つる性のバラ。クライミングローズともいう。
関連語 :植物
今日は朝からショボショボと小雨が降っていました。 午前中はパソコン教室・・・雨でも自分に課せられた仕事があるのは有難い事です。 一昨日の日曜日は日中の気温が25.5℃と夏日になり暑い日でした。 ヒルガオが見たくて午前中にウォーキングに出かた時に、撮りためた画像を掲載いたします。 夏のような空の下に爽やかな田園風景が広がっていました。 正面に見える林の前に農道が通っています。 その農道の縁に沢山のヒルガオが点在して咲いていました。 この場所は、田植の前に草刈りが行われて野草が姿を消しましたが、今はすっかり草も伸びてヒルガオの群生地が戻ってきたところです。 草が覆い茂っている中に、ヒルガオがあっち…
こんにちは、麻夢です♪ 先日からガーデニングの記事が続いてますが、春だから仕方ないよね♪ (春らしからぬ夏日だけど) 4月の中旬頃、お庭のラナンキュラス(↑)と、植えっぱなし球根のチューリップ(↓)が咲きました♪ この子たちがいるのは、ツルバラさんの足元! さぁ、バラゾーンのお目覚めです♡ 4月中旬(↑)、5月初旬(↓) そして現在(↓)5月中旬! ツルバラさん、満開です♡ 雑草が爆増してますが… (T▽T) 今日はバラに注目っ! ほらほら、赤バラさんもいっぱい咲いてますよ~ (^^) ツルバラさんの足元には、ピンクのバラさん♪ あぁ♡ かわゆす~♡ 実はツルバラさんの足元、左側には、黄色いバ…
次々と薔薇や色んな花が咲きました☺️ ピエール・ド・ロンサールが2輪咲いています。 最近雨が降って写真を撮るのが遅くなってしまい、⬆️もう外側が散ってしまいそう💦 アイスバーグは次々と咲かせてくれます♪ やっぱりアイスバーグの蕾はピンク色っぽくて可愛い💕 ラベンダードリームは満開❣️ 上の写真の桜ウツギはもう最終色かな🤔下の写真の桜ウツギは咲いたばかりでこれからピンク色に変わるでしょう^_^桃色昼咲月見草も可愛いピンク色の花が咲き続けています☺️ 桜ウツギの白色とピンク色の混色がかった蕾と花が両方付来ました。 一度に沢山は付きませんが少しづつ苺が完熟しました。 植える方向が間違えてしまい、土の…
就労継続支援B型さくらの職員より、さあ!これからウエスのコンテナを下ろします。台車は動かないようにしてコンテナをウケテヨといった打ち合わせをして、 車に乗っている職員と利用者の一人が持ち上げて台車に下ろす。 コンテナは2段重ねなので台車のサイドから落ちないように手を添えながら、森の工房AMAの庭のデッキ沿いに移動する。 途中焼きあがったパンを運ぶ利用者のグループとすれ違う。ウエスの積まれたコンテナは森の工房あやめの作業室に運ばれ、パンはcafeさくらに運ばれる。空は真っ青でいい天気。 森の工房AMAの庭のレンガ塀の側のツルバラが咲きだした。 一重で桜色でとげが少ない特徴のバラの名前は「ピンクサ…
つる薔薇のアイスバーグが咲き始めました╰(*´︶`*)╯♡ 白薔薇ですが、ほんのりと淡い桃色もあって柔らかい感じがします。 今年はまだ害虫が出て来ていないので、蕾や葉っぱが食べられておらず綺麗です☺️ つる薔薇は白モッコウバラとアイスバーグとピエール・ド・ロンサールの3種類を植えていますが、ピエール・ド・ロンサールの方はまだ蕾です。 隣同士に植えているのですが、品種のせいか、日の当たり具合なのか、毎回ピエール・ド・ロンサールの方が咲くのが遅いな~大輪だから時間がかかるのかな🤔 chocoblog218.com chocoblog218.com にほんブログ村
こんにちは、麻夢です♪ 2度の寒波でヘロヘロの瀕死状態だったアネモネさん、無事に咲きました! 赤も紫も蕾が控えてるし、しばらく楽しめそう… よかった (^^)♡ ご機嫌になった麻夢さんは、玄関横の植え込みのヤブランの切戻しをしました。 あ、えんぎぃって何や?って方は、過去記事をどうぞ。 名前がわかんなくて、勝手に命名しただけっす(別に大したことじゃない…)。 ヤブランは、シーズン中はこんな感じ☆ でも冬の間は、ぐっしゃぐしゃに倒れまくってます(写真撮り忘れちゃった)。 もう10年くらい一度も切り戻したことなかったから、枯れ葉も混じってのぐっしゃぐしゃだったので、思い切ってバッサリ切っちゃいまし…
こんにちは、麻夢です♪ いきなり汚い写真で、ごめんねごめんね~♪ 今年のガーデニングは、新調した長靴に履き替えてスタートです! 長年愛用した安~い黒長靴がパックリになっちゃってたので、旦那くんが、釣具屋さんの初売りでちょっとよかヤツを買ってくれました☆ 旦那くん、ありがとう \(^▽^)/ さて、昨年やり残した「憧れの "アレ"」 ツルバラさんへのプレゼント、憧れの "アレ" を設置するには、他のバラさんたち3株ほどを移動させないといけません。 この際だから思い切って、3株だけじゃなくて、みんなで席替えしちゃいます! 大まかな配置を決めて、目印に割りばしをぶっ刺して、仮植えが一番少ないパターン…
