長元坊。タカ目 ハヤブサ科。 英名 Common Kestrel 学名 Falco tinnunculus ほとんど全国で留鳥。 ドバトよりやや小さめの猛禽。 地面すれすれを飛んだり、ホバリングをしたりして採餌する。 ガケなどで繁殖していたが、近年ビルや橋などでも繁殖するようになった。 メスはオスに比べ褐色が強い。オスは頭が青みがかる。 画像右がオス。左がメス。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
お題「わたしの癒やし」 今日は曇り時々晴れ。 今夜は18時16分に満月(ビーバームーン)を迎えるということで、東の空を眺めていた。ところが、空一面に雲が張り出しており、18時30分頃にようやく雲が取れた。そして、撮影できたのが、次の写真(X投稿を含め、2枚)の満月である。 ❶記憶に残り続ける「嫌な出来事」の対処法の一つ⇨自然に触れるhttps://t.co/EbXJJN1RG7❷今夜目撃の「ビーバームーン(フロストムーン)」#ビーバームーン https://t.co/0gJCnVDywB pic.twitter.com/mI0fTVGh4j — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) …
11月18日観察記録 野鳥 チョウゲンボウ♂ チョウゲンボウとハシボソガラス ノスリ ノスリとチョウゲンボウ ハイタカ ツグミ ハクセキレイ ハシボソガラス ヒヨドリ メジロ 上記以外に確認した野鳥 アオジ、 ウグイス、 ガビチョウ、 キジバト、 コゲラ、 シジュウカラ、 スズメ、 ハシブトガラス、 モズ、 ムクドリ、 以上。 T.N
我が家の二階から撮影したチョウゲンボウ。 チョウゲンボウ
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 昨日は、立冬でした 七十二候では 山茶始開(つばき はじめて ひらく)だそうです 山茶花が咲き始めるころ、ということだそうです 昔から、山茶花と椿は、よく混同されてきました 私も、区別が難しいですね ‥椿は、花ごと落ちるのに対して 山茶花は、花びらが、一枚一枚散っていく という程度です 山茶花の漢名は「茶梅」(さばい)と言うそうです ということで、先ずは、ご近所のサザンカです 続いて、散歩中に上空を飛んでいたチョウゲンボウ?です 少し前に、ツミを見ましたが 今回は、チョウゲンボウのようです 但し、飛んでいる上に、腕が悪いので、写りが良くありま…
今回のベストショット(ヤマセミとカワセミ) 今週のベストショット② 10月下旬はヤマセミにハイタカ、チョウゲンボウ、セイタカシギ、クロツラヘラサギ、カワセミなど色々な野鳥を撮影できた。 基本はヤマセミ探すが今年は例年と違うため、自転車で移動し他の野鳥も探すことに。自転車は車と違い、上空も探しやすくすぐに止まれるのが利点。そのおかげで、ハイタカやチョウゲンボウなど撮影できた。 今後もサイクリング+野鳥撮影で頑張ろう。 止まりもの① 止まりもの② 止まりもの③ 飛び出し① 飛び出し② ハイタカ飛翔① ハイタカ飛翔② ハイタカ飛翔③ ハイタカ飛翔④ ハイタカ飛翔⑤ チョウゲンボウ食事中① チョウゲン…
前回のサシバの記事とは逆のチョウゲンボウ側です。 チョウゲンボウ・サシバ(国頭村2023年10月21日) サシバの親子(?)が陣取っている区画に突然 チョウゲンボウが飛来して、サシバを威嚇し始めました。 チョウゲンボウ(国頭村2023年10月21日) 畑の除草作業が終わるのを 近くの電柱のてっぺんから見下ろしながら待っていたサシバ達に向かって威嚇音をあげながら突っ込んでくるチョウゲンボウ。 チョウゲンボウ(国頭村2023年10月21日) 小柄な上に等身が低く目が大きいため可愛らしく見えるチョウゲンボウですが その可愛い見た目に反して気性が荒く、邪魔だと感じたら 体が一回り大きいカラスやサシバで…
10月21日観察記録 野鳥 チョウゲンボウ ヒヨドリ ホオジロ モズ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 ガビチョウ、 キジ、 キジバト、 シジュウカラ、 スズメ、 ハシブトガラス、 ハシボソガラス、 メジロ、 ヤマガラ、 以上。T.N
昨日は晴れていましたが関門海峡の山は風が強く寒かったです。 一昨日寒冷前線が通過したのが影響しているようです。 〇 チョウゲンボウ 昨日は、猛禽類のチョウゲンボウとサシバがいました。 チョウゲンボウは、関門海峡では初めての観察のなります。 チョウゲンボウはハヤブサ科の猛禽類になります。 ハヤブサ科の特徴である羽根の先が細くなっています。 腹の模様もまだらです。 〇 ミラーレスカメラ チョウゲンボウは先日購入したレンズ交換型のミラーレスカメラで撮影しました。 被写体認識を搭載しているので、目や羽根にピントを合わせることができクッキリした画像が撮影できます。 今まで撮影した中のベストワンは先日投稿…
