子どもが〜〜するのを防ぐ機能・装置。 例えば、自動車のドアが内側から開かないようにする装置のこと。走行中、子どもがいたずらをしたり遊んでいて突然ドアの開くのを防ぐ。 そのほかにも、子どものパソコンの使いすぎを防ぐタイマー式チャイルドロックや、パソコンのキーボード入力を無効化するキーボード(チャイルド)ロック、ガスコンロの操作を受け付けなくするチャイルドロックなどがある。
子供が成長して、ドアを開けることができるようになりました。 喜ばしいことですが、開けて欲しくないところも開けてしまって困ります。 そこで見つけたのが以下のモデルです。 www.thingiverse.com 通常、子供 (特に幼児) や猫の場合、身長や器用さの問題でドアノブを下げてドアを開けます。 オリジナルのモデルの参考動画: www.youtube.com レバー式のドアノブは、上に上げても、下に下げても開けることができたりします (ドアレバーによるかもしれませんが)。 このパーツをドアノブにつければ、下に下げることはできませんが、上には上げることはできます。これで子供は開けられずに大人だ…
我が家のネコーズは妙に器用で引き戸のみならず、軽い引き出しも開けます。 そのため、ベッド下収納はこのようにチャイルドロックまみれです。 このベッドはスペースを縦に2分割して、片方は大物収納(ベッド座面が開く) もう一方が引出しになっています。 引出しにはシーツ類と季節外の肌着などを収納しているのですが、特に軽い肌着の引き出しを開けて中身を掘り出し、引出しの奥を通って、大物収納エリアで寝るのが大好きなのですよ~ すると毎日、下着泥棒に入られたような有様になるし、大物収納内(主に季節外の布団入れ)が毛だらけになるのです(ノ_<) 猫って狭いところが本当に好きですね… ベッドの色と合うこげ茶のチャイ…
5/20(金) トツキトオカ先生に名前考えてねーと言われました。 交際時から子供の名前に関しては軽く話してて、二人ともつけたい名前の音が一致していたので、妊娠後もその音をもとに名前を考えてました。 名付けといえば姓名判断。 私、あさの星座占いも毎日一位だと思って過ごしてるタイプの人間です。実際のところめざましテレビの朝最初の星座占いの前に家を出ているので見てすらないんですけど。 妻と一緒に住み始めた頃は洗濯機の蓋を開けっ放しにするかどうかで意見が分かれたこともあります。 風水的には閉めたほうがいいという妻 カビのこと考えたら開けっ放しがいい私 結果として、開けっ放しにすることにしました。 将来…
浦和警察署の強行班係で被害届は受理されない?? 先日、恐喝の被害届を出すために、浦和警察の強行班係に相談に行きました。 その際には、行政書士に被害届を作成してもらい、それも持っていきました。 しかし、押し問答の末、被害届は不受理となりました。 <背景> 私が被害を受けた恐喝事件を簡単にまとめると以下のとおりです。 なお、Aが主犯、Bが共犯でAとBは同乗(Bが運転)していました。 ・車に乗せられ、チャイルドロックをかけられた ・走行中の車中で金銭の要求をされた ・要求を断るとAに以下のようなことを言われ、金銭を出すことを強要された ・お前の家の場所と子供がいることは知っている ・Bの親は反社の人…
電子レンジは本島に便利です。チンするだけ食品や飲み物が暖かくなります。 誰でも使ったことがありますが、詳細原理を知らない人も多いと思います。マイクロ波という電磁波を使い。。。。。。(省略) ちょっと有名な都市伝説のような話です。おそらく電子レンジが普及し始めの頃の話です。 ある老婆が、濡れた飼い猫を乾かそうと電子レンジに、、、、、、(惨劇)「取扱説明書に動物を入れるな」と書いてなかったと裁判になりました。 実は、電子レンジで何か物を温めたときに、物が爆発して扉が外れて怪我をした、というと言う話が元だそうです。 製造物責任法(PL法)でいう所の、設計上の欠陥、製造上の欠陥となった事件です。訴訟大…
