ロシアでは2006年3月10日付の連邦政府指令により、「ロシアにおけるハイテク分野のテクノパーク創設」が承認され、この文書に基づいてテクノパークの創設が進められている。 ロシア連邦政府において、工業団地政策を担当するのが工業商業省、経済特区を担当するのが経済発展省であるのに対し、テクノパークを担当しているのは、通信・マスコミ省。 ロシアのテクノパークはロシア政府が公的資金で土地整備、建物の建設、インフラの整備を実施、そこに企業が入居して、高度技術関連の事業を実施するというのが目的。
「熊本の水は地下水だから美味しい!」 これは真実だろうか。 川から水を取って、それを濾過して水道水としている自治体に比べたら、それはそうかもしれないと思う。 昔、水道水に発がん性物質「トリハロメタン」が混じっていると話題になったが、これは川の水を濾過して残った有機物に、殺菌するために加えた塩素が反応して出来るものである。加える塩素の量が多いとトリハロメタンも増えるので、最低限の殺菌しか必要でない地下水は、こういった心配は少ないことになる。 問題は「汚染」だ。地下には綺麗な水だけが流れているのかといえば、そうではない。 熊本でも他の地域と同様に、昭和50年代から地下水汚染が増えてきた。 私がこの…
午前6時頃カーボンロードバイクで出発し、白川と並行する県道145号の供合線をひたすら東へ。 瀬田から坂を上がって国道57号線を走り、立野の先で右に折れ新阿蘇大橋を渡る。 国道325号線を少し走って左折し県道299号線で別荘地帯を抜け、 少し上がって右へ折れ、長野の集落を抜けて杉木立を過ぎると牧野に出る。 狭いコンクリート道路を走って丘の上に上がると、 先に石祠が見えてくる。 辺り一面、牛の糞だらけの牧野の祠の中には、 ここで牛たちを見守る馬頭観音が祀ってある。 祠からの西への眺望は抜群で、阿蘇谷、 立野、 南郷谷をしばし眺めて帰路へ。 阿蘇観光ホテル跡地前を経由して湯の谷ゴルフ場の所から県道2…
坪井川。 八景水谷公園のすぐ脇を流れるこの川は、50年ほど前は湧水が多く、良質の河川だったにも関わらず、その後、生活排水を河川に流していた時代や、ごみの不法投棄が後を絶たなかった時代などがあり、水質は悪くなったり、規制をかけては良くなったりを繰り返してきた。 そして現在の坪井川は、下水処理場の処理水の放出路だ。 これがどういう意味か。 坪井川を流れている水に、河川の水は半分くらいしか含まれていない。残りの半分、あるいはそれ以上が、熊本北部浄化センターで下水を処理したあとの「処理水」が流れているのである。 熊本北部浄化センターは、熊本市の北部の下水、合志市の下水、そして菊陽町の堀川沿いとセミコン…
約30年ほど前にセンセーショナルを引き起こしたのが、生ゴミ処理に使うEM菌という微生物です。ゴミ処理問題はゴミ焼き施設の老朽化と同時に色々な問題提起や提案があるのもです。人口が膨れ上がり、消費が美徳と云われてプラスチックや紙そして生ゴミが大量に廃棄されると、行き止まりは焼却・処理施設です。東京湾の夢の島はその処理場として埋め立てられ、湾岸開発とオリンピックでなんとか凌いできました。大阪でも大阪湾フェニックス計画に基づき咲洲にニュータウンくらいまでは良かったが、オリンピック、国際テクノパークと次々と構想を練り上げるがことごとく潰れ、最後は夢洲に国際博打場となりそうです。 EM菌と生ゴミ(温泉の素…
熊本市中心部を縦断するように流れる坪井川。白川に比べるとネームバリューが落ちるが、熊本市の北、植木町と改寄町の境界あたりに端を発し、八景水谷~熊本城~有明海と、熊本市の中心部を流れていく(熊本市にとっては)主要河川だ。 この坪井川が、現在は熊本北部浄化センターの下水処理水の放出路となっていることは、以前、少し書かせてもらった。 water-kumamoto.hatenadiary.com ネットで坪井川を調べると、熊本県熊本市を流れ有明海に注ぐ二級河川として、以下のリンクのように説明されている。 Wikipediaの説明は、坪井川の記述として不十分極まりないのだが(とくに改修部分。昭和の改修な…
2022.3.12に橘団地線でダイヤ改正が行われる。 変更前後の始発終発時刻を比較してみた。 神奈中バスのイメージ画像。(筆者撮影) ダイヤ改正該当路線 [国04] 国府津駅〜押切〜橘団地 【国府津駅発 平日】 始発時刻 19:58から19:26に変更。 終発時刻 22:55が廃止に。 【国府津駅発 土休日】 始発時刻 9:03より変化なし。 終発時刻 19:26より変化なし。 【橘団地発 平日】 始発時刻 5:46から6:21に変更。 終発時刻 6:06が廃止に。 【橘団地発 土休日】 始発時刻 6:21より変化なし。 終発時刻 16:41より変化なし。 [国05] 国府津駅〜橘団地 【国府…
菊陽空港線の延伸を決定 TSMC進出で課題の渋滞問題も一歩前進へ【熊本】 台湾の半導体製造大手TSMCが進出する菊陽町で課題となっている、渋滞解消に向けて一歩前進です。 熊本県は14日都市計画審議会を開き、県道・菊陽空港線をセミコンテクノパークまで延伸することが決まりました。熊本市中央区のホテルで開かれた熊本県の都市計画審議会には、有識者や県議など16人の委員が参加しました。台湾の半導体製造大手TSMCが進出する菊陽町では、渋滞解消が課題の一つとなっています。県は熊本空港周辺と菊陽町役場などをつなぐ菊陽空港線を、北側におよそ1.3キロ延伸しTSMCの新工場が建設中のセミコンテクノパーク地区につ…
