カントリーリスクの一種。主に中国国内で外国企業が経済活動を行う際のリスクのことを指す。官僚の絶大な権力による法令の朝令暮改や政治の腐敗による贈収賄、知的財産権の保護やコピー商品の問題などがある。特に日本企業の場合には中国共産党政府のプロパガンダなどによる反日感情の高まりによって生じる暴動や不買運動などもある。
中国シリーズの最後に、今後の話。TOP金融マン・FPとして、今回も簡単に。 度々伝えてる通り、ニュースで徐々に聞かれる頻度が高くなる単語、要注意です。中国の『0コロナ』もその1つ。 世界中『Withコロナ』の中、中国だけ『0コロナ』。 ①コロナは中国発祥の印象を弱め、 ②技術力世界一アピールの五輪を成功させ、 ③0コロナ成功させた習近平主席の実績アピールこの3つが狙い。と言うか、①②は、③が目的。 2022年秋、5年に1度の中国共産党党大会。習近平は3期目突入の見込。これで中国史に残る絶対権力者となる。 唯一の懸念はコロナ。 習近平が世界史で永遠に語り継がれるのは間違いないだろう 〈問題〉なぜ…
マツザキ・シーゲルです。 最近グロース株系の銘柄を買うことが多く、さすがに良心の呵責に苛まれて?、原点回帰ならぬ配当金重視投資にも目を向けなければと思い至り、久しぶりにブリティッシュアメリカンタバコ購入(;^ω^)いつもどおり約2万円の買い増しではありますが、まだ少し残っているNISA口座の埋め合わせ的なところもあり、外国税が無いイギリス株かつ高配当銘柄の一番手的なブリティッシュアメリカンタバコを買いました。あと4万円残っているNISA枠、高配当銘柄で埋めていきたいと思っておりますが、何を買おうかなあと思案中です。 さて、週末時点の資産残高なのですが、米国市場は週明けガクッと下げましたが、結局…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 中国恒大集団の債務不履行(デフォルト)寸前ということから、金融不安が世界中に広がっています。さらに中国政府が救済しないと予測されているため、世界市場は急落しています。これが中国版のリーマンショックとなってしまうのか懸念が広がっています。 目次 中国恒大集団とは? なぜデフォルトに陥るまで至ったのか? 中国政府の「脱虚向実」というスローガン GPIFも中国恒大集団へ投資していた 投資の根幹はブレずに... まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).…
海外への投資は、為替リスクや為替手数料の発生・カントリーリスクなどがあります。しかし、 国際分散投資によって、カントリーリスクを回避できます。中国株は、このカントリーリスクが潜んでいます。これは、どこの国でも同じですが、中国では他国とは違う大きなリスクとなり得ます。 目次 カントリーリスクとは? 中国のカントリーリスク 中国政府の思惑とは... 中国株を買うのであれば、中国株ETF iShares Core MSCI China Index ETFとは? まとめ カントリーリスクとは? ある国の株式を購入した際は、その国で戦争や予測不能な政治・経済の問題、災害などにより、その国の株価が暴落し、…
だいぶ読んでいただいた、この記事に関係するようなしないような話。 m-dojo.hatenadiary.com ふたつの前後編記事を読んでいただこう。 もともとはヤフー個人のニュース記事だが、ニューズウィークにも転載されたのだそうだ。www.newsweekjapan.jpwww.newsweekjapan.jp ここで、ルモンド論説委員の言葉が引用されている。 ロシアに関しては、ある程度までは報復措置の対応を知っている。目には目を、歯には歯を、である。EUに対して、ロシアが同等性なのに対して、中国は激化する。EUは、中国はロシアとは違うと発見しているところである どういうことか。 EUは、ウ…
おおっと、kindle版だけかは分からんが、大中華喰台祭から台湾が登録抹消されているぞー?何の配慮だー?#ハンチョウ pic.twitter.com/C5aNxogWCb— 合間生 (@aimasyou) June 30, 2021 なお、次ページは修正忘れか、固有名詞が無いからか、台湾大槻のまま(右のヒゲの人) pic.twitter.com/OHgbzEr3D3— 合間生 (@aimasyou) 2021年6月30日 どうやらkindleマンガ版(Amazonで購入後『今すぐ読む』ボタンで読む方)が薬膳大槻に修正されているようです。携帯を機種変後、kindleアプリ入れずに読んでたので、端…