うちの猫にゃんズ 4月に一歳になりました。 保護猫を譲渡してもらったのが昨年8月。 元気いっぱい。 ♀😺は4.5kg ♂😸は5.5kgのわんぱくです。 わたし達人間が在宅時は 家の中 バス、トイレ以外はどこでも行き来自由なのですが、出かけるときは、リビングと玄関に続く廊下の扉は閉めて置くようにしていました。 が だれが教えたわけでもないのですが、 最近 ♂😸がドアを開けることを習得しました 最初は、帰宅して 「あれ?締め忘れ?」と思っていましたが、2度、3度続くと、 「あ。。。覚えたな😅」 犯行現場も抑えました。😆 はい、やってみて 立ち上がって ドアノブを 下げる 開きました😂 留守中心配だ…
こんにちは、蓮(れん)です。 無事に出産という大仕事を終えて 約2年ぶりの新生児育児に奮闘中です。 よくこんな大きさの子どもが お腹にずっと入っていたなぁ…としみじみ。 赤ちゃんの育児にかかせないものといえば ミルクですよね 母乳で育てているママさんも 用事で少し子どもを預けたい、体調がよくない、など いろんな事情でミルクを使うことがあるかと思います。 また、小さい子どもがいるご家庭では気温が高くなっていく この時期、しっかり水分をとってほしいと思っている方も 多いのではないでしょうか。 そんなときにおススメなのが、ウォーターサーバーです! クリクラママ 1.ささっと冷水もお湯も使えて便利 私…
この記事で分かること アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304の口コミ アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304のメリット・デメリット お風呂のカビや水あか、キッチンの油汚れや焦げ付きなどの頑固な汚れは、ついつい掃除を後回しにしてしまいがちです。 汚れが簡単に落ちる高性能な掃除道具は便利ですが、高額で簡単には手がだせませんよね。 そんな人におすすめしたいのが「アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304」です。 「アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304」は、スチームで汚れを浮か…
ミシンは、速く縫うことができる便利な道具です。 でも、必ずどこの家庭にもあるというわけではなさそうですね…。 特にお子さんのいるご家庭では入園準備のためにグッズを手作りしようという人もいますよね。 今までは自宅にミシンが無くて、これから必要になった場合に、どこで購入するのが良いのでしょうか? ミシン専門店や、その他にもミシンを取り扱っているお店が色々あるようですよ。 初めて購入するなら簡単に操作できるミシンも便利ですね。 意外とコツが必要なミシンの直線縫いについても調べてみました。 ミシンについて詳しくご紹介します。 ミシンってどこに売ってるの?店頭でもネットでも! ミシンはとにかく簡単がいい…
ついに1歳児と旅行デビューしました。 初めての旅行先は千葉県の勝浦市で、「緑水亭 勝浦別館(千葉県)|翠海公式ホームページ」に泊まりました。 めちゃくちゃいい旅館だったので、簡単にレポートです! 今回は「花の香」というお部屋に泊まりました。 畳のお部屋なので、子どもが転んでも安心でした。テレビも55インチと大きく、なんと嬉しいマッサージチェア付き! 家族と順番に利用し、癒されました。 このメインの部屋の他に、トイレと部屋風呂があります。 とにかくたくさんおすすめポイントがあるのですが、特にいいな〜と思った箇所を3つまとめます!! <<赤ちゃん連れおすすめポイント>> その1 大浴場に赤ちゃん用…
一人暮らしの時は感じませんが、家族がふえると家電が大きくなります。冷蔵庫は子供が増えるたびに買い替えて、2ドア→2ドア→3ドアになりました。 家族4人いると3ドアないと間違いなく足らないですね。購入した時はそこそこ大きいと思いましたが、いまでも冷蔵庫はぱんぱんです。子供が大きくなったら次はさらに大きいサイズのものを買わないといけないです。 洗濯機も同様で、今は8キロのものを使っていて、ちょうどいいサイズです。 家族が増えると8キロ前後は欲しいところですね。容量がないとその分、洗濯の回数が増えることになります。そして洗濯機もいろいろとありますが、少しでも安いものを探している方に、容量があって格安…