柳水湧水公園 熊本市内から国道57号線を阿蘇方面へ、セミコンテクノパークの看板を目印に県道30号へ折れると、やがて柳水の湧水の看板が見える。小規模ながらちゃんとした駐車場も整備してあり、以前からこの道を通るたびに気になっていた。 いささか古びた看板が気になるものの、車を駐車して、コンクリートで護岸された小川の堤を看板の指示通り歩いていく。ほどなく柳水湧水公園という立派な看板が見えた。しかし、水は見えない。湧水池らしい場所は一面の枯草だ。立派な木道が整備されているものの、その下にわずかな水たまりが見える程度である。 柳水の湧水跡地 隣家の主婦が、ちょうど畑作業に出てこられたので聞いてみる。 「私…
ポステンで食事後、平澤遺跡公園にやってきました。 周囲を、宝鏡山ほか標高は低くても伸びやかな山々に囲まれています。 ゴルフ場の上に筑波山が見えます。 芝生の丘の上に、高床式倉庫が復元されています。 どしんとした倉庫の向こうに筑波の山並み。 柱越しに、万葉の歴史を感じます。 その後宝鏡山登山口駐車場に戻りましたが、あいかわらず車が多いです。 要害山展望台の登り口、いのしし避けを持ち上げて登山道に入ります。 イチョウの黄色の下に小屋。 その先にはおじぞうさんの行列。 崖に沿った山道を歩くと すり鉢状の淵を歩く展望地に出ます。 要害展望台には木の櫓が建てられています。 標高は200m程ですが、関東平…
愛宕神社・緑が原緑地 テクノパーク豊里にある緑地は、大崎公園、台山公園と緑が原緑地の3か所です。 緑が原緑地は、公園として整備されたというよりも、愛宕神社の境内の緑地が保全されたものと推測されます。 写真1が、愛宕神社の鳥居です。 写真2が、神社の標識ですが、落下してしまったものと思われます。 写真3が、愛宕神社です。 扉のついた本殿はなく、ご神体は、岩のようです。 写真4は、緑が原緑地で、写真のようなベンチが2か所あるのが公園整備のすべてです。 とりたてて、大きなものはなにもありませんが、逆に、神社が維持されていることに驚きました。 写真1 愛宕神社 写真2 愛宕神社 写真3 愛宕神社 写真…
台山公園 台山公園は、大崎公園と並ぶテクノパーク豊里の洪水調整池の公園です。 写真1が、案内板です。大崎公園のように、ここにも運動施設のテニスコートがありますが、面積に占める割合は小さく、芝生広場がメインになっています。また、台山公園には、中央部にモニュメントがあります。これは、非常に手の込んだ構造をしていて、その複雑さでは、つくば市内の洪水調整池の公園では随一です。 写真2が、正面入り口で、左に台山公園の標識があり、正面にモニュメントが見え、モニュメントの左に筑波山が少し見えます。 写真3はモニュメントを近くで見ています。円形の2階建てのモニュメントで、ポールがドーナツ状にならんでいます。 …
大崎公園は、テクノパーク豊里の、洪水調整池を兼ねた公園です。園内には、有料施設の野球場があります。野球場の窓口は東光台体育館です。 写真1が、洪水調整池です。 写真2が、野球場です。 野球の練習をしていました。自動車は、駐車場からあふれて、一部は、路上または、芝生の上に置かれていました。 ここまで、利用を野球場に、集中した洪水調整池の公園は、市内には、他は、ありません。 写真1 大崎公園(洪水調整池) 写真2 大崎公園(野球場)
9月から10月、又また、今回は3ケ月も放置していた。反省しつつとりあえず。A. コロナは恰も制圧9/15 新規感染 4,128人、死者 250人 治療中 92,328人9/30 新規感染 1,954人、死者 117人、 治療中 37.412人10/31 新規感染 620人、死者 27人、 治療中 12.309人11/15 新規感染 339人、死者 15人、 治療中 9.018人9/14 外国人の入国 11 月再開へ、国民の 7 割が新型コロナ・ワクチン接種 1 回目済む9/27 『PeduliLindungi』の提示不要に、住民登録番号NIKからワクチン接種証明。 B. デジタルは更に前進9/…
野菜を食べようと思ったらどんな料理を思い浮かべますか? 生野菜を使ったいわゆる「グリーンサラダ」を思い浮かべる人、多いのではないでしょうか。 今回は「サラダが大進化」しているという記事を紹介します。 ヘルシーな食材として多くのSMが注目している「サラダ」、 最新の売場事例を紹介 即食性が高くヘルシーな食材としてサラダには多くのチェーンが力を入れている。家庭での食事機会が増えるトレンドの中で、提案の手法や訴求ポイントも多様化してきた。最近の新店の売場から事例をピックアップして紹介する。 さまざまな素材を組み合わせた独自のヘルシーサラダを提案コロナ以前からサラダ関連商材は健康面での機能性訴求や、簡…
MNC グループのMNC Landと言う会社はインドネシアの株式市場では不動産でなくホテル・エンターテインメント部門で上場している。該社がエンターテインメント部門でトランプと組んだニュースが流されたのはトランプが大統領になってすぐであるので大分前になるが、ホテル部門はそういうことで、このエンターテインメント・プロジェクトの核になるリド・レイク・ホテルになる。最初小生がJJCの事務長さんからリドの名前を聞いたのは1990年代初めで、それでそこのゴルフ場に行ったことなどはマイブログ「スカブミ観光都市(1)」の思い出話を書いたが、今日が図らずも(2)となる。進捗具合を確かめるためにDroneの画像を…