かつて存在した、京阪の車内にテレビがある車両。 1954年登場から2013年の廃止まで60年近い歴史があった。 京阪8000系のリニューアル以前の車両と、30番台(旧3000系)のテレビカーは窓の上にカタカナで「 テ レ ビ カ ー 」というロゴが付いていたので、判別は比較的容易であった。リニューアル後は小さなシールに変更されていた。
ランキング参加中ライフスタイル この記事は買って良かったもの Advent Calendar 2024の7日目の記事です。 今年も色々買ったので便利だったものを簡単な感想と共にお送りします! 買ってよかったもの Advent Calendar 2024 - Adventar PC周辺 ケーブル整理の味方 Ankerのドッキングステーション MacBook Proも入る Incaseのバックパック 土を使わない観葉植物 テーブルプランツ ガジュマル ゲーム周辺 高性能ゲーミングヘッドセット Arctis Nova Pro Wireless 寝ながらPS5をやるためのPS Portalとトランスミ…
前回の続きです。 梅田に着いた後は、御堂筋線でなんばへ。なんばからは南海に向かいます。 なんばからは数少ない大運転に乗車します。高野山行きって表示に山も登るんだなあ〜という感じがしてきますね。 堺東で各停へ乗り換えて、百舌鳥八幡へ。三国ヶ丘寄りにある沿線撮影地で撮影します。 高野線では撮りたかった6200系を全種類撮影できました。1枚目から6200系6250番台(元8200系)、6200系VVVF車、6200系原型、6200系6521F(元8000系)です。快急 高野山連絡かっこいいですね〜 その他泉北車や6000系+6200系や8300系、2000系も撮影できました。2000系の組成は元々よ…
さあ!旅の始まりです!ハッスル!!└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘ハッスル!! (いつも通りなかなか目的地につかないよ。ごめんね) サーンダーーーーバードーーーーー♪ 個人的には1号より2号が好みです!でも2号はあっちからこっちに向かってくるやつです。残念! ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org 電車の影が地面に映るのが面白くて。^^ 乗ってる人がくっきり映ってるやつを撮りたくて頑張ったがうまくいかんかった。・3・ 山頂になんかあるねんけど。お寺さん? 馬真子「びわこバレーちゃう?」 万丈「さすが!!絶対それやん!!」 www.biwako-valley.com 敦…
ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中ゲームブログやってる人の集まり場! ちょっと前にPS PortalがAmazonで当たってしまったのでDQ3も出るしSwitchよりロード早いし買うか〜〜〜って思って買っていました。 その際に手持ちのイヤホンで音を聞く方法ないかなと模索したときの備忘録です。 【純正品】PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000)ソニー・インタラクティブエンタテインメントAmazon 3行まとめ UGREENのトランスミッターをPS Poralのオーディオジャックに接続する Bluetoothイヤホンをトランスミッターと接続してB…
渋沢栄一記念財団 渋沢栄一の生涯を読み解く第11話「挫折と葛藤と忍耐」 - 渋沢栄一塾〔YouTube - 2024年9月25日〕https://www.youtube.com/watch?v=7Yjovb_YO80 知事の百歳訪問(令和6年9月26日 東京デイリーニュース No.604)〔東京動画 - 2024年9月26日〕https://tokyodouga.metro.tokyo.lg.jp/lufuabgu3z8.html 栄一関連会社・団体・事業 明治末期、大阪―京都開業【経済トレンド】 京阪ホールディングス「テレビカー」人気に〔47NEWS(よんななニュース) - 2024年9月2…
2024年9月6日(金)天気:晴れ 前日のおはなし madara-photo.hatenablog.com アルペンルートをめぐる旅二日目、まだ日も出ない朝4時40分にホテルロビーに集合し、入り口となる立山駅に行くため電鉄富山駅へ。 天気予報はどこを見ても晴天。今年の雨の多さを考えれば、旅の神がもたらしてくれた恵としか思えない、そんな気持ちになります。そして期待も高まる。 まだ誰もいない駅前ロータリーを抜け、中へ入ろうとするとシャッターが降りており、その前に旅行者が何組か待ちをしていました。関東だとこの時間は始発はもう動いているので、ちょっとびっくり。 立山駅までの乗車券と特急券を購入し、5時…
2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年7月3日に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されました。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。 渋沢栄一記念財団 上映会とトークショー「新一万円札の顔 渋沢栄一の社会福祉事業」 - SKIPシティチャンネル〔YouTube - 2024年8月29日〕https://www.youtube.com/watch?v=AXeKq9Uez8Q 仏蘭西人の貴方、奈良時代の和歌・漢詩といかにして巡り合いしか〔クーリエ・ジャポン - 2024年8月30日〕htt…
