるのは、善意を逆手に取った「この有用な情報を多くの人に伝えてください」という要素が強いことだろうか。
似たような伝播をするものに、ブログや日記を媒介する「バトン」がある。
私が子供の頃、不幸の手紙というのがあって受け取った人は同じ内容の文章を複数の人に出さないと不幸な事が起こるといったものでした。 私にも届いた事がありました。当時は雑誌の文通相手募集欄に住所と名前が掲載されていたのでそういうのを見て送って来たのかなと思いました。 ◇ 私は不幸の手紙に関しては信じていなかったので出さなかったです、受け取った手紙は処分しました。 信じてはいないけどやはり気分の良いものではありません。私が出さなかった他の理由に嫌な思いをする人が増えるのと、信じている人は精神的にダメージを受けてしまうかもしれないと思ったからです。 でも不幸の手紙ってリアル知人にはなかなか出せないと思う…
チェーンメールにご用心 博多人形妖怪展を見に行くつもりでしたが、それは明日に回し、今日は武雄図書館へ。 返却期限が来ていたからです。 借りている本の中に予約本がない限りは、ネットで2週間の延長手続きをするので、実際に足を運ぶのは4週間毎でよいのですが、あっという間にその日が来てしまいます。 欲張って14冊借りても、読了できるのは数冊。 どうしてもまだ借りていたい本は、いったん返却手続きをしたあと、書架に戻されるのを待って(これに結構時間がかかる)新たに貸出手続きを行います。 この待ち時間に、併設のスタバでアイスコーヒーを飲みながら、以下の本を斜め読み。 時間は存在しない 作者:カルロ・ロヴェッ…
チェーンメール それは一方的に文章を送り付け、次の人に回すようにと念押しする文章である 悪意の有無にかかわらず、ほぼ内容の根拠がなく、大抵送られてきたことに厄介がられる代物である(電子文章の場合には「代物」というのもおかしな表現ではあるが) 今回は私にチェーンメールが届いた時の話である
会社に「当たり屋」のファックスが送られてきました。 従業員はこのリストを見て、「関西方面からきた車や、山口ナンバーの車に注意してください」とのことですが、この当たり屋のリストはどうやらデマの可能性が濃いようです。 会社でもその事に気がついていないようで、みんなこのリストを見て「気をつけないといけないね…。」と話しています。 当たり屋もですが、あおり運転も怖いです。 山口ナンバーの当たり屋 山口県は広島県のすぐ隣で、普段からよく見かけます。山口ナンバーが多い当たり屋グループについては、怪情報が流れる事があるようで、ほとんどが廃車されている車であったり、デマであることが多いようです。 一方、当たり…
友人からグループラインで届いた沖縄で見られた珍しい雲の画像。 多くの人に送ると幸せになるとのコメントが付されていました。 綺麗だという仲間がいる一方で、合成画像でチェーンメールの疑いとの注意喚起をしてくれた仲間がいました。 調べてみるとかなり昔となる2008年に出回ったチェーンメールと同じようで、「神の手の雲」として最近では落語家の笑福亭鶴瓶さんが2021年2月4日、インスタグラムに1枚の画像を投稿したことで再び広がったようだ。 この手のものは数年間隔ではやりすたりがあるのだろうか。幸福の手紙や不幸の手紙にも似ている。 ただこの画像を加工する前のネタ映像の種明かしに驚愕した。これを知れば友人に…
エッセイ漫画83話です。 チェーンメールという形で不幸の手紙は今でも存在。 メールとは形式が違うけど、少し前にはブログの質問バトンなんていうのもありました。 あれはブログのネタになるので、個人的には面白いと思っていましたが。
こんにちわ、りんごです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 昨日、義母から思いがけないラインが届きました。70代前半の義母は、ネット社会に特別疎い訳でもなく、詳しい訳でもなく。そんな義母に何とお友達からチェーンメール的なラインが届いたそうです。 内容は、調べてみると2020年の2月にニュースになっていたものです。「日本に震度10級の地震」云々・・・・。 PVも少ない私のブログなんて、全く影響力はないとは思います。とはいうものの、このブログがトリガーになるようなことは絶対に避けたいので、全ての文面を転載することは控えさせて頂きます。 義母とのラインのスクショでご確認ください。これに関しては…
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。2 (ガガガ文庫) 作者:渡航 発売日: 2012/11/02 メディア: Kindle版 ボッチであることを正当化する内省は、比企谷八幡自身の矜持のように描かれています。 群れることを弱い草食動物のように例え、逆説的に孤高であることを強さとする。ボッチであることを正当化する逆説的な理屈は、1巻の「青春」における「正義と悪」を連想させます。「青春」側である「あちら」を「悪」とするならば、そうではない「こちら側」は「正義」であると。自分自身のタフさを引き付けようとしています。 相対的にいえば群れることは弱く、群れない「こちら側」は強い。草食動物と肉食動物の…
オムニバス形式で4つの物語が描かれている映画なんですが、その中に「アボカド納豆」というタイトルのストーリーがありました。 私アボカド納豆よく作るんですよ(゚∀゚) ~あらすじ~ 藤井は職場の後輩・山口のいい加減な態度を改めさせようと、教育を兼ねて飲みに連れていった。酔った勢いで女性関係の話になり、藤井は結婚を意識している人がいると話す。 すると山口は女性にもだらしなく、自分は四~五股ぐらいしていると豪語。 腹が立った藤井は山口の女友達が本気なのかを確かめるべく、「アボカド納豆」というチェーンメールを流すことに。 ↑Amazonリンク 昔懐かしいチェーンメールですよ。 今もあるんですかねぇこうい…
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 4941日 ★★ 千葉県人の友人からLINEが入る 野田が 停電???? 母セツ子(86)のエリアとはちがう 映画 福田村事件 の舞台になっているエリアが停電 【「福田村事件」公開】森達也監督が胸中を告白「誰も映画に参加してくれないと思っていた」 : 映画ニュース - 映画.com 関東大震災から100年 この村で何がおきたのか 1923年9月1日11時58分、関東大地震が発生 そのわずか6日後の9月6日 千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市) に住む自警団を含む100人以上の村人たちにより、利根川沿いで香川から訪れた薬売りの行商団15人の内、幼児や妊婦を含…