こんにちは、麻夢です♪ 勤め人を辞めて、1年と9ヶ月… おうちにいる生活に慣れてきたせいか、ちょっとダラっとした日が増えたような気がします。 今年一年を振り返ってみると… あれ? 今年の私ってイマイチじゃね? やり残したことと言えば、ツルバラさんへのプレゼント「憧れの "アレ"」 過去記事貼っても、まだ "アレ" の正体をバラしてないんだけどね。 年内にプレゼントしたかったけど、先週の寒波に負けてサボったせいで、遅れちゃいました。 しかもその間に雑草復活! 当初の想定より手間がかかりそうなので(ある程度)綿密な工程を立てているところです! そして "アレ" が遅れたせいで、いよいよヤル気が失せ…
こんにちは、麻夢です♪ 9月中旬までジャングル状態だったツルバラ周辺(↑) 植えた覚えのない草を抜いて…(↓) さらに、時期が終わったシャクヤクをカットして、もりもりに増えてたクローバーとキンギョソウを減らして、ずいぶんスッキリしました! ツルバラは元気ですね、またビヨンビヨン伸びてます。 その足元では、ダリアの蕾が膨らんできました♪ ダリアは先日の台風でバッキバキに倒されたんですけど…逞しいです! バラさんたちは、束の間の秋を楽しんでいます。 先日、雑草の中から発掘された小さいバラも、立派に咲きました! そして…クローバーを抜いたら、さらに小さいバラが… もう地面からダイレクトに葉っぱが出て…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃▽〃)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます (゚ω゚)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました(*^^*)。
6月17日(土)から開園します こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。 2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。 6月中旬から9月初旬まで営業(予定) 6月中旬から8月…
お誕生から7カ月。 意思疎通もできている気がする今日この頃、3回目のトリミングサロンへ。 今回は去勢手術があり手術服も着るし、何より暑くなってきたから体は短めのバリカン10ミリでお願いしました。 足はあまり細いのよりもふわっとしている方が好み。足をかけてきた時のあの重みが好きなので、ちょっとふんわり。 お顔も丸く、耳は前より短く揃えるくらいでと、オーダー。 さてさて、どんなカットになるかな。 トリミング前後は預かりサービスがあるので、少し早めに預けておでかけ。 その間に万博記念公園のバラ園へ。 万博記念公園の有料ゾーンは、犬同伴不可なのが残念。 トリミングで預かってもらっている間に、気兼ねなく…
近くの横須賀線の線路脇の小径に,沢山の植物が,雑多に生い茂っています. ほとんどが,いわゆる雑草に当たるものですが,どなたかが植えたと思われる植物,どこかのお宅の庭から逃げ出してきたと思われる植物もあって,季節ごとの花や実を見ながら通るのを楽しみにしています. 今,どのような花が咲いているかというと--- まず目についたのは,今の季節を代表するアジサイ.立派な花を咲かせていました. 目立つ点では負けていないタチアオイ(ホリホック)こちらもかなり立派.多年草とされていますが,すぐ衰えてしまい一年草扱いで栽培したことがあります.どなたかが,育てている!?. 以前は立派なバラも花を咲かせていましたが…
1. ヒルガオの育て方 2. ヒルガオの基本情報 3. ヒルガオの花言葉 4. ヒルガオの健康効果 5. ヒルガオの利用方法 6. ヒルガオの歴史的背景 7. ヒルガオを使ったアート 8. ヒルガオを使ったグルメ 9. ヒルガオに関連する雑学 10. おわりに 夏の訪れとともに、庭を彩りつつ暑さを軽減してくれる一面のグリーンカーテン。その中でもヒルガオは、美しい花と豊かな葉を織り交ぜた鮮やかな緑が特徴。このブログでは、ヒルガオの魅力や育て方、効果的な利用方法などをご紹介します。さあ、ヒルガオの世界へと足を踏み入れましょう。 1. ヒルガオの育て方 ヒルガオ(Ipomoea purpurea)の…
ピンクのクレマチスが一斉に花開き、高い所で咲いています。 今年の沙羅の木(夏ツバキ)の花付きは最高です。次から次へと咲き続けて、木の下には落ち椿があちこちに散らばっています。 ◎五月のゴールデンウィークに伊丹市の荒牧バラ園を訪ねましたが、不思議なことにピンクのツルバラ、ピエールドロンサールは見当たらず。花期が遅いということもあったのかもしれませんが、なかったようでした。 バラの木にも寿命があって、意外と短いような。というのは、毎年訪ねていた青い北欧住宅の垣根のバラも寿命が尽きたのか、今は代替わりして若木になり小さな花になっています。 我が家は手入れ不足で放ったらかしのツルバラに赤も一輪、ピンク…