中国から日系企業の撤退が進んでいる趣旨の情報があるかと思います。 撤退している企業のビジネスモデルはこの1パターンです。 ・中国で安価に商品を作って国内及び海外で販売する 中国では人件費が年々高騰しています。 技術的にも日本ほどではないですが年々向上しています。 ですので中国で製造することは出来ても安価に販売することは難しくなってます。 安価に物が作れる製造大国中国の時代はもう終わってます。 これから中国進出する企業はこのことを良く理解する必要があります。 それでは中国国内で製造販売しその利益を日本に持ってくるビジネモデルなら上手くいくかと言えば、これも簡単ではありません。 なぜなら、国内で製…
こんにちは! FIREを目指す、40代独身会社員のaotakoです。 アジアの中でも巨大な金融市場といわれてきた「香港」 しかしながら、柯隆・東京財団政策研究所主席研究員は「香港の金融センター機能を失ってでも中国は態度を変えない」(引用:米国との対立激化、「中国は香港の金融センター機能を諦める」:日経ビジネス電子版)といっており、実際、中国本土の香港に対する強権的な統制は強まっており、金融センター機能は損なわれています。 金融センター機能が失われるということは「香港ドル」の価値も下がるということであり、わざわざ香港ドル建てで株式を持つことのリスクが急激に高まっているといえます。 このような状況…
さすがにちょっと危ういんじゃないでしょうか?? 先日郵政グループとの資本提携を発表して話題となりました楽天グループですが その際に中国IT大手テンセントからも出資を受けておりそれが問題視されております。 楽天としてはテンセントからの出資は純投資だと説明しておりますが 現在の状況から考えても中国企業からの出資は危ういと思います。 中国が核心的利益と公言している5つのうち3つは既に手中に収めています。 (ウイグル自治区、南シナ海、香港、尖閣諸島、台湾) とりあえず冬季北京オリンピックが開催されるまでは大丈夫かもしれませんが 残りの2つである尖閣諸島と台湾を取りに来るのは時間の問題と言われています。…
ウイグル問題はかなり深刻な事態に陥っている。ASPIで指摘されてない企業のカゴメや三陽商会から、きちんとしたメッセージが出てきた。特に三陽商会の声明は、新疆産綿使用を認めて、代替を検討までの言及は影響が大きい。ユニクロ、良品計画などは、ノーコメントなどのもう少しきちんとメッセージを出すべきであろう。 政府としても、日本企業から情報取集をして、外務省・経産省と官邸らが先手を打つなどがなく、報道された内容への返事で具体性に乏しく、本当に国益を守るとか、企業活動を守る責任を果たせいているのか?私には疑問を感じる。 おそらく、初めからこのリスクが見えたわけではないが、経済と政治は、資本主義国家では、分…
今週はかぐや様の本編よりも、作者赤坂アカが自分を原作担当とした漫画の作画担当漫画家をオーディションするという記事のほうがインパクトありました。 今日のブログは本編の感想よりも先に、それについて思ったことをちょっと書いてしまいたいです。 週刊ヤングジャンプ36&37号 赤坂アカ かぐや様は告らせたい262話 「白銀圭の最終回」
板東 義宣さんのフェイスブック投稿より 5時間前 · 国際ニュースを拾い読みして肝心な記事を備忘しているが、トランプがワシントンD.Cに帰ってきたので抜粋して載せる。 序でにバイデン、習近平電話会談と、日本企業の支那離れ記事も抜粋して載せた。(機械翻訳含む) 最近、顕著に現れているのは、アメリカ主要新聞が、共和党と民主党の記事内容に、隔たりの幅が少なくなったように感じ取る。これを遷移とするならば何を意味するかは言うまでもない。 新聞は社会の公僕というが、やはりビジネスである。それが証拠に、未だに圧倒的に民主党記事が多いのは否めない。 【ワシントン時事】日本時間28日記事 トランプ前米大統領(7…
しばらく会社を空けていたんですけどね。 その間も連絡はマメに取っていたつもりなんですが・・・ しばらくぶりに会社へ戻ると全員一斉に退職願いを出されました。。。 全員といっても4名なんですけどね。 マジか・・・。 結構ショックです。 無理を言って一人だけ1カ月残ってもらうようにしまして何とか引き継ぎは出来ましたが抱えてる仕事をどうやって裁こうか・・・。 気を取り直して募集かけよう! 皆様お気を付け下さい。 こういうチャイナリスクもありますよ。
