キーボード、キーパッド、ボタンなどのうち、特に数字を入力するためのもの、またその部位。
常に疑問に思うのは、なぜ電話機とパソコンで並びが違うのかという事。これが原因でミスった人は少なくないだろう。
パソコンのキーボードの場合、真っ先に壊れる人と、使われず埃をかぶる人、使わないから、テンキー無しを選ぶ人とに分かれる傾向がある。昔は2468そしてスペースキーが先に壊れる人が多かった。
もしかして、HJKLが先に壊れたという人は?
翌日配送で早速届いた。KcBlue 製「KC-2323」Bluetooth 5.0 対応メカニカルテンキー。
悩み続けてかれこれ優に二桁台は買ってきたキーボードは最近ようやく定番の「リアルフォースR2 テンキーレス 30g 静音」に落ち着いている。深いタッチが完全にしっくり来ているわけではないけれど、アームリストを買ってから何となく落ち着くようになった。入れている2mmのスペーサーをもう一度3mmにしてみようかと思う。せっかくのリアルフォース感(スコスコする打ち心地)は減るものの、サクサク打てる感覚は大事。またキートップ抜きまくるの面倒だなあ。
こんばんは。 Mac用のExcelが使いにくいのでBootCampにWindowsをインストールして使用しているのですがデータ入力時にMacのキーボードでは時間がかかり過ぎてELECOMのテンキーを購入してみましたが…。 NumLockのON/OFFができずテンキー使えず…。
日記1661日目 こんにちは、りおんです。 ちょっとほしいと思ってしまいました。 omocoro.jp そう、コンビニのATMみたいなテンキー。 なんだろう、ATMのテンキーって字も見やすいし、なにより押した時の感覚がずば抜けていいんですよね……ずっと押していたい……あ、迷惑になるからダメか。 そんなATMのテンキーを、自作した人がいました。 「現代人の一日はスイッチを押すことに終始している」と言っても過言ではないのかも……とおっしゃっているように、たしかにスイッチって多いよなぁと思いました。リモコンのボタンなども入れるとめちゃくちゃあると思う。 ATMのテンキーってなぜあんなに押しやすいのか…
新しいノートパソコンを17インチに買い換えたのは、2020年の12月であった。ところが、実際にメインで使用をし始めたのは、今年の4月になってからのことである。 そのへんの経緯については、以下の記事に書いている。 tossy123.hatenablog.com それから、約3か月経過して・・・。 結局のところ、未だに使い勝手が悪くて、慣れていないと言うか、困っている状態のままである。 それは、キーボードの配列と言うのか、キーの位置関係がなじめないからである。 17インチにしたのは、画面が大きいと言うのが一番の理由であるが、もうひとつは、テンキーが別についていることも、わたしにとっての利点であった…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 今週のお題「わたしの部屋」に挑戦!! 私の部屋のチャームポイントといえば、やはり昨年入れ替えた机ですね。 hide-n64.hatenablog.jp そして、そこで使うために買った椅子が快適です。 hide-n64.hatenablog.jp 土日のお休みのときなんかはこちらに座って読書しています。 そんなには読まないけどね。 机の上のPCはいろいろ進化していまして、現状はおおむねこんな感じです。 hide-n64.hatenablog.jp やはり27インチのディスプレイは便利すぎて手放せません。 そして、入力をより快適にするために、 hide-n64.…
お久しぶりです! 最近は「さくっとキーボードの基板を作るにも部品の入手が...」という日々が続いているかと思いますがいかがお過ごしでしょうか...... 今回は"テンキー+パッド"の『Navpad 1.0』について少しご紹介します! Navpadとは...? Navpad(ナフパッド)は、"nav cluster"と呼ばれるキーボードの一部分と"numpad"(いわゆるテンキー)を切り出したようなマクロパッドで、 60%キーボードやコンパクトな分割キーボードに搭載されないことの多いテンキー部として便利に使うことができます 1.0って...? 『Navpad 1.0』の元となる「NavPad r…
『HHKB Professional Classic』というキーの数が極端に少ないキーボードを愛用しています。打鍵感が最高なので、大量の文章を打つのに最適なんですが、確定申告の季節になるとやっぱりテンキーがあると便利だなって思うんですよ。 Microsoft Number Pad マイクロソフト ナンバー パッド(グレイシア )23O-00018マイクロソフトAmazonわが家で愛用しているのは、マイクロソフトから発売されている「Microsoft Number Pad」というBluetoothで接続するテンキーになります。シンプルなデザインで可愛いのがポイント。lab.hendigi.com…