お恥ずかしい話ですが数日前に初めてチャイルドロックの解除の方法を知りました。 結論、後席スライドドアの内側に解除レバーがありました。 赤丸の箇所を上げれば解除できます。 そんな知っていると言われそうですが、 とりあえず備忘録を残しておきます。 先日後席から降りようとしたところ 「あれ?開かない?」 固まってしまったのかなと思い力いっぱい開けようとするも ピクリともせず。 「そういえば子どもが安全の乗り降りするための機構があった気が・・・」 そんなわけで、運転席周辺かなと思い周辺のスイッチ類を探すも見つからず、 こんな時はお願いグーグル先生に。 あっさり答えが出てきました・・・ こんなところにあ…
災害が起こる頻度が近年格段に増えていて 尚且つウイルスの蔓延した状況下で、想像以上にきっと混乱は避けられない だから、「減災」 ※以下Wikipediaから抜粋 減災とは、災害時において発生し得る被害を最小化するための取り組みである。 防災が、被害を「防」ぐという字をあて、被害を出さないことを目指す印象を与えるのに対して、 減災とはある程度の被害の発生を想定した上で、その被害を低「減」させることを強調するものである。 被害を最小限に抑えるため、 日常生活に潜んでるリスクは何か、再度見直すことをおすすめしたいです 例えば以下のリスク ①背の高い家具と、その上に載せがちな物 備え付けではない食器棚…
毎日の食器洗いって時間が取られて本当にストレスじゃありませんか? 独り暮らしや2人暮らしで過ごしている住宅には食洗機を導入したくても、設置できるスペースがなかったり、分岐水栓の工事が難しい家庭も多いことでしょう。 今回はこのような悩みを解決してくれる食洗機が「macco」からクラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを開始しているので紹介させて頂きます! 分岐水栓の工事不要、コンパクトな本体設計、3種類の給水方式に対応しているので置場所自由 食洗機が欲しかったけど導入を諦めていたという方でも是非記事を読んで導入を検討してみてください。 日々の食器洗いがなくなるだけで自由な時間が増…
突然走り出すとかマジで奇行種すぎるよねw イェソちゃんの部屋にはもうチャイルドロックみたいなものをセットした方がいいんじゃないかな?w ≪元記事≫ ↓Kep1erのページリンクはこちら
こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、少々反省を踏まえつつ、夫婦仲を良くする習慣について、お話しします。 先日風邪を引き、別室で寝ていたところ、どうも台所が騒がしい。 なかなか寝付けないため、少々イライラして、台所に顔を出すと、妻が子供たちに大きな声で「どうして言うことを聞けないか」的なことをいっている。どうやら、夕食を作ろうとしたところ、子供たちが遊びたがって引き出しや冷蔵庫のドアを開けたり閉めたりして邪魔するので注意しているようだ。 普段であれば、妻に加勢し、子供たちを台所からリビングにおもちゃで誘引し、気をそらせるということもできたのですが、風邪で体調が悪いこともあり(という…
最近山梨で子どもの骨や靴が見つかっている事件の報道… 続報が気になりますよ というのも、子どもが行方不明になる事件ってちょくちょくありますよね スーパーボランティアさんのときもそうだし、 北海道で1人生き抜いた子のときも。 親が目を離したから悪い!みたいに言われがちで、たしかに、親が目を離さなきゃ行方不明にならなかったんだろうけども、 実際子育てしていると、親の視界からスッと消える事はよくありますよ… 私なんか、何度ヒヤッとしたか分かりません 子どもの性格によるんだろうけど、使徒は基本的に自分のことを大人だと思っているので、 手を繋いだり、指図されるのも嫌がりますから、 徒歩で移動するときは本…