キーボード、キーパッド、ボタンなどのうち、特に数字を入力するためのもの、またその部位。
常に疑問に思うのは、なぜ電話機とパソコンで並びが違うのかという事。これが原因でミスった人は少なくないだろう。
パソコンのキーボードの場合、真っ先に壊れる人と、使われず埃をかぶる人、使わないから、テンキー無しを選ぶ人とに分かれる傾向がある。昔は2468そしてスペースキーが先に壊れる人が多かった。
もしかして、HJKLが先に壊れたという人は?
翌日配送で早速届いた。KcBlue 製「KC-2323」Bluetooth 5.0 対応メカニカルテンキー。
悩み続けてかれこれ優に二桁台は買ってきたキーボードは最近ようやく定番の「リアルフォースR2 テンキーレス 30g 静音」に落ち着いている。深いタッチが完全にしっくり来ているわけではないけれど、アームリストを買ってから何となく落ち着くようになった。入れている2mmのスペーサーをもう一度3mmにしてみようかと思う。せっかくのリアルフォース感(スコスコする打ち心地)は減るものの、サクサク打てる感覚は大事。またキートップ抜きまくるの面倒だなあ。
こんばんは。 Mac用のExcelが使いにくいのでBootCampにWindowsをインストールして使用しているのですがデータ入力時にMacのキーボードでは時間がかかり過ぎてELECOMのテンキーを購入してみましたが…。 NumLockのON/OFFができずテンキー使えず…。
日記1661日目 こんにちは、りおんです。 ちょっとほしいと思ってしまいました。 omocoro.jp そう、コンビニのATMみたいなテンキー。 なんだろう、ATMのテンキーって字も見やすいし、なにより押した時の感覚がずば抜けていいんですよね……ずっと押していたい……あ、迷惑になるからダメか。 そんなATMのテンキーを、自作した人がいました。 「現代人の一日はスイッチを押すことに終始している」と言っても過言ではないのかも……とおっしゃっているように、たしかにスイッチって多いよなぁと思いました。リモコンのボタンなども入れるとめちゃくちゃあると思う。 ATMのテンキーってなぜあんなに押しやすいのか…
新しいノートパソコンを17インチに買い換えたのは、2020年の12月であった。ところが、実際にメインで使用をし始めたのは、今年の4月になってからのことである。 そのへんの経緯については、以下の記事に書いている。 tossy123.hatenablog.com それから、約3か月経過して・・・。 結局のところ、未だに使い勝手が悪くて、慣れていないと言うか、困っている状態のままである。 それは、キーボードの配列と言うのか、キーの位置関係がなじめないからである。 17インチにしたのは、画面が大きいと言うのが一番の理由であるが、もうひとつは、テンキーが別についていることも、わたしにとっての利点であった…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 今週のお題「わたしの部屋」に挑戦!! 私の部屋のチャームポイントといえば、やはり昨年入れ替えた机ですね。 hide-n64.hatenablog.jp そして、そこで使うために買った椅子が快適です。 hide-n64.hatenablog.jp 土日のお休みのときなんかはこちらに座って読書しています。 そんなには読まないけどね。 机の上のPCはいろいろ進化していまして、現状はおおむねこんな感じです。 hide-n64.hatenablog.jp やはり27インチのディスプレイは便利すぎて手放せません。 そして、入力をより快適にするために、 hide-n64.…
お久しぶりです! 最近は「さくっとキーボードの基板を作るにも部品の入手が...」という日々が続いているかと思いますがいかがお過ごしでしょうか...... 今回は"テンキー+パッド"の『Navpad 1.0』について少しご紹介します! Navpadとは...? Navpad(ナフパッド)は、"nav cluster"と呼ばれるキーボードの一部分と"numpad"(いわゆるテンキー)を切り出したようなマクロパッドで、 60%キーボードやコンパクトな分割キーボードに搭載されないことの多いテンキー部として便利に使うことができます 1.0って...? 『Navpad 1.0』の元となる「NavPad r…
『HHKB Professional Classic』というキーの数が極端に少ないキーボードを愛用しています。打鍵感が最高なので、大量の文章を打つのに最適なんですが、確定申告の季節になるとやっぱりテンキーがあると便利だなって思うんですよ。 Microsoft Number Pad マイクロソフト ナンバー パッド(グレイシア )23O-00018マイクロソフトAmazonわが家で愛用しているのは、マイクロソフトから発売されている「Microsoft Number Pad」というBluetoothで接続するテンキーになります。シンプルなデザインで可愛いのがポイント。lab.hendigi.com…