私の会社での業務はほとんどノートPC作業です。 具体的には ・ノートPC ・モニター ・ワイヤレスマウス ・ワイヤレスキーボード を使用するのですが、使用しているキーボードがしっくりきません。 その理由は、タイピング時のポジションがモニターに対して左によってしまうからです。 特に会社から支給されているのはテンキー付きのフルサイズのキーボードの為 文字キー PgUpや矢印キー テンキー と並んでおり、通常のタイピングで文字キーを使うときはどうしてもキーボードの左側を使う必要があります。下の広告のイメージです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliate…
長年の相棒、テンキーが遂に調子が悪くなってしまいました〜。 ちょっと強く、長めに押さないと反応しない感じです(涙) 新しいテンキーをそろそろ買うしかないようなので、どうせ買うなら最新版でかっこいいのがいいな^^。 そこでノートパソコンを買う時もアドバイスをくれたIT関係で働く知人にテンキーのオススメを尋ねたら、使ってないのがあるからって貰っちゃいました。 じゃ〜〜ん 無線タイプで見た目もスッキリクールです。 ノートパソコンと同じ軽いタッチで入力できるパンタグラフでかっこいい〜。 (不明なメーカーさんですが^^) よぉ〜〜し、試してみるかな。 さすが、対応OSもばっちりで、接続OK。 んんん…?…
※このブログが上がっているころには4月、もう日付を書くときに2023を2022と書き間違えて苦し紛れに2を3に書き換えることもなくなっているかと思います。 2を3に無理やりするやつ.jpg 名乗りもせずすいません。前置きを失礼いたします。 突然ですが今回の記事、本当ならば1月半ば、遅くとも1月中には上げる予定の記事でした。素材自体も1月初めには揃えてあとは書くだけ、になっていたのですが突然社会の波に飲まれまくり、音ゲーもムダに楽しくなり、気づけば3か月も下書きで記事を寝かせる羽目になってしまうという。。。 しかし書きかけのままというのももったいないですし何よりブログ更新も活発になってほしいと思…
錦です。 Framework Computerは、Framework Laptopの新しいラインナップ「Framework Laptop 16」を発表しました。
ThinkPadってキーボードのテカリや塗装剥がれ、長らく使ってると味が出てめちゃ良い感じになりますね。 しかし残念なことに動作不安定で VAIO に変更。 コストパフォーマンスの悪いVAIO を選択した理由は、 日本製。 USキーボード選択可。 高パフォーマンスCPU選択可。 です。 13世代を待つことなく12世代 i7 を選択。 後悔するかもと思いながら、真っ黒キーボード選択。 文字入力で、キーボードは見ないと思ってましたが、ソフト操作の片手ショートカットでは誤打頻発。 ところで、使ってる Cad ソフトのレスポンスが悪くなって不安定なため最新の機種に買い替えたのに、この VAIO では …
こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 77回目です! ゾロ目ですよ! この週報を始めた頃は77回目まで行けるとは正直思っていませんでした。 これもみなさんに「週報、読んでるよ!」と声をかけて戴けたからです。 ありがとうございます。
Studio Oneには、マクロという機能があります。 これは、いくつかの作業をパッケージ化して、ワンクリック、またはショートカット一発でできるようになる、という効率化機能です。 この機能が何に使えるか考えたときに、思いついたのがループ機能でした。 S1で「ループ有効」のデフォルトショートカットはテンキーの「/(スラッシュ)」ですが、ノートパソコンにはテンキーがないものも多いので、トランスポートパネルを押すしかありません。 これだけなら、ショートカットキーをカスタマイズすればよいだけの話ですが、ループを押すタイミングでセットにしたほうが良い作業は、 選択イベントをループに設定 選択部分にズーム…
この記事ははJLCPCBの提供でお送りします。 JLCPCBとは jlcpcb.com (↑こちらは日本語版のログインページで、お得なクーポンも配布されています。) JLCPCBとは、プリント基板製造などで有名な中国の企業です。 日本からでもWebページでポチポチするだけでKiCADなどで作成した基板データの製造を依頼できます。 値段もかなりお手頃で、ホビー電子工作ユーザーの間では広く利用されています。 この記事の作例もJLCPCBに基板を発注して実現しました。 ESP32の静電容量タッチ機能とフリック入力への応用 ESP32には静電容量タッチ機能が搭載されており、ESP-WROOM-32には…
ゲームとは直接関係ないですが、新しいキーボードを購入しました! あまりの嬉しさに、少しでもキーボードの世界に興味を持っていただけたら!と思い 勢いでこの記事を作成しています! 購入の経緯などはさておき、まずはキーボードちゃんを紹介します! こちら! SKYLOONG GK75ブルー え、待って。めっちゃ可愛いですよね? Amazonで¥8,420で購入したんですけど、買う前に実機を触ったわけではないので、触り心地が納得できなかったらどうしようとか不安でした。 結果は大満足です! この記事こそ購入したキーボードで作成しています。 この打鍵感、とても気持ちよくて大好きです。 以前使っていたものと比…
