(Tiwanaku) ボリビア多民族国にあるプレ・インカ期の遺跡名。2000年に登録されたボリビアの世界遺産(文化遺産)。首都ラパス(憲法上の首都はスクレ)の西方に位置する。ティワナクは広大な地域を支配し、プレ・インカ期である500〜900年にかけて繁栄した帝国の首都であった。そのほとんどは破壊され、風化も激しいため、当時の面影はほとんど残っていないが、アカパナと呼ばれるピラミッド神殿、巨神像などが残っている。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。
hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 只今、2/28㈫午前3時58分。 今回は、リチャード・グルーヴ・ホルムス。 [http://:title] ちょっと、レアかな? オルガン奏者で、名前の通り、グルーヴ系で人気。 時間がないので、厳選してる暇ありませんでした。 そうそう、本日で2月終わり…。 皆様、昨年の2月で仕事を辞めて1年となります。\(^0^)/ まぁ…、孤独で金無し無職おっさん、良く生きております。さすが、しぶとい。這いつくばって耐えることだけは、必死で真剣なんです。 その根底には、仕事したくないという凄まじい情…
hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 只今、2/08㈬午前3時19分。 今回は、ジム・ホール。 [http://:title] 知らない人は居ないと言う名曲…「アランフェス協奏曲」。 ホントのクラシックで聴くのも良いんですが、こうして他のジャンルで聴くと、より魅惑的…。クラシックだと、あっという間に終わるので…。^^; もっとじっくり聴きたい…そういう人のために、ジムおじさん面目躍如。 あのう…、上の動画のサムネ画像、これ、当時のビニールレコードのジャケット写真。どこの石像なのか…解りませんが、ちょっと思いついたので…。 …
インカ帝国に先立つ古代文明の遺跡 アンデスと言えばインカ文明を連想するが、それに先立つこと1200年、インカ帝国につながる高度な文明が発達していた。それを伝えるティワナク遺跡が今日の世界遺産。 www.youtube.com ボリビアのチチカカ湖の南東17キロの平原に点在するのがティワナクの遺跡である。中心都市には最盛期には5万人が暮らしていたという。今でも周囲には耕作地の名残が見えるという。ティワナクの歴史は900年に及ぶが、最盛期にはペルーにまで影響を与えた。 中心部には巨大な石造りの建物があり、巨大な半地下式神殿もある。ここの壁にはいくつも顔の像が埋められているのが特徴だが、その顔はすべ…
1994 年 10 月 22 日 (フランクによる直接チャネリング)A: そして、トカゲと呼ばれる人々は、自己奉仕に固執することを選択しました。そして、彼らはそれが可能な最高レベルの密度にあるため、第 3 レベル、第 2 レベルなどのレベルにいる人々から大量の負のエネルギーを継続的に引き出さなければなりません。それが、彼らが行うことです。これは、彼らの種族が死につつある理由も説明しています。彼らは、この特定の表現形式から他者への奉仕へと移行する方法を自分で学ぶことができていないからです。そして、彼らは非常に長い期間このレベルに留まり、実際にそのレベルにしっかりと定着し、そのレベルの中で自分自身…
私は中南米文明が割と好きなのだが、中南米の文明は紀元前から劣化しているように見えるのが不思議なのだ。 プレインカのティワナクなどと比べるとインカ帝国は劣化しているように見える。 最近はキープが文字であることが論証されつつあるが、こうなってくると、キープはインカ以前からずっとあったと思われるので、ティワナクやシカンなどのアステカ文明で文字が出てくることはないんだろうなあと思う。 natgeo.nikkeibp.co.jp 中米も、オルメカ人の精巧な巨石の顔、ヒスイ面、テオティワカンの定規で引いたような理路整然とした巨大ピラミッド群と比べると、アステカのヒスイ面は幼稚に見え、ピラミッドや神殿建築も…
