【descriptor】オペレーティングシステムが管理するリソースに割り当てられる(通常は整数の)値。
descriptor シソーラスにおいて、ある概念を索引付けする際、一貫して用いると決められた語その他の記号。シソーラスにおける優先語であり、索引の一貫性保持、検索の再現率向上を目的に設定される。 シソーラスにおける非優先語は非ディスクリプタともいう。
USBディスクリプタは、USBデバイスがホストに自身の構成や機能を伝えるための重要な情報を含むデータ構造です。適切に設定されていないと、デバイスが正しく認識されない、または期待通りに動作しないことがあります。本記事では、USBディスクリプタに関するよくあるエラーとその対処法について詳しく解説します。 オリジナルUSB機器の設計と製作: USBインターフェースの基礎から応用までを豊富な設計・製作例を通して学ぶ (ハードウェア・セレクション) CQ出版 Amazon 1. デバイスが認識されない 症状 デバイスを接続しても、ホストがデバイスを認識しない、または「不明なデバイス」として表示される。 …
USBエンドポイントディスクリプタは、USBデバイスのデータ転送を管理する重要な要素です。エンドポイントディスクリプタは、エンドポイントの属性や転送タイプ、最大パケットサイズなどをホストに知らせる役割を果たします。ここでは、USBエンドポイントディスクリプタの基本構造と設計のポイントについて詳しく解説します。 moun45.hatenablog.com 1. エンドポイントディスクリプタとは? エンドポイントディスクリプタは、USBデバイスの各エンドポイントの特性を定義する構造体です。エンドポイントは、データがデバイスとホスト間で送受信される論理チャネルを表します。各エンドポイントには一意のア…
USBインターフェースディスクリプタは、USBデバイスの各機能をホストに知らせるための重要な要素です。特に、マルチインターフェースデバイスでは、複数の機能を提供するために複数のインターフェースディスクリプタを使用します。ここでは、USBインターフェースディスクリプタの基本構造と、マルチインターフェースデバイスの実装方法について詳しく解説します。 moun45.hatenablog.com 1. インターフェースディスクリプタとは? USBインターフェースディスクリプタは、USBデバイスが提供する各機能やエンドポイントの詳細を定義する構造体です。ホストはこれを使用して、デバイスの各インターフェー…
USBデバイスは、さまざまな機能や動作モードを持つことができ、その設定情報は「コンフィギュレーションディスクリプタ」として提供されます。このディスクリプタは、USBデバイスの動作をホストに知らせるために重要な役割を果たします。ここでは、USBコンフィギュレーションディスクリプタの基本構造と設定例について詳しく解説します。 moun45.hatenablog.com 1. コンフィギュレーションディスクリプタとは? USBコンフィギュレーションディスクリプタは、USBデバイスがどのように機能するかを定義する情報を提供します。これには、消費電力、インターフェースの数、各インターフェースの詳細などが…
USBデバイスディスクリプタは、USBデバイスの基本情報をホストに提供するための重要な構造体です。このディスクリプタを通じて、ホストはデバイスの特性を認識し、適切なドライバをロードします。以下では、USBデバイスディスクリプタの各フィールドの意味と設定方法について詳しく解説します。 moun45.hatenablog.com 1. デバイスディスクリプタの基本構造 USBデバイスディスクリプタは、以下のようなフィールドで構成されています: bLength bDescriptorType bcdUSB bDeviceClass bDeviceSubClass bDeviceProtocol bM…
USBデバイスがホスト(通常はパソコン)と通信するためには、さまざまな情報を提供する必要があります。その情報は「USBディスクリプタ」として知られており、USBデバイスの認識と機能の設定に欠かせない要素です。ここでは、USBディスクリプタの基本構造とその役割について詳しく解説します。 moun45.hatenablog.com 1. USBディスクリプタとは? USBディスクリプタは、USBデバイスの特性や機能に関する情報を保持するデータ構造です。ホストがデバイスを認識