投稿日:2022.7.19 こんにちは! この記事は、住友商事【8053】に関心のある方に向けた株主としてのコメントをまとめたものです。 ・総合商社の中での位置付け ・自信を持って! ★★★ 【目次】 1 住友商事について ⑴ 会社概要 企業理念 セグメント ⑵ 株主になったきっかけ ⑶ 経営分析 収益性 安全性 効率性 2 株主総会等 ⑴ 株主総会 主な質疑応答 決議事項 ⑵ 株主還元 配当 株主優待 3 株主としてのコメント ⑴ 今後の事業展開 ⑵ 気になったこと 4 まとめ 【本社の大手町プレイスイーストタワー】 1 住友商事について ⑴ 会社概要 大手総合商社のひとつで通信やメディアに…
投稿日:2022.7.9 こんにちは! この記事は、三井物産【8031】に関心のある方に向けた株主としてのコメントをまとめたものです。 ・5大総合商社の中の位置付け ・自社株買い重視について ★★★ 【目次】 1 三井物産について ⑴ 会社概要 企業理念 オペレーティングセグメント ⑵ 株主になったきっかけ ⑶ 経営分析 収益性 安全性 効率性 2 株主総会等 ⑴ 株主総会 主な質疑応答 決議事項 ⑵ 株主還元 配当 株主優待 3 株主としてのコメント ⑴ 5大総合商社の中の位置付け ⑵ 気になったこと 司会が会長 カントリーリスク 自己株式の取得への執着 4 まとめ 【三井物産ビル】 1 三…
投稿日:2022.7.5 こんにちは! この記事は、JFEホールディングス【5411】に関心のある方に向けた株主としてのコメントをまとめたものです。 ・PBR=0.4 ・経営スピードの遅さ ★★★ 【目次】 1 JFEホールディングスについて ⑴ 会社概要 企業理念 セグメント ⑵ 株主になったきっかけ ⑶ 経営分析 収益性 安全性 効率性 2 株主総会等 ⑴ 株主総会 主な質疑応答 決議事項 ⑵ 株主還元 配当 株主優待 3 株主としてのコメント ⑴ 事業分散の良さ ⑵ ブランド力 ⑶ チャイナリスク ⑷ 経営におけるスピード感について 4 まとめ 【株主総会の会場となった帝国ホテル】 1 …
『「新富裕層」が日本を滅ぼす』 金持が普通に納税すれば、消費税はいらない! 武田知弘 著 森永卓郎 監修 中央公論新社 2014/2/7 <必要なのは経済成長や消費増税ではなく、経済循環を正しくすることなのだ> ・世界の10%以上の資産を持っているのに、たった1億数千万人を満足に生活させられない国・日本、必要なのは経済成長や消費増税ではなく、経済循環を正しくすることなのだ。「富裕層」と「大企業」がため込んで、滞留させている富を引っ張り出し、真に社会に役立てる方策を考える。 <バブル崩壊以降に出現した“新富裕層”とは?> ・今の日本人の多くは、現在の日本経済について大きな誤解をしていると思われる…
<ハナオコゼ@沖ハヤマ> 2021/07/16-18静岡県伊豆半島の南伊豆町中木にあるヒリゾ浜へスキンダイビングに行ってきました。3日目、最終日の7/18(土)(2021年シーズン第2回通算3日目)の海の様子をアップします。この日も最高の海況。魚影も変わらず濃厚で、トビエイやオオセも登場。アオウミガメは2頭一緒に会えたりと、将に連日の真☆最高宣言にな……ったのですが。好事魔多し。Seafrogs製ハウジングの様子が……いや!そんな!あの水滴は何だ!?ドームポートの内側に!内側に!……orzヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。2021年も本来は7月頭からオー…
発表前に中国政府と共有か 不安広がるウイグル国連報告書 - 産経ニュース 「日本についての国連報告」なら「日本政府に事前に見せろ。変な情報で勝手に悪口されてはかなわない」というであろうに産経も良くも言ったもんです。 なお、【1】この種の報告を作る際に、当事者政府に事前に見せることは一般的*1なのかがわかりませんし、【2】実際の報告がどんな物かも分かりませんので現時点では評価はしません。 【中国的核心】中国が大量ドローンで台湾に突撃する日 「自律型集団消耗戦」 - 産経ニュース 「独立宣言しない限り現状維持でOK(但し独立宣言すれば侵攻もあり得る)」としている以上「台湾政府が独立宣言しない限り」…
