1.チョウチョウウオ スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属 通称ナミチョウ(並チョウ) 房総以南の太平洋側の磯・港に普通に見られる(写真) 2.スズキ目チョウチョウウオ科の総称 英名 butterflyfish 熱帯から温帯に分布する海水魚 円盤のように平らで丸い体型で、成魚の体長は10〜30cm 黄色や白を基調に黒や赤の混じる色彩の美しいものが多い 食性は雑食性と、ポリープ食(珊瑚などを食べる)の二つに大きく分けられる
関連語 リスト::動物 魚類 :海水魚
和名:ツキチョウチョウウオ 学名:Chaetodon wiebeli Kaup, 1863 英名:Hongkong butterflyfish 分布:伊豆諸島~中国大陸沿岸・タイ 撮影日時:2024-08-08 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:OLYMPUS TG-7 日本ではかなりの稀種ですが、タイのタオ島では、普通種と聞いたことがあります。 温暖化で、北上してきているのかもしれません。 川奈ビーチの堤防近くで、ふらふらと泳いでおり、ガイドさんに言われないと、気がつかなかったと思います。 遠目だったので、写真は証拠写真程度です。 youjiuo.hatenablog.com ------…
今回タヒチに来た大きな理由のひとつは、海に入ってトロピカルフィッシュ=熱帯性海水魚をみることです。 自宅の水槽で飼ったことがあるトゲチョウチョウウオ 子供の頃自宅で熱帯魚を飼っていたこともあって、実際の海の中で泳ぐ色とりどりのチョウチョウウオなどの魚を間近で見てみたいと言う願望をずっと持っておりました。 それが初めて実現したのがハワイ オアフ島のハナウマベイでのシュノーケリングでした。青く澄んだ波の無い海でこれだけ沢山の熱帯魚を見れたことで、ハワイをはじめとした南の島=海の中を見るところという意識は当然のものとなりました。 ちなみにその頃のハナウマベイって入場料も無料で、いつ行っても勝手に海に…
あろはかかひあか 昨日の朝、座禅に行くので4:45に アラームをセットしてましたが、 4:44 アラームが鳴る前に ビシバシっと目が覚めました。 後で聞いてみると まさに、ペレさまが3ヶ月間の 初夏のお昼寝から目覚めはった時刻 溶岩が60m 以上吹き上げたそうです。 これでまた、vogに囲われた暮らしの始まり、、 水平線に沈む夕日も見られなくなりそう、、 と文句言っていたら、一旦雲に隠れた夕陽が うっすらと出て水平線に入る姿を 朧げながら、見せてくれました。 霧雨の彼方。。。午後7時3分 昨日は今年初のパイナップル収穫 ちっこいのが2つ 2月13日に花を咲かせていた物 施肥をしていないので、リ…
雨 気温24℃ 水温23℃ 1本目 豊かな森のように どこまでも広がる フトトゲミドリイシの大群落! ほぼこの1種が優占しています! 斜面を降りると 今度はヒラリュウキュウキッカサンゴの 大群落! 通称キャベツ畑です。 からの〜巨大コモンシコロサンゴ。 通称大仏サンゴです。 エリアによって、はっきりと サンゴの種類が変わるのが 面白いです。 それぞれ絶妙な生息環境があるのでしょうね〜。 巨大なアカマダラハタ! ここの主です。 警戒心が強く いつも一瞬しか姿を見せてくれません… こちらも巨大でした!! ゴシキエビ! よく見るとこんなにカラフル✨ 2本目 この世で最も美しいチョウチョウウオ(主観)…
※2020年11月 さて。このブログもついに受験後編に突入です!! 今回は大学合格が決まった11月に憧れの死滅がまだ狙える!というのを知って急いでいったものです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 到着!!! したのは良いですが、実は集合時間よりもだいぶ早くついてしまいました笑 海水魚貧弱民なのでこのままでは同定できません… よって近くの川で時間を潰すことにしました。 きたのはこんな河川! 近辺は低山に囲まれていてまさに千葉ならではのロケーションでした。 〜とれたいきもの〜 ヒナハゼ 初採集! (Redigobius bikolanus) なんかちっこいハゼ入ったな〜と思ったら初採集…