俳優・六角精児が「酒」と「鉄道」という偏った視点で旅する▽鉄軌道王国・富山で初の呑み鉄旅▽最新型のLRT、懐かしい私鉄車両、絶景トロッコ列車で富山の魅力を満喫! 8月18日 日曜 0:10 -1:10 NHK総合1・東京「呑み鉄(のみてつ)本線・日本旅」第32弾は夏の富山県。▽環境に優しくバリアフリーのLRTで江戸時代の風情残る港町へ▽京阪、西武、東急…懐かしのあの車両が現役で走る富山地方鉄道本線。車両整備区で出会ったテレビカーとは?▽北アルプスの伏流水で作った生そうめんに舌鼓▽黒部峡谷鉄道のトロッコ列車で絶景を満喫▽居酒屋のご主人に六角さんタジタジ!?▽日本酒、富山湾の幸、渓谷美…富山の水の…
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 本日は遠征二日目。 お天気は下り坂の予報でございましたが、見事 土壇場まで快晴が続いてくれました。 暑かったです… さて、今回の更新は京阪の古豪選手となります 2200系についての撮影報告でございます。 かわつる氏をお迎えし、関西で氏が狙いたい 列車を巡るこの日の撮影紀行。 283系は代走で涙を飲む事となりましたが次の 狙いは京阪でございます。 2024-08-04 2200系2211編成 導入60thを記念した副票を掲出中の2200系を 急行幕を掲げる姿で仕留めました。 独特の裾絞りから卵形と評されますお顔が特徴 となります、古い京阪の車両群…
停電や避難所生活になったときに役立つポータブルテレビの紹介です。 AC電源はもちろん、USB充電、車載用のシガーソケットからの給電、さらには手回し発電やソーラー充電が可能なものもあるので、モバイルバッテリーや車などご自宅の設備状況に応じて選ぶのがよさそうです。 画面サイズは4インチ台の小型から15インチ以上の大型まで。防水性能やラジオが使えるモデルなど機能も豊富。 【2024年発売】 ポータブルテレビ・4.3ンチ多機能ワンセグテレビ・防災テレビラジオ・ラジオ付き携帯テレビワンセグテレビ・FM/AM防災グッズ ・ワンセグTV・ポータブルTV・電池・USB給電・手回し充電3way電源防災用品対応緊…
六角精児の呑み鉄本線・日本旅 夏・富山地方鉄道、黒部峡谷鉄道を呑む![字]バラエティ六角精児の呑み鉄本線・日本旅 夏・富山地方鉄道、黒部峡谷鉄道を呑む!🈑俳優・六角精児が「酒」と「鉄道」という偏った視点で旅する▽鉄軌道王国・富山で初の呑み鉄旅▽最新型のLRT、懐かしい私鉄車両、絶景トロッコ列車で富山の魅力を満喫! 8月18日 日曜 0:10 -1:10 NHK総合1・東京「呑み鉄(のみてつ)本線・日本旅」第32弾は夏の富山県。▽環境に優しくバリアフリーのLRTで江戸時代の風情残る港町へ▽京阪、西武、東急…懐かしのあの車両が現役で走る富山地方鉄道本線。車両整備区で出会ったテレビカーとは?▽北アル…
この日は、京津線の撮影ついでに、久々に浜大津へ行ってみました。浜大津は昔、江若鉄道の起点でした。江若鉄道を知る人も少なくなりましたが、私が幼少の頃、浜大津で見た雑多な気動車に衝撃を受けて、これが私の鉄道趣味の原点となりました。 1.91+92 (京津三条:1996年12月) ここは京津三条駅です。ここだけは、かつての京阪三条駅の面影を残していました。さて、ここから600形準急に乗って浜大津を目指しました。しかし、この頃の浜大津には、もう江若鉄道の面影は全くなく、大変虚しい思いをしました。 2.620+619,356+357他 (錦織車庫:1996年12月) そして、次に向かったのは錦織車庫です…
皆様こん**は。北陸旅行の顛末、お楽しみいただいておりますでしょうか?今回のテーマは『富山の私鉄』です。なんだか旅行に出かけると、地方の私鉄を訪ねるのが定番になりつつありますね(笑)。まずは高岡市内から出発です。ここで撮影したのは加越能鉄道を引き継いだ第3セクター万葉鉄道です。経営状況は大変厳しい同社だけに、なんとか頑張って存続していってもらいたいですね。高岡駅付近でカメラを構えていると、キツネのイラストがかわいい列車がやってきました。 こちらは一般型列車です。 万葉線の超低床電車がやってきました。車体の鮮烈な赤がきれいですね。 さて、富山市内にやってきた私は富山地方鉄道を撮影することにしまし…
京阪電車の樟葉駅です。大阪と京都のほぼ中間に位置し、京阪が開発した住宅地が広がります。私の中では樟葉というと京阪沿線の中ではこぎれいな街のイメージです。 駅前の大型商業施設がくずはモールです。核テナントは京阪百貨店にイズミヤ、ダイエー、TOHOシネマズなど。 ja.wikipedia.org その南館1階に京阪電車の展示施設であるSANZEN-HIROBAがあります。 SANZENいうのは京阪電車の代名詞とも言える3000系特急電車に由来しています。 京阪電車とともに育ったと言っても過言でない私にとってはとても懐かしい車両です。 あかん、なんだか目頭が熱くなってきた。(笑) 側面にはテレビカー…
※2024年2月撮影 くずはモール南館の「SANZEN-HIROBA」に保存車が追加されました。 3000系3505号 昭和47年川崎重工製、先代特急車3000系のうち最後まで残った編成の三条側先頭車です。 二代目3000系の登場で現役末期は8000系8531号と改番され、平成25年に廃車となっています。 本車両のみ「SANZEN-HIROBA」開設時から展示されています。 説明板 鳩マーク 台車 テレビカー 受信用アンテナ 平成7年の更新工事でテレビ付き車両は中間車に変更されていますが、保存にあたって復元されています。 側面幕 車内 前回訪問時は座席に座れましたが、出来なくなっていました。 …