こんにちは! この記事は、コア・サテライト戦略を踏まえ、投資信託(ロボアドバイザーを含む)の長期積立分散投資(守りの資産)と個別株投資(攻めの資産)を継続する個人投資家が2022年5月の投資についてレビューしたものです。 5月の投資成績は ・株式投資の評価損は約34万円(2022年では評価損約157万円) ・株式投資では約2万円の損失(2022年では114万円の損失) となりました。 4月に続いて5月も厳しい1ヶ月でした。 【目次】 1 株式 ⑴ 売却 ⑵ 購入 2 配当 3 株主優待 4 株主総会 5 投資信託等(iDeCoを除く) 6 貸株金利 7 気づき ⑴ 株価の低迷について ⑵ 投資…
貴重な良い天気 梅雨が近付いていますので、週末の好天は貴重です。本日は良い天候に恵まれましたので、今後1カ月余りお天道さんが拝めないことを想定して、大規模に洗濯をしました。 さて、ピコの仏マシンは他国向けの最近の製品と同様、細かいところまで表現する製品となってしまいピコらしさが失われていますが、どうもメルクリンに追い付け追い越せという路線ではなく、ロコに追い付け追い越せという路線に変化したような気がします。 各国向けへそこそこの品質と価格で満遍なく製品を販売するというスタイルは90年代のロコが行っていた商スタイルに、何だか似ている気がします。 ロコはその後倒産をしたため、製造拠点はハンガリーや…
--2022.6 更新-- シンガポール上場リートの中には、シンガポール国外の物件への投資をしているものも多く、特に、オーストラリア、中国、日本、の物件に投資しているREITが多いです。対照的にJ-REITの大半は日本の物件のみに投資しているものが多いです。日本と異なり、シンガポール単体では国土が狭く、マーケット規模も大きくないことに起因しているのかもしれません。 今回取り上げるのはBHG Retail REITで、中国のショッピングモールへ投資を行うリートになります。 www.bhgreit.com 時価総額: 274 M S$ 投資価格: 0.53 S$(2022/5/30時点) 売上: …
銀座の大家さんことヒューリック[3003]より頼んでいたアンデスメロン2個が届きました。少し追熟させてから食べようと思います。 普段買うのに躊躇してしまうものでも優待品だと迷わず選べるのが優待投資の良いところなのかもしれないですね。増配株投資、高配当投資、インデックス投資、グロースなど色々ありますが優待株投資はプライム市場移行後市場の公平性を保つためと冷遇されつつある投資方法ではありますがワクワク感と物欲センサーが続くうちはこのままの投資手法で良いのかな?と思っています。 中国市場今安くて確かに面白そうなのですがチャイナリスクが怖くてなかなか踏み切れないですね。今はチャンスはチャンスなので少し…
行く必要はなかった、彼女は何がしたかったのか? 金か? 中国に鉄拳制裁を加えらえるのはわが日本民族だけ ウイグル人グループは、新疆ウイグル自治区への「無駄」な 訪中をめぐり国連のバチェレ人権高等弁務官を非難する ミシェル・バチェレ人権高等弁務官の訪問は、ウイグル人がミュンヘンのサミットでより強力な世界的行動を要求したときにおきました。 JoshuaLipes 2022.05.28著 RFA 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が2022年5月25日に撮影して公開したこの配布画像は、国連人権高等弁務官ミシェル・バチェレ(2nd L)、フィールドオペレーションおよび技術協力部門のOHCHRディレ…
文科省と厚労省は大学等卒業予定者の就職内定状況調査(抽出調査)を実施している。調査時期(発表時期)は,10月(11月),12月(1月),2月(3月),4月(5月)の4回であり,2021(令和3度の最終調査が公表された(5月20日→https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/naitei/kekka/k_detail/1422624_00003.htm)。 就職(内定)率については過去15年度の推移もわかるのでその数値を大学のみ抽出してみた。 -2008年3月卒業者:96.9%-2009年3月卒業者:95.7%-2010年3月卒業者:91.8%-2…