アルミニウムで金属酸化物を還元する反応。 例えば、粉末アルミニウムと酸化鉄を混ぜて着火すると溶融した金属鉄を生成させることができる。 一般的に金属酸化物の還元には石炭などを使用する場合が多いが、アルミニウムを使うこの方法を利用すると生成金属に炭素を含まないという特徴がある。 反応時には激しい光と熱を発する。
こんばんは!りんです。 タングステンワイヤーを使って鳥用の小型罠を作成しました。 さっそく罠を仕掛けて鳥を捕まえます。 肉は良いものですよね。 ちなみに罠を仕掛けるのはなんとか法で警察に捕まります。 良い子はマネしないでください。 登場人物
アクタージュが残念な事件で打ち切りになってしまった、宇佐崎しろ氏の読み切りです。原作は、石川理武氏でまだあまり過去作品はないみたいです。ジャンプルーキーで読めるみたいです。こっちは絵も描いている模様。 ワイルド・アリス 第1話 rookie.shonenjump.com 弁護士が主人公の漫画です。牛島くんの真鍋昌平氏がスピリッツで連載中の九条の大罪と比較してしまうなぁ。 こっちは悪徳弁護士というわけでもないのですが、勝訴を勝ち取るということよりも、依頼人のメリットの最大化を目的に何でもやってくる印象です。 悪ではないんだけど、善人とはいえない弁護士が主人公の漫画なので、読むと胸くそ悪くなること…
泥沼化しているアルメニアとアゼルバイジャンの戦争(ナゴルノ・カラバフ戦争)。戦場にはドローンが投入され、無人機対人間、無人機対無人機という近未来的戦闘が繰り広げられている。 その舞台であるナゴルノ・カラバフ自治州に於いて、アゼルバイジャン軍がクラスター爆弾タイプのテルミット焼夷弾を実戦に投入している由。 Yahoo!ニュース11月1日配信記事↓ … … … … … … … … … … … … … … … … … … ナゴルノカラバフでテルミット焼夷弾が使用されるも白燐弾と虚偽発表 (https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20201101-00205866…
いやー「残響のテロル」久々に見たらくっそおもしろいな!円盤を買おう。(すぐ買う) -----あらすじ----- 警察は対策本部を設置。各署の捜査状況を共有。 ナインとツエルブは新たな爆弾を準備。完成したものを警察署に持ち込む。前回同様、犯行予告動画を動画サイトに投稿。「最初は二本足、次に四本足、最後は三本足なぁに?」というなぞなぞを投げかける。 警察は犯人が名乗る「スピンクス」という名からギリシャ神話のオイディプス王の伝説に行きつく。その逸話を元になぞなぞの答えを「人」とし、与えられた数字が並ぶ住所から、次の爆弾の設置場所を湾岸DNA研究所と推定。 しかし文書課の柴崎はもう一つの伝説を語り出す…
私がウイルス学の本に目覚めた最初の二冊(現在は一冊) 子育てヒロシ的評価=★★★★と0.5ホットゾーンは、いまから二十年以上前。 二十世紀末。 日本では1990年代の終わりころに発売された、実話本です。 当時は上下巻の二冊で販売されていました。 主役はレベル4「エボラ出血熱ウイルス」。アフリカのエボラ川流域で発見された(というか、ウイルス粒子の分離された場所?)、人類にとって最も脅威となるウイルスとの闘いのお話です。 中でも、最恐は、第一次感染者は100パーセント死亡するというエボラ・ザイール。アメリカ・ペンシルバニアのCDC(アメリカ疾病予防管理センター)で、飼育中のカニクイザルが、突如とし…
My name is Walter Hartwell White. I live at 308 Negra Aroya Lane, Albuquerque, New Mexico, 87104. - Walter White in Breaking Bad season 1 episode 1 日本でも人気のある海外ドラマ『ブレイキング・バッド』をついに観て参りました。今回は、そのネタバレあり感想です。本編を未見の方はご注意ください。 ドラマ『ブレイキング・バッド』基本データ シーズン別感想(ネタバレあり) シーズン1 シーズン2 シーズン3 シーズン4 シーズン5 勝手にブレイキング・バッド…
こんにちは。 さ!気を取り直していよいよ本当に読書ブログを~ と張り切って書き始めたのですが、選んだ本のテーマが重く、しかも長くなってしまったので、最初はちょっと肩の力が抜けるコミックから始めることにします! あれ……?いつ読書ブログって感じになるんだろう… わからなくなってきました。 「決してマネしないでください」1~3巻 モーニングKC 講談社 「決してマネしないでください」 って言われるとどうしてもマネしたくなっちゃう子、いますよね。 実は私、そういう子でした。 さすがに火だの油だのあまりに危険なことに手を出すことはありませんでしたが、日常の、ささいなこと。ほんとかな、って思うと、なんだ…
今回は10円玉をきれいにする方法の研究である。 10円玉の汚れを取る方法、といえばまずは酢酸(CH3COOH)に浸してみる、というのが思いつかれる方が多いのではないだろうか。 10円玉が黒ずんでくるのは、「酸化」のせいだ。 という簡単な化学反応式だ。要は10円玉の多くは純銅ではなく酸素が結合した酸化銅(表面だけ)なのである。これに酢酸をつけると、 という反応が起こる。故に、酸化銅は酢酸によって溶かされてしまうのである。 しかし、私もやってみたことがあるが、実はたいして汚れが落ちない。 なぜか? 単に反応に時間がかかるだけである。長時間付ければ結構反応するはず。とはいえ、時間がかかるのが嫌な場合…
そう、テルミット反応をやることになりました。面白いですね。幸運なことに理科主任が化学なんで。。。(そして授業担任) 最高だろ。 本日の名言 「あと2年くらいだし少しくらい傷つけても問題ないだろ。」
俺、化学好きなんだけど、やっぱ家でピカピカに光る反応がしたいって思うのよね。Mgはあるからあとアルミニウムでとか思ったけど危険だからCrとか使ってみた。単純に俺の心はテルミット反応で動くことがわかった。(綺麗だった 。) 酸化クロムが取れて面白かった。(オモシロスギー) 次はアルミニウムでもっと激しい恋、しようぜ!
コメディドラマ『ビッグバン・セオリー』をご存じでしょうか?このドラマは、4人のオタク物理学者たちを主人公とするシットコムです。私自身も現役の物理学科の学生で、しかも海外カルチャーのオタクということで、彼らとは何かと共通点が多いのです。 そこで、今回は『ビッグバン・セオリー』シーズン9エピソード3「独身さよならパーティーの法則」を科学・海外カルチャーの両面を解説していきます! psbr.hatenablog.com あらすじ リチャード・ファインマン I'm too getting old for this crud. 『怪しい伝説』 ラマーズ法 テルミット反応 // あらすじ ハワードとラージ…