デスクトップ、の間違い。 おじさんはよく必死に「Disktop」ではなくネイティブの発音は「ディスク」で「desk」なのだというが、どう考えてもDisktop、つまりディスクの最外周のことである。 あるいはUnixシステムの/(ルート)のことを言っているのかもしれないな。
しかし、「ディスクトップパソコン」とか言われると、もうどうにも解釈し難い。
今の自分の落ち着く場所は、リモートワークの為に用意した小さな机とその周辺。 退職前の1年間は契約社員としてテレワーク(コロナの影響)していた。自分の部屋がなかった為、リモート作業の場所が必要と言う事で、寝室の一角に小さい机と椅子を置いて、2畳ほどの仕事エリアを確保。 その時に、これ幸いと自分のギターとかオーディオ等々を徐々に整理してその周辺に集結。趣味の物に囲まれた在宅ワークエリアの出来上がりー!! ワーイヽ(*゚∀゚*)ノ 退職後もその場所は死守! 👆という事で現在はこんな感じで、散らかってるしー。 小さな机と右隣に古いパソコンディスク。左には木箱。その上に色々と...。 写真には写ってない…
■ 2023-11-19 自転車のライトを点け、私道を130m、ドームに向かったのが17時50分。今夜は、予想でも満天の星空らしい。一応、スマホから、全てスイッチONを確認して、家に戻る。鏡筒の結露避けヒーターも遠隔だよ。(爆)スマホの画面から操作できないのは、ドームの右左回転スイッチボックス。これは、ドーム内と、自宅のPC机の上に置いてある。 どうも、鏡筒が今どこを向いているか見るカメラ、向きが解り辛い。ま、感ピューターで、M34(北東)にドームスリットを合わせ、Preview。星が見えてる。(笑)鏡筒に付いてるカメラと、ドーム内固定のカメラの2台で方向を割り出す。(汗)昼間取り付けたASI…
Windows10非対応パソコンをWindows11(23H2)にアップグレードしてみた|画像生成と会話するAIの魅力と可能性https://note.com/chat_gpt777/n/n0375ce35543a Windows10のサポート期間は2025年10月までに延長されたようです。1年位伸びたことになりますね。Windows11(23H2)がリリースされてかなり変わってきた。AIチャット「copilot」も付いてきた。単純にbingチャットの機能だけではなく、パソコンの設定もやってくれる画面をダークスタイルにする。その他不具合があるときは質問する。やり方のわからないときは質問すると答…
№2948 田舎暮らしするにはパソコンとネット環境は最重要課題である。 今じゃ仕事だって出勤しないで在宅勤務が常識❓だしね。 都会と田舎の情報格差は全くないし、都会の散歩はグーグルマップで楽にできるし(笑) 今のパソコンの問題点は。。。。! ・購入から5年経過(一般的には5年経過で結構すたれてくるらしい) ・officeが2016版で古い(2021版で使いたい機能あり) ・老眼で画面精度が。。。。! 等々色々有るわけで。 ただいま検討中~(^-^; そこでこれは結構分かりやすいと思いますね。 www.nojima.co.jp 上記HPから抜粋すれば。。。! 「画面サイズ」これ一番だいじで、ディ…
Sonomaは、MAC の最新OSです。2023年9月にバージョン14から始まり、14.1→ 14.11にバージョンアップしているので、バグ修正をしているようですが・・・ 私のMACではまったく使えないですね。まず、私のMACの紹介ですが、MAC mini、M1チップ搭載です。 そして、今回は、ふとしたことから、バージョンアップの案内が表示されたのでクリックしてしまったということです。これが、凄く無駄な時間を費やしてしまったのです。 ということで、今回は「mac OS Sonoma 不具合で使えない!」ということを紹介します。この不具合は私のMACでの症状なのですべて当てはまるとは言えないので…
PCが壊れてきました。私にしては珍しく外観的に壊れてきたノートPC。Gore-i5-5200uで8GBメモリに250GBのSDD。2015年から仕事に趣味に活躍してくれましたが、キーがずれてきたので、完全終了の前に、そろそろ第1線を退いていただきましょう。 とは云え、新たなPCを買えるほどの経済状況にはないので、工夫が必要です。金がないなら工夫するのが当たり前です!! 現状、我が家にはPCが4台ありまして、瀕死なノートPCの他に、オフラインで最古参のディスクトップWindows7機と、5年前に事務用に買ったRyzen5のノートPC。加えて以前も記事にした3万以下で売ってたノートPC。AMDのA…
日々あらゆる情報が私達の目から耳から自動的にといっていいほど入ってきますね。 そして廻りのあまたの情報に右往左往され 自分が大事に思っていることは何か? つまり自分の中で大切にしていることの優先順位が 「もーわからん! 」となってしまうことはありませんか? 私はしょっちゅうありますが^^; 実は日々の生活の中で その優先順位が見事に現れていることがあります。 「自分が今、何を大事にしているか?」がわからなくなってる・・という方が 少しでも「人生での優先順位」がわかるきっかけになれば嬉しいです(*^^*) 囲まれているもの ディスクトップのアイコン スマホのアプリ 囲まれているもの 脳は無意識に…