昨日、母と姉とで久しぶりの実家女子会でした。 この時期と言えば、バラ! 今回はオープン初日の滝ノ入ローズガーデンと平成の森公園にあるバラの小径へ行ってきました! まずは、いつもの地元マダム御用達のイタリアンレストランへ。 少し値上がりしましたが、前菜、ピッツァorパスタ、デザート、飲み物で1700円は安いと思います♫ 左 新玉ねぎの冷製スープ真ん中 しらすと海苔、ズッキーニのピッツァ右 マルゲリータ(母の好物) 左 生ハムのサラダピッツァ右 りんごのコンポートとホワイトチョコのレアチーズケーキ 車で移動。 滝ノ入ローズガーデン 毛呂山町(もろやままち) ◻毎年春と秋の期間限定のローズガーデンで…
こんにちは。神奈川県小田原市にある『小田原フラワーガーデン』の「バラ園」の散策に行ってきました。一年中花と緑が楽しめる植物公園として、小田原市が整備した公園で、「バラ園」「梅園」「花しょうぶ池」など四季折々の花を楽しむ事ができます。亜熱帯植物の見学ができる「トロピカルドーム温室」への入館以外、入園は無料、駐車場も無料のうれしい施設です。(2023年5月時点) 小田原フラワーガーデン ガラス張りの大きな建物が「トロピカルドーム温室」で、円形状の広場が「アルカディア広場」と呼ばれる広場。夏季限定で噴水が出るようですね。この広場を取り囲むように、バラが植栽されています。 アルカディア広場・バラ園 早…
珍しく逃げないムクドリを近くから。 トリミングはしてるけど、ズームなしでこの距離感!調子に乗ってもっと近づいたら、さすがに飛んで逃げられました^^; 当然逃げないケースの中のイシガメ。 ペットじゃなくて、ローカルな緑地公園で展示されてる亀さん。 寒い頃は休眠中だった変温動物達も今やみんな活動期、ここで緊急近況報告!さっき部屋に今年初のG出ました(爆)←そんな近況いらんて?^^;まだ小さな幼虫だったけど、取り逃したので、夏が来る頃にはもっと立派になって登場するんやろなぁ(汗) お口直しにツルバラの写真を。 5月5日が子どもの日だったことにちなんで、今週のお題は「おとなになったら」。幼少期の趣味が…
6月17日(土)から開園します こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。 2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。 6月中旬から9月初旬まで営業(予定) 6月中旬から8月初旬は、大…
ツルバラのピエール・ド・ロンサールはバラの品種の一つ。マリー・ルイーズ・メイアンが作出したもので、フランスを代表する詩人ピエール・ド・ロンサールにちなんで名づけられました。 世界バラ会連合が3年に1回開催する世界バラ会議で選出する「世界中で愛されている名花」として2006年の大阪大会で「世界バラ会連合殿堂入り」を果たしました。 一番の特徴は何といってもその花型です。緑がかった白に中心がピンクという花色にオールドローズを思い浮かべるカップ咲きの大きめのクラシカルな花が数多く咲き誇ります。その花姿を近くの公園の隅で十分に楽しむことができました。
谷 和代 5月5日、4年ぶり4回目のあしかがフラワーパーク(フジの季節が3回、冬のイルミネーション1回)に行ってきましたが、例年より早く咲いてしまった藤の花は終わりに近づきチョット寂しい感じでしたが、それでも大勢の人で混雑していました。 今日は、電車利用であしかがフラワーパーク駅で下車し、一番近い西ゲートからフラワーパークに入った。入ってすぐに長藤があり、園内をぶらぶら散策。 暑い日差しの中、職員が花の咲き柄やしおれてしまった花を摘んだり、こまめに水やりなどをしていて、美しい花を見てもらうための手入れも大変そうでした。 余りの花の種類の多さに照会しきれませんが、花に囲まれて楽しい一日でした。 …
◎昨日は1昨年あたりから間を置いて揺れ続けている石川県能登半島の珠洲市で震度6の地震発生。大阪ではあべのハルカスのエレベーターが1時間ほど停止したというニュースも。夫の加賀市の実家に電話しましたが、少し揺れた程度ということでした。そして、WHO事務局長の「コロナ緊急事態終了」宣言。今朝の一面トップの記事によると「3日時点で約7億6500万人が感染し、692万人以上が死亡した」そうです。連休中の移動が感染の増加につながっていなければいいですが。 ◎4月末、街歩きの散歩を兼ねて少し遠いCOOPのスーパーでお茶の葉を買いに出かけました。それだけで止めておけばよかったものを、白菜もキャベツもジャガイモ…