お題「わたしの癒やし」 今日は晴れ。 今朝は雲一つない秋晴れであったが、その後雲が出始めた。いつものパターン。気温について、日陰は冷たい風が吹いて少し寒かったが、日向はぽかぽか陽気であった。 今朝、「カラス」2羽が「チョウゲンボウ」らしき猛禽類へモビングを仕掛けているのを目撃した。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 (写真の真ん中と右上にある、ゴミのようなものがセキレイである。) しかも、「セキレイ」2羽がそれらの巻き添えを喰った格好で、右往左往していた。 カラスに追われた「チョウゲンボウ」らしき猛禽類は一目散に逃げ去って行った。 これまで目撃したのも、トンビやハイタカと違って、「チ…
お題「わたしの癒やし」 今日は雨のち曇り。 今日は祝日「スポーツの日」。その前の呼称は「体育の日」であったのが、2020年に改称された。 国民の祝日「スポーツの日」の今日、「トンビ」が大空を舞っているのを目撃した。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 昨朝は、「チョウゲンボウ」が田んぼ周辺にやって来ていた。 その様子は次の写真(4枚)のとおりである。 「チョウゲンボウ」は、今季2度目の目撃である。 秋の花鳥風月(チョウゲンボウ、モズ、クチナシ&月)を眺めて! - 諦観ブログ日記 (10月2日) 毎年秋以降、「モズ」は言わずもがな、「猛禽類」が田んぼ周辺にやって来ている(※)。稲刈り後の…
世の中の時間経過は なんと早いんでしょう…😢 何してたっけ🤔 11月16日 朝霧 白山方向を眺めているが 立山連峰の川霧には包まれてしまうほど。 劔岳 深い霧でした 薬師岳に ご来光 お天気が良かったので、能登へ日帰りDrive この日は輪島経由のDriveで、白米千枚田越しに七ツ島がくっきり見えていた。 青空と白い雲が映し出す日本海は、良い潮風と相まって Drive日和でした。 観光バスが早朝9時半ごろにもかかわらず 他府県のナンバーが4台も!! いつもは真っ赤に色づく 公園のモミジが 今一つさえない😞 能登町のモミジ 帰路は あちこち廻らずひたすら すたこらサッサ トイレ休憩の 県境PAよ…
先々週は模型の集会に行ってきました。 色々と収穫があり、中でも現在製作中の4030のパーツを譲ってもらえることになり、先日送っていただきました。 かなり手間が省けることになりありがたいです。 それはさておき、サイドタンクを作ろうとリベットを打つ時になって、ダイに錆が出ていて孔が崩れてしまい、ダイを作り直すことになりました。 しばらく停滞です。 先日は初めて海岸に鳥の撮影に行きました。 見晴らしが良すぎて身を隠す場所もなく、鳥との距離が詰められないので遠方からの撮影を余儀なくされました。 ちょっと工夫が必要です。 それでも初撮りの鳥もいて、1時間少々の滞在での収穫はまずまずでした。 チョウゲンボ…
2023年 11月14日 火曜日 あめ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラス、コハクチョウ、トビ、 ハクセキレイ、チョウゲンボウ、コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コサギ、 ダイサギ、アオサギ、オオバン、ミユビシギ、セグロカモメ、 が、いました。 11月15日 水曜日 あめ ヒヨドリ、ドバト、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、 が、いました。 気持ちよく晴れた日のあさです。 隣の屋根の上には、イソヒヨドリが、駐車場の 電線にはムクドリが数羽、 隣に止まるムクドリに ちょっかいを出して、電線上で 大騒ぎして、一羽飛べば、隣も飛ぶ 勢い余ってまた隣にと、次から次と朝から、 騒々し…
津保谷こそ適地だった 佐合木材さんは私がやっていた『川合塾』のすぐそばにあります。 10年来こんな大きな事業に取り組んでこられたのはすごいです。 午後、市役所で一仕事終えたその足で蜂屋へ走りました。 山崎マザックのガラスのピラミッドのそばです。 稼働しています!写真右側に揺らぎがあって蒸気が逃がされているのが分かります。 共同墓地のすぐそばに建てられた、燃料のヤードからベルトコンベアで木材チップが運ばれているようです。 燃料のヤード建屋でしょう。 撮影している私の背後は美濃加茂市前平霊苑で、発電所の奥(向こう側)は斎場です。 大型トラックに満載されたチップがやってきました。 佐合木材さんのネッ…
翌日日曜日こそ、朝イチで写真展を拝見。やっぱりブログと違って額に入った写真は迫力があるし、さすがと唸る。選び抜かれた1枚1枚に思いを感じる。もっとたくさん見たいと思った。 そして、ハンドルネームや苗字しか存じ上げないあの方この方を、表示のお名前と一致させるのが新鮮だった。 その後用事をすませて、3時過ぎやっと時間ができたので、少しでもと今日はMFの水路をまず歩く。ワラワラ飛んでいたのはカシラダカ。 またまた遠い空に小型の猛禽の姿。拡大するとチョウゲンボウだった。 昨日から猛禽をみかけるけど、もうちょっと近いとよいのだが。何とかならんものか。 水路はさっさと切り上げて、時間がないので今日も又アリ…