私の会社での業務はほとんどノートPC作業です。 具体的には ・ノートPC ・モニター ・ワイヤレスマウス ・ワイヤレスキーボード を使用するのですが、使用しているキーボードがしっくりきません。 その理由は、タイピング時のポジションがモニターに対して左によってしまうからです。 特に会社から支給されているのはテンキー付きのフルサイズのキーボードの為 文字キー PgUpや矢印キー テンキー と並んでおり、通常のタイピングで文字キーを使うときはどうしてもキーボードの左側を使う必要があります。下の広告のイメージです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliate…
長年の相棒、テンキーが遂に調子が悪くなってしまいました〜。 ちょっと強く、長めに押さないと反応しない感じです(涙) 新しいテンキーをそろそろ買うしかないようなので、どうせ買うなら最新版でかっこいいのがいいな^^。 そこでノートパソコンを買う時もアドバイスをくれたIT関係で働く知人にテンキーのオススメを尋ねたら、使ってないのがあるからって貰っちゃいました。 じゃ〜〜ん 無線タイプで見た目もスッキリクールです。 ノートパソコンと同じ軽いタッチで入力できるパンタグラフでかっこいい〜。 (不明なメーカーさんですが^^) よぉ〜〜し、試してみるかな。 さすが、対応OSもばっちりで、接続OK。 んんん…?…
こんにちは.changです. トラックボール・ホリックな僕はまた癖のあるやつを買ってしまいました. Kensington Orbit Wireless with Scroll Ringです. 以前から使っているものの無線版というだけなのですが,Ubuntuで使用するのに少し設定が必要だったので記録します. Kensington Orbit Wireless.玉が赤になりました(^^) 1. トラックボールと3Dモデリング 2. 両押し=中ボタンに割り当て 3. 結び 1. トラックボールと3Dモデリング 過去記事*1で,ヒネクレ者の心をくすぐるトラックボールの魅力を書きました. 使いづらいのを…
マウスは右手って固定観念は捨てていこう。 こんな人におすすめ 右利きの人 マウスは右手で持つものだと持っている人 生産性を上げたい人 マウスはどっちで持っていますか 右手ですよね。普通 右利きの人なら特に、何の疑問もなく、初めてパソコンを触ったその日から 右手でマウスを持っているのではないでしょうか。 でも考えてみてください。 右利きの皆さんは、右手でマウスを操作し、右手で文字を書き、右手で物を取ります。 右手だけ過労です。左手はキーボードに添えられているだけ。 左手が圧倒的に暇です。 なのでマウス操作を左手にバトンタッチしましょう。 左でマウスを操作するメリット マウス操作を左手にすると驚く…
はじめに PC本体と重要周辺機器 PC本体 キーボード マウス モニター はじめに こんにちは.いくら~です.はじめましての方ははじめまして.普段はゲームセンターでmaimaiって音ゲーをしばくのを生業としています. ということで私自身は「ゲーマー」ではありますが,最近世間一般に「ゲーム」と言ったら真っ先に挙がってくるであろうApex,VALORANT,FortniteといったFPS・TPS系はやっていないし全く興味ないのです.ただ,半年ほど前に原神をやってみたいという軽い気持ちでゲーミングPCを買って*1以降,気づいたら暇なときにPCガジェットの情報を色々漁っており,(PCゲームはサブ的にや…
こんにちは。ご無沙汰して、更新が2か月近く開いてしまいましたね。 製作の方もあまり進んでいませんが、進捗報告いたします。 先ずはダッシュボード周りから。 前回まででブラックに塗装していましたが、デカール貼りのためクリアーを掛けた後、デカールを貼りました。 右側のテンキー等の部分は凹凸があるのでマークソフターと綿棒を使ってじっくり馴染ませます。 メーター周囲のエッチングパーツはあらかじめメタルプライマーを塗っておきました。 ダッシュボードのデカールを貼りました。 デカール乾燥後、つや消しクリアを掛けました。 デカールのツヤを整えるため艶消しクリアを吹きました。メーター部のデカールの外側にシルバリ…
自分のゲーミング環境(デスク周り)ってどこまでこだわってますか? RGBをギラギラにしてとにかく派手にしたり、テーマを決めて色を統一させたりゲーミングデバイスのメーカーを統一させたりとその人なりの個性だったりこだわりが出ますよね。 自分もゲーミング環境を2年前くらいから整え始めてそこそこの物が集まって来ましたが、次から次に欲しい物とかこういうレイアウトにしたいとか色々な欲望が溢れてきて困ってます(笑) あれもこれも更新したいと思ってますが、最近60%キーボードというものをよく目にします。皆さんも聞いたことあるかもしれませんが実際コンパクトなキーボードってどう言ったものか、良さそうだけど使いにく…
