Chad →チャド共和国
オーストラリア出身のお笑い芸人。吉本興業(東京)所属。師匠はぼんちおさむ。 「ジパング上陸作戦」というコンビを組んでいるが、最近はピンでの活動が多い。
1979年(昭和54年/ひつじ年)11月28日生まれ。 ペナルティのヒデ(中川秀樹)の家に8ヶ月ほど住んでいる。
「さんまのSUPERからくりTV」「インパクト!」などに出演。
ついに!!!! LOLLIPOP(ロリポップ)がYouTubeチャンネルを開設したよ~!! mobile.twitter.com LOLLIPOP(ロリポップ)のチャンネルは LOLLIPOP CHANNEL @lollipoptalks だよ~( ´ ▽ ` )ノ もうすでにいくつか動画がアップされてるんだけど 中でも注目はこれでしょ!! 『LOLLIPOP (LPOP): Role of LOLLIPOP in the Future of Metaverse with Max Cohen』 www.youtube.com チャドさんとマックス コーエン氏の対談!!!! 対談は英語だけど、Y…
< 顔の落書きっていえば「へのへのもへじ」ですけど 最近見ませんね > 幼稚園が田んぼを借り切って、園児たちが泥んこになりながら田植えをして、稲の生育を観察しながらコメの収穫を体験するっていう取り組みのニュース映像を見たことがあります。もちろん近所の農家の人たちが協力してくれているんでしょうけれど、稲の穂が実って色づいてくると案山子を立てますね。 昔の案山子は野良着を着て、麦わら帽子。顔は「へのへのもへじ」に決まっていたような記憶なんですけど、今はもうそんな案山子じゃないですね。 園児たちが自分のグループが植えた稲ですよっていう目印の意味もあって、竹竿の上に大きなぬいぐるみがいます。きりんさん…
今日は「チャド共和国(チャド)」です。 アフリカ中央部に広がる国です。 なぜ、チャド共和国がこのコインを発行しているのかは分かりませんが、 カッコいいコインですね。 厚みがかなりあるので、迫力がありそうです。(; ・`д・´) 「エジプト神ホルス」です。 【新品】『エジプト神ホルス銀貨 2オンス』純銀 コイン チャド共和国発行 62.2g 品位:99.9% 純銀 高純度 コイン 古代エジプト 象形文字 エジプト 神々 ホルスの目 ファラオ コレクション Silver《安心の本物保証》【保証書付き・巾着袋入り】価格:23400円(税込、送料無料) (2022/1/16時点) 楽天で購入 「ツタン…
前回は、仕事量の多さと、その中で完璧を求めるのはナンセンスとさえ言えるということを頭に入れておくといいと思う、ということを書いた。 とはいえ、日々、上下左右から要請・指示・依頼が飛んでくるくるのは、それ自体、メンタル的に厳しいものがある。それらはこなさないといけないことなのに、自分が十分にこなせていないということを十二分にわかっていると、かなりつらい。その仕事がこなせないのは、自分のチームメンバーによるところが大きいこともあるし、そうすると、その仕事がこなせないチームメンバーや部下に対するストレスと同時に、自分の管理能力の低さを思い知ってダブルでメンタルに来ることもある。 その中で、自身のメン…
国連機関の現場で働いていると、本部や他の組織、加盟国などから現地視察をしたいという要望を受けることがよくある。目的は大きく3つくらいで、(1)自分たちの出したお金がどう使われているのか、(2)事前に計画した活動が予定通り行われているか、(3)今後の計画を作るために現場の状況を知りたいとか、というのに集約される。 それに対して現場で受け入れる側も、旅行代理店ではないので、たまにやってくるこうした人々に対して、日ごろは伝えられないことを伝える。要は、お金が必要だということを、現場の具体的な様子とそこでの満たされていないニーズをうまく組み合わせて、アピールする。 視察にやってくる人の組織や組織内での…
いま生活している場所は治安上の問題で、外出はできない。とはいえ、職場の車でドライバーを付ければ、村の売店で、水を買うためなどのために、外出をすることはできる。 先日、ビールが手に入るということを知ったので、村での水の買い出しついでに、チャド産のビール、ということで買ってきた。 チャド産のビール GALAとBeaufortという銘柄で、いずれも、チャドの首都ンジャメナにあるLes Brasseries du Tchadという会社が作ってるらしい。左側のGALAのラベルにはEXPORT BEERの文字が入っているけれど、少なくとも、僕が入手したのはチャド国内。BIERE ORIGINALE(オリジ…
今、僕が働いている組織のオフィスでは、残業手当や夜間・休日手当というものは存在しない。他の機関や他の事務所ではどうなのかわからないけれれど、これはある程度、国際機関一般に言えることなのではないかと思う。 もちろん、就業時間は定められていて、チャドの場合はどの機関も、月~木は9時間(1時間の休憩込み)、金は午前中(正確には午後1時)までと定められている。金曜日の午後は、イスラム教の長めの礼拝があるからだと思う。 したがって、就業時間以外で働けば、それは残業となるわけだけれども、特段、そういう概念もなく、やるべきこと/やりたいことがあれば働くし、そうでなければ、就業時間が終われば帰る。 当たり前の…
(今回、アトリエ(英語・日本語でいうところのワークショップを開催することになった。その経緯や準備の模様は、こちらを参照) shigeomisato.hatenablog.com shigeomisato.hatenablog.com アトリエ当日を迎える。 過去の経験上、初めてすることは大抵ものすごく不安になる。会議の主催ということであれば、参加者が増えれば増えるほど、事前の経験とかけ離れればかけ離れるほど、大きくなる。だからこそ、できる限りの準備をするのだけれども、それでも不安はぬぐえない。不思議なもので、感覚的に、これくらいの不安感でその瞬間を迎えると、意外と大丈夫だったりする。逆に、初め…
(人道支援に関するデータについて、アトリエ(英語・日本語で言うところのワークショップ)を開催することになった。前回の記事はこちら) shigeomisato.hatenablog.com 正確なデータをとる方法について関係者を集めて考えるために、アトリエを開催することが決定した木曜日の夜、僕はそれまでの議論と、その決定に疲れ果てていた。その日はまっすぐ帰宅し、金曜日から作業を開始。アトリエ開催まで残り6営業日。 前回記載した通り、準備作業としては、以下のようなことを行う必要がある。 ・企画書のドラフト ・企画書について、上司の承認 ・出席者へのアポ取り、出席およびプレゼンの承諾 ・遠方からの参…
今回から3回シリーズで、僕が先日行った仕事「アトリエ」について紹介していこうと思う。フランス語圏国連機関で働くならば、避けて通れない「アトリエ」について、雰囲気だけでも伝えられればと思う。 とある木曜日の夕方、就業時間も過ぎた後、我が事務所の所長室に呼ばれる。所長室では、とある国連機関Aの所長とその部下とが訪問してきている。どうやら、支援活動で収集・利用するデータの信頼性についての不満らしい。 実はこれは、僕が当地に入る前から聞かされていた話。人道支援活動は、多くの場合、政府統計などが全くあてにならない地域が多く、現地で活動する組織が収集する情報に頼らざるを得ない。当地では、ある国連機関Bが収…