コンギクは植栽。どちらもアスター属だと思ったが、今はシオン属なんだろうか。 2023年11月20日の独り言 近所の幼児が我が家の前まで来て騒ぐ。迷惑この上ない。過敏な者にとって子供の遊ぶ声は十分に騒音なのだ。 朝は寒けれど昼間はポカポカ。着るものに困るな。 エルニーニョで暖冬予報が出ていたが、このところの寒さは何なんだ。 職場にちくわぶ知らない人がいた。出身地は知らないけれど西日本なのかも。【引用】「ちくわの様子がおかしい…」“ちくわぶ”を知らない地域がある!?地図会社が調査したちくわぶの“境界”【ひるおび】 #ldnews https://news.livedoor.com/article/…
2023年 11月12日 日曜日 あめ ヒヨドリ、ハシボソガラス、ミサゴ、セグロカモメ、ミユビシギ、シロチドリ、 スズメ、ハシブトガラス、ドバト、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、トビ、 カワウ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、チョウゲンボウ、コサギ、コハクチョウ、 が、いました。 コハクチョウは、今シーズン わが町での初見です。 11月13日 月曜日 あめ ヒヨドリ、ハシボソガラス、キジバト、ミユビシギ、セグロカモメ、ムクドリ、 トビ、タゲリ、ツグミ、ヒバリ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、 モズ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コハクチョウ、 が、いました。 昨日からの暴風…
ジョウビタキの♂以来でしょうか。久しぶりにMFの様子を伺ってきました。冬鳥はシメがいましたが、ベニマシコ、オオジュリンは見つかりませんでした。 遠くにチョウゲンボウの姿がありましたが、豆粒です。黒浜沼の上空にハイタカが現れました。 田んぼにいたのはタヒバリです。元荒川沿いにはカワラヒワ。途中でエナガにも出会いました。 先日、ベニヒワ狙いで訪れた戦場ヶ原で、ハイイロチュウヒ♀が狩りをしていたとの情報を耳にしました。渡良瀬にもハイチュウがやってきているころですね。 PS:ベニマシコの♂がいたそうです。
お疲れ様でした! 仕事の合間にフライトレーダーを見る。あら「とやま」が真っすぐ飛んでるなあ。富山空港じゃないところから離陸してる。急患の搬送かな。でもまさか調布飛行場には来ないだろう。と思いつつ無線をモニター。あら調布飛行場だわ。「とやま」は耐空検査で調布に来てるからいっぱい撮ってるし撮りに行かなくてもいいか。と思ったがそれでもやっぱり撮りに行こう。 隊員さんたちが運用しているのを見たのは新鮮だった 「とやま」の離陸を待ってる間にチョウゲンボウが通りかかったので撮ってみた Nikonのカメラって本当にスゴイ!
今回のベストショット今回の(ハイタカ飛翔) 11月上旬もサイクリングしながらヤマセミ探索。しかし例年と動きが違うのかヤマセミ全く見れず。車で移動だと急に停めれないし上空も見れないが、マウンテンバイク移動のおかげで色々な野鳥を撮影できた。 ハイタカは上空を舞い、セイタカシギは渡り前の休憩をしていた。他にもカワセミやモズが見れた。ただヤマセミとチョウゲンボウが見れなかったのは残念だったので、またサイクリング撮影していこう。 ハイタカ飛翔① ハイタカ飛翔② ハイタカ飛翔③ ハイタカ飛翔④ ハイタカ飛翔⑤ ハイタカ飛翔⑥ セイタカシギ飛翔① セイタカシギ飛翔② セイタカシギ飛翔③ セイタカシギ飛翔④ …
かなり色の白いチョウゲンボウに出会いました。もしやと思い確認したところチョウセンチョウゲンボウの幼鳥のようです。
11/16[木]撮 明日は天気崩れるという事で河川敷上流の方に鳥撮りウロウロ...... 昨日から以前の治療方法に変更、薬剤は変わるが病院で約3時間の点滴、その後46時間金曜日の昼過ぎまで装着...... で装着しての鳥見ですが、目的の野鳥とは出会えずに終わり、何時もの事だ..... カンムリカイツブリ.ハジロカイツブリ.カイツブリ.ダイサギ.コサギ.トビ..... ハジロカイツブリ...... カイツブリ..... ダイサギ...... コサギ...... 主役に変わって...... 今から失礼!ポーズ..... チョウゲンボウがショウリョウバッタを..... 訪問閲覧ありがとうございました…
淀川毛馬 11月14日(火) 今日は昨日に比べ、天気も良く暖かくバードウォッチング日和でした。 ベニマシコ、少し出が少ないようです。 ベニマシコ♂ 水飲みにやって来ていました。 ベニマシコ♀ いつものカワセミの♀です。 チョウゲンボウ 今季初見のツグミ モズ バンの幼鳥 スズメ www.buraripurari.com www.buraripurari.com