ゲーミングデバイスを購入する際、スペックやデザインなどを比較します。有線や無線、使い心地、サイズ、重量、価格帯など上げ始めたらキリがないですが、タイトル通りゲーミングデバイスを選定する時に1番重要なことがあります。それはズバリ応答速度(レイテンシー)です。 応答速度を最も重視しなくてはいけない理由 とりあえず人気のものでは、平凡な結果しか出ない ゲーミングキーボードはアクチュエーションポイントをチェック Apex 9とApex Pro Miniはどちらがよい? ゲーミングマウスはクリック応答速度とポーリングレートをチェック 有線と無線どっちが早い? ゲーミングモニターは応答速度をチェック リフ…
おひさしぶりです。 スプラトゥーン3のやりすぎで腱鞘炎になっちゃいましたが、元気です。 今日は、ゆるっと自分のデスク環境を整えるお話を書きます。 目次 目次 デスク環境を整えたい! 実現させたいこと 構成(雑な絵) 買ったもの リストレスト ディスプレイ キーボード&マウス(bluetooth 切り替え可能) ノートPCの縦置きスタンド HDMI切り替え機 そのほか ちょっと設定が必要 設定方法(windowsの場合) こんな感じになったよ やってみた感想 ただ、ちょっと不満もある デスク環境を整えたい! 冒頭にもありますとおり、どうやらゲームのやりすぎで右手が腱鞘炎になっちゃいまして。 右手…
突然ですが今回は自分のゲーミング・配信デスク環境を紹介してみます。デスク環境を検討中の方、配信環境の作り方に悩んでいる方の参考になれば幸いです。 (ちょっと前の写真) 配線とこだわりポイント 配線周りのデバイス ①PC:自作PC ②HDMI切替器 ③HDMI分配器 ④キャプチャーデバイス:Elgato HD60 S+ ⑤メインディスプレイ:EIZO EV2360 ⑥縦置きディスプレイ:EIZO EV2785 ⑦モバイルディスプレイ:LG gram view+ その他のデバイス キーボード:Realforce サブキーボード:logicool K780 Surface Pro・iPad Pro1…
以前キーボードスライダーの買い換えを検討している記事を書いた。 www.bildon-yuma.com その際は、今まで使っていたキーボードスライダーに感じていた不満を綴ったのみで、買い換え先のキーボードスライダーについては触れなかった。 今回は、そちらをメインにしたお話である。 私が購入したのはイーサプライのキーボードスライダーである。 後付けキーボードスライダー クランプ固定 木製 幅67cm 奥行30cm posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング といっても、イーサプライから出ているキーボードスライダーは何種類かある。 その中でも私がこれ(型番:E…
3月に入ってめっちゃ忙しくって ブログ更新まで中々辿り着けず 何をしていたか? というと確定申告と花粉対策。 仕事でもう嫌っちゅうほど花粉に悩まされ 毎日毎日花粉を掃除することに奔走・・・・・・・・・・・・・ ほぼ休み時間も取れないほど仕事中走り回っていた そしてこの所クスノキやモチノキの落ち葉に悩まされている 休む暇無しな日々が続きに続いて・・・・・・・・・・・・・ 休みの日は走って戻ったらバタン・・・・・・・・・・・・・ 何にもしない日が続いていたのだった。 最初に書いた確定申告も去年と確定申告作成コーナーがマジ解りにくくなってて!!! マイナンバーカードありきで変わってて 去年のデータを…
FILCOのキーボードは良いぞっ 今更何言ってんのコイツ?みたいな見出しですが、イイものはイイんだから仕方ない(挨拶)彼是10年以上愛用している初代 Majestouch Tenkeylessですが、前回メンテから約3年ぐらい経過しそろそろ全バラ清掃しようと思い立ち、ついでにまとめ記事でも書くというのが今回のエントリー内容。あと小まめにBlogを書かないとすぐサボるので……今年こそは小まめに更新していくぞという心構えの一端です。いつまで持つのやら。 Majestouchシリーズはどこで買えばいいの? 勿論amazonや各種通販サイトでも購入は可能ですが、ちょっと待って欲しい。 FILCOのキー…
みなさんこんにちは、ドクターKです。 今回はスーパーホテル松山をご紹介します。
メカニカルキーボードが使いたい・・・。 そう思い始めて、ようやく手に入れた「Logicool MX Mechanical」。 このブログを始めたきっかけでもあるこのキーボードの紹介をしていきたいと思います。 そもそもメカニカルキーボードを使ったのはこのMX Mechanicalが初めてではありません。 初めてメカニカルキーボードを使ったのはMacwayのキーボード。 高校の部活で先生が使っていたのを譲ってもらったのですが、カタカタという打鍵感が最高に良かった。 この時はまだメカニカルキーボードという言葉も知らなかったのです。 当時使っていたMacwayのキーボード。写真はその当時撮影したもので…