2023.1027 ブログ編集四苦八苦はてなブログさんへの"不具合の連絡"で、他の主要ブラウザのお勧めもありましたが、アプリは増やしたくないのでやめておきました。 でもまぁ、 複数のブログ使いで、古いiOSですがどうにか編集を部分的にでも出来る事がわかりまして、これは面倒でも、まぁ良かった。です。 出来なくなった事 ●ブログに編集アイコン現れず ●ディスクトップようwebサイトでの編集全て ● ディスクトップようwebサイトでの記事管理(そもそも表示無し) ●ツールバーの全て(故に写真付きメールで) ●プレビュー ●オプション ●カテゴリーん… メモをシンプルにしたら問題ないかも? 操作に時間…
独立すべきか 会社設立の多くはどこかの企業に勤めてい人です。外部の企業に勤めることなく会社設立する人や、一般的には社会人経験で得たものを活かして会社設立をするケースです。会社に勤め始めたことからいつかは独立と心に決めている人もいれば、何年も独立の仕事への憧れを持って会社設立する人もいます。 世の中の優秀な経営者をタイプ分けすると、安定収入を求めるタイプの人も多いと思います。そうした経営者は、何もせずにただ安定収入が欲しいという安易な考えをしているわけではありません。会社が安定収入を得るためにどのようなビジネスモデルを構築すれば良いのか、大切な社員を守るために、どうやって会社をお金に困らない財政…
はじめにLenovo ThinkCenter M75q Gen2でFFベンチの”動作困難”からの脱出を図ってみました。メモリ増設したらあと少しだったので、FF-XVが何とか遊べる程度にならないかを少し確認してみました。benchmark.finalfantasyxv.com FF-XVのベンチマークの数値と評価の基準表を載せておきます。FF-XVベンチのスコアは8段階で、2000以下だと動作困難と判定されるようです。 ベースラインFFベンチはベンチマークスコアの下にシステムの情報が表示されています。OSはWindows11 CPUは AMD Ryzen 5 PRO 5650GE GPUはRad…
SYNCROOMを始めようと思ってる人。オーディオインターフェースを買おうと思ってる人。そういう人向けに書いてみた。詳しい情報はネット検索すれば色々出てるのでそちらを見てもらうとして、概要と分かりにくい部分を中心に。 SYNCROOMとは オーディオインターフェース(=オーディオI/F)とは SYNCROOMに必要な機材の準備 オーディオI/Fセットアップ ◆オーディオI/Fの動作確認: SYNCROOMの設定 最後に おまけ(自分ちの環境・接続図) ◆色々買った小物など(上の写真に載ってるやつ等) SYNCROOMとは 複数の遠隔地とネットワークで接続してリアルたタイムで音声をやり取りするシ…
この間からディスクトップ・オーディオについて日記を書いていましたが、うまく纏まらなくて、そのうちパソコン履歴について書いてみようと思い、昔の写真などを漁っています。 ということで、それまでレコードタイムです(笑) トワ・エ・モアの企画ものベスト集です。 いつ買ったか覚えていませんが、ボーカルの白鳥英美子の声が好きなのと、札幌に住んでいた時、よく冬になると「虹と雪のバラード」がラジオでかかっていたので、懐かしくなって購入しました。 聴いていると子供の頃聴いたことがある曲が沢山ありますね。 代表曲の「或る日突然」、「空よ」「誰もいない海」など。 懐かしいです。 このユニットはよくあるフォーク仲間が…
朝晩過ごしやすくなってきましたね。 ただまだ蒸し暑いような…ちょっと不安定な天候のせいかな、 まだ少しの間は扇風機は片づけないでおこうかな。 水津です。 さて、先日ノパソが壊れスリム型とはいえディスクトップPCにしたため 完全に机の奥行きが足りません。 で、取りあえずの処置として スチールラックがあったのですが上に置いていたものをどけて、 ディスプレイを置き、キーボードは折り畳みデスクにおいてみたのですが、 高すぎて首が痛い…!! という事で、棚の高さを調整しました。 少し机より心持上にしてそこにディスプレイを置いてます。 棚の高さを自由に変えられるスチールラックだったので 何とかなりました。…
壊れたWindows7のディスクトップ・パソコンがあるのだが、市の粗大ごみでは受け付けてくれないのでどうするか困っていた。 1週間くらい前、新聞の折り込みにパソコン回収と謳ったものが入っていた。 頼んでみるかと、詳細を読んでいたらハードディスクの無いものは受け付けないと、 これって、情報の抜き出しか、ハードディスクの再利用を考えているのかと、止めることにした。 次に入っていたのがコレ、 表に出しておけば持って行ってくれると、しかもハードディスクには触れていない。 では、ここに!と思ったら、スマホの画面にリネットジャパンの広告が、 一応、”環境省・経産省の認定事業者「リネットジャパン」”と記載し…
きっかけ 私はこれまでGNU/Linuxのディスクトップ環境としてXfce4を使用してきて、特にこだわりを持っていなかったためXfce4をインストールしたときに付いてくるXfce terminal を利用してきました。 Xfce terminalは軽くて背景透過できたり、タブ機能があり Alt + 数字keyでタブ移動ができたりで機能的には特に不満はありませんでした。 しかし、最近Qiita,Zenn等でWezTermなるターミナルエミュレーターがいいぞ!という記事を多く見まして気になったので試して見ることにしました。 設定ファイルをLuaで書くことができて高機能でカスタマイズ性が高く、なんと…