あっ…… pic.twitter.com/traSQGupcl— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) March 15, 2023 買ってしまいました。ここ最近の Twitter TL の流れを見ている以上、その誘惑には抗えなかった...。。サブリミナル効果、恐るべし(?)。
Appleの純正キーボード。Magic Keyboard(マジックキーボード) Touch ID非搭載モデル MLA22J/Aのご紹介です。 主な機能 他モデルとの違い 外観 使用した感想 主な機能 ・テンキーレス ワイヤレスキーボード ・接続方式はBluetooth ・サイズは高さ:0.41-1.09cm×幅:27.9cm×奥行き:11.49cm ・Lightning - USB-Aケーブル付属 ・Touch ID非搭載モデル ・重量は約0.231 kgと軽量で持ち運びに便利 ・マジックキーボードの中では7,480円(2023年3月22日時点最安値) と安くて人気が高い ・背面が光沢仕様なの…
ジャッキーチェンのプロジェクトA発売元:ポニーキャニオン発売時期:1984年3月定価:2800円対応機種::PC-8801 1983年に制作されたジャッキー・チェン主演映画「プロジェクトA」。歴史に残る傑作アクション映画だ。カンフー映画スターから脱したジャッキーのスタントアクションエンターテイメント路線を決定づけた映画でもある。本作はそんな傑作映画を題材にした大注目のアクションゲームであった。日本でこの映画が公開されたのが1984年2月25日で、公開直後に発売されたゲームという事になる。 あなたはジャッキー・チェンです。あなたの使命は洞窟の中にいる海賊を全滅させる事です。洞窟には吸血コウモリも…
こんにちは.changです. トラックボール・ホリックな僕はまた癖のあるやつを買ってしまいました. Kensington Orbit Wireless with Scroll Ringです. 以前から使っているものの無線版というだけなのですが,Ubuntuで使用するのに少し設定が必要だったので記録します. Kensington Orbit Wireless.玉が赤になりました(^^) 1. トラックボールと3Dモデリング 2. 両押し=中ボタンに割り当て 3. 結び 1. トラックボールと3Dモデリング 過去記事*1で,ヒネクレ者の心をくすぐるトラックボールの魅力を書きました. 使いづらいのを…
マウスは右手って固定観念は捨てていこう。 こんな人におすすめ 右利きの人 マウスは右手で持つものだと持っている人 生産性を上げたい人 マウスはどっちで持っていますか 右手ですよね。普通 右利きの人なら特に、何の疑問もなく、初めてパソコンを触ったその日から 右手でマウスを持っているのではないでしょうか。 でも考えてみてください。 右利きの皆さんは、右手でマウスを操作し、右手で文字を書き、右手で物を取ります。 右手だけ過労です。左手はキーボードに添えられているだけ。 左手が圧倒的に暇です。 なのでマウス操作を左手にバトンタッチしましょう。 左でマウスを操作するメリット マウス操作を左手にすると驚く…
はじめに PC本体と重要周辺機器 PC本体 キーボード マウス モニター はじめに こんにちは.いくら~です.はじめましての方ははじめまして.普段はゲームセンターでmaimaiって音ゲーをしばくのを生業としています. ということで私自身は「ゲーマー」ではありますが,最近世間一般に「ゲーム」と言ったら真っ先に挙がってくるであろうApex,VALORANT,FortniteといったFPS・TPS系はやっていないし全く興味ないのです.ただ,半年ほど前に原神をやってみたいという軽い気持ちでゲーミングPCを買って*1以降,気づいたら暇なときにPCガジェットの情報を色々漁っており,(PCゲームはサブ的にや…
こんにちは。ご無沙汰して、更新が2か月近く開いてしまいましたね。 製作の方もあまり進んでいませんが、進捗報告いたします。 先ずはダッシュボード周りから。 前回まででブラックに塗装していましたが、デカール貼りのためクリアーを掛けた後、デカールを貼りました。 右側のテンキー等の部分は凹凸があるのでマークソフターと綿棒を使ってじっくり馴染ませます。 メーター周囲のエッチングパーツはあらかじめメタルプライマーを塗っておきました。 ダッシュボードのデカールを貼りました。 デカール乾燥後、つや消しクリアを掛けました。 デカールのツヤを整えるため艶消しクリアを吹きました。メーター部のデカールの外側にシルバリ…
自分のゲーミング環境(デスク周り)ってどこまでこだわってますか? RGBをギラギラにしてとにかく派手にしたり、テーマを決めて色を統一させたりゲーミングデバイスのメーカーを統一させたりとその人なりの個性だったりこだわりが出ますよね。 自分もゲーミング環境を2年前くらいから整え始めてそこそこの物が集まって来ましたが、次から次に欲しい物とかこういうレイアウトにしたいとか色々な欲望が溢れてきて困ってます(笑) あれもこれも更新したいと思ってますが、最近60%キーボードというものをよく目にします。皆さんも聞いたことあるかもしれませんが実際コンパクトなキーボードってどう言ったものか、良さそうだけど使いにく…