9/29 出発までフリータイム 15:30ごろホテル迎え、エル・アルト空港へ OB746 1900LPB 1940LIM 9/30 LA2478 0100LIM 0755LAX LA7489 1410LAX 10/1 1725HND 日本着 長かったように感じた今年最後の海外旅行も、本日をもって最終日となる。ホテルに迎えが来るまでは完全にフリータイムであるため、昨日は回れなかったエリアをテレフェリコや徒歩で回ることにする。 朝7時半に昨日と同じ朝食会場へ。昨日と打って変わって、空には雲がほとんどなく窓からはクリアなラパスの風景が見えた。 さわやかな朝 朝食を済ませ、ホテル内を散策してみる。昨日…
9/27 8時ごろ ホテルにてピックアップ PeruHop社のバスにて、コパカバーナを経てラパスへ 途中、コパカバーナを経て太陽の島観光 22時ごろ ラパス着 La Casona Boutique泊 朝4時半ごろには起床。 昨日は見ることのできなかった展望台からのプーノ市街の景色を、バスが出発する前になんとか見に行こうという算段だが、なんとか時間通りに朝起床することができた。早速身支度をして、ホテルを出て展望台に向かう。 展望台へはしばらく人通りのまばらな道をいく。Google Mapに従って歩いていくが、大通りから小道に入ったあたりで少しずつ傾斜がきつくなってくる。プーノの町は標高3820m…
第2都市ティワナクでは市場で商人を鍛えている。 ターン138、西暦560年 そのかいあって、大商人ピュテアス誕生。 アラビアのメッカにアルテミス神殿があるので、そこまで走って頂こう。1700ゴールドを獲得。 この人は史実では古代ギリシアの人で、グレートブリテン島あたりを探検したとのこと。 ターン145、アメリカ合衆国とアラビア間に戦争が勃発。 国力は均衡。インカ帝国としてはアラビアを応援する。アラブが負けたらドミノ倒しでインカまで攻め込まれる可能性がある。やばそうなら介入せねば。 ターン148、西暦760年 哲学→自由主義1ターン止め→火薬→化学と研究。 この辺りでアメリカ合衆国も教育を研究完…
(2024/8/11) 『地獄極楽 絵本』 諸橋精光 小学館 2014/9/11 ・小坊主の真観(しんかん)さんが、お地蔵さんに手を引かれて地獄めぐりをする。その千変万化するテーマパークの絵本が仕上がった。地獄の百面相をたっぷりみせてくれる。 ・むかし、あるお寺に真観という絵の上手な小僧さんがいました。 ・真観は自分の描く仏さまの絵に、なにか満足できないものがあって悩んでいたのです。 ・その夜も遅くまで筆をとっているうちに疲れはてて、いつのまにか眠ってしまいました。すると…… だれかが目の前に立っています。「あなたは……?」「わたしは地蔵菩薩」 ・「それはまず地獄を見ることだ」「じ、地獄?」「…
はじめに アメリカ大陸を「発見した」コロンブスの評価が一変し、多くの先住民を虐殺した人とされているそうです。私の世代は英雄としてコロンブスを習っていますので隔世です。 500年後に大悪人となったコロンブス 【奴隷貿易の生みの親、原住民を大量虐殺】 - 草の実堂 南アメリカをスペイン人が征服する以前、そこには高度な文明を持つ人々が住んでいました。 では、なぜ彼らは少数のスペイン人に征服されたのでしょうか?その理由の一つとして、先住民が青銅の武器を使っていたのに対し、スペイン人は鉄の剣や鉄の鎧を装備し、さらに鉄砲を使用していたことが挙げられます。 鉄の鎧に対しては青銅の武器は全く歯が立ちませんでし…
我が家の神棚には、エケコ人形がいます。ひとつは主人のエケコで、アンデス地方を旅した友人からお土産でいただいたもの。もうひとつは私のエケコで、日本の輸入雑貨屋さんで出会いました。 エケコとは エケコとタバコ ボリビアでは、エケコをたたえるお祭りがある エケコの歴史と起源 まとめ エケコとは エケコ(Ekeko)は、アンデス地方、とくにボリビアやペルーで広く信仰されている幸運の神です。富と繁栄、幸福をもたらすと信じられ、多くの家庭で崇拝されています。エケコは、ひげの生えた笑顔のおじさんの姿をしていて、背中には小さな物品をたくさん背負っています。 エケコが背負う小さな物品には、食料、金銭、家、車など…