テンパータイヤとは、タイヤがパンクしたときなど、非常時に使うタイヤのこと。
たいていの場合リヤトランクの床下、あるいはシャシー下部に備え付けられており、非常時にそこから外して使う。平常時にあまりスペースを取らないよう、通常のタイヤより軽く細いものが一般的となっており、高速で走ったり長距離を走ることを想定した作りにはなっていない。あくまで安全にタイヤ交換ができる場所まで移動するための応急用である。
購入後納車されたばかりだけど、純正の鉄ホイールが錆びてみすぼらしいので綺麗にしたい。錆が進行してホイールにダメージを与えたり、ホイールの錆が他の個所に悪影響を与えたりするのは防いでおきたい。ホイール単体にして塗装出来れば良いんだけど、タイヤはまだ使えそうなのでタイヤを組んだままの状態で塗装する。塗装には時間が掛かるので、まずはスペアタイヤから取り掛かる。 Kaのスペアタイヤは応急用のテンパータイヤではなく、標準サイズと同じ物。トランク内ではなく、トラックやバンの様に車体後部の裏側に吊るされている。 スペアタイヤは、トランク後端にある六角ボルトを緩めて外す。ホイールナットレンチを使う事を想定して…
どうもnobです(^ω^) 今回は自動車のスペアタイヤについて スペアタイヤは必要? スペアタイヤの位置(N-VAN) 応急用タイヤの空気圧 注意点 応急用タイヤの制限速度 パンク修理剤 パンク修理剤使用時のデメリット 修理剤が使用できないケース 修理剤の有効期限 最終手段として使用する 最後に 関連記事 スペアタイヤは必要? 最近の自動車はスペアタイヤの装着されてない車が多いです。 紹介する車両はホンダ N-VAN N-BOXのバンタイプですね。 詳しくはホンダHPご覧ください。 www.honda.co.jp N-BOXにはスペアタイヤの装着がなくパンク修理剤と簡易の空気入れが入ってます。…
アトレーで、スタッドレスタイヤ用に使用してたホイールを処分。2年ぶりにアップガレージを利用した。 2年前にも書いたが、タイヤ付きのアルミホイールの処分は意外にも大変。こんな時に助かるのがアップガレージである。他のカー用品店やタイヤ屋、モータース屋では、タイヤを新規購入をしない限り処分してくれないと見てよい。 ちなみに当時の買取価格は、純正アルミ4本+空気の抜けたテンパータイヤで1000円だった。処分費用を考えると安いものだ。当時も書いたが、メルカリなどに出品すれば、それなりに売れたとは思う。 今回の廃棄品は、アトレー用のスタッドレス(ダンロップPRD・ナンカン)、アトレー対応レカロ用シートステ…
最近の車は標準で応急タイヤの装備はなくパンク修理キットのみなので、必要な場合は注文時にオプションを選択する必要があります。しかもメーカーオプションなので後で購入できないらしいです。 ZIL520はトラックなので標準サイズのタイヤが腹下にぶら下がっています。 サイドウォールの損傷や、亀裂が大きい場合はパンク修理キットでは対応できないので、オプション選択しておけば良かったかなぁとちょっと後悔してます。 セリカは22年乗ってきて、テンパータイヤを使ったのは、このパターンでの1回だけですが、、、。 あとから入手するとしたらオークションくらいしかなさそう。 最近は車載ジャッキも載ってないようなのですが、…
パンクしました。 車を使う生活をしていたら、何時かは出会う事象なんですが… パンク 加害者?発見 テンパータイヤ初出動 仕事先でのパンクだったので、テンパータイヤに交換して帰宅。 (途中、ホームセンターで買い物) 自宅に帰り、修理にかかります。 ホームセンターで購入したパンク修理キットは0.7K円 (ちなみにパンク修理してもらうと1.5K円程かかります) パンク修理中 パンクさせた犯人を撤去後、安物コンプレッサーで空気を適当に入れてから初パンク修理してみました。 パンク修理完了 これで修理完了 (飛出した修理材はもう少し切って、近所を1周してきました) 修理材がいいように潰れてリベット状になっ…
通勤でまる減りしてきたトッポBJのタイヤ。 テンパータイヤを使って駐車場でローテーション。 暑い〜! 左右の前後タイヤを入れ替えてヘロヘロ。 いい汗かいた~。強がり(笑)
スペアタイヤに代わりいまやタイヤパンク修理キットが主流! でもこれを使うと修理できなくなるって本当?@ベストカーWeb 暇潰しにアクセスしたGoogle Discover*1で見掛け、タイヤパンク修理キットが主流に異論は無いけどメーカーがテンパータイヤの代わりに新車装備品にする前からカー用品店とかで似た様なアイテム買えたのスルーって事は若い人が書いたのかな(?)と思いモータージャーナリストの高根英幸という人についてGoogleってみたら1965年生まれらしい。 って、若いどころか生まれ月で学年違うレベルの(自分と)同世代やん。 ちなみに、自分はホームセンターで見掛け興味本位で購入したHolts…
タイヤのレビューです。 と言っても私はレビューできるほどタイヤに詳しくないんですがね… このファイナリスト595EVOですが、名前からピンと来た人はさすがです、フェデラルの595EVOの後釜ということらしくタイヤを交換してくれたお店の人もフェデラルと呼んでました。 まず、観たくれからですね。 フロント リア フロントは8Jで、リアは9Jでこんな感じです、一応このタイヤほかのタイヤよりも一回り太いとの事ですが、今回225からの交換なんで235の他のタイヤと比べてるわけじゃないので分かりかねますが、前に245を履いていた時と似てますね、確かに一回り太いかな? 扁平率は235mmに対して35%なのか…
パンク対策として、4年くらい前にジモティーで1000円で買ったスペアタイヤを積んでます。 オプションで買うと2万円くらいするそうな。 標準のパンク修理剤キットでは不安なので。 (通常このタイヤ収納場所は修理剤キットが納められています。) 一度試し装着してから4年、そろそろ空気足そうとスタンドへ。 テンパータイヤは400kPaくらいが標準のところ半分以下の180kPaだった。 定期的に圧点検しないといけません。 MR31にスペアタイヤを積むデメリットは、リアシートのスライドが最後部まで下がらないのと パンク修理キット入れの発砲スチロール部を削らないとぴったり収納できない。 ちなみにうちのは2WD…
当ブログの人気コンテンツであるトランポカテゴリーの立役者であるデリカD5 表題の通り新車登録時から9年、走行距離約150,000㎞に到達 クルマってよく10年10万㎞が乗り換えの目安みたいに言われたりしますが、それは新車売りたい側のマーケティングだと私は思ってます(笑) まぁ実際色々な消耗部品が寿命を迎え始めたりするのがこの10年10万㎞という目安に当てはまるとは思うけど、各種オイル交換とか洗車とか基本的最低限のメンテさえ出来てれば車体やエンジンといった主要部品は全然余裕なんですよね そこで、4回目の車検であるこの機会に色々と整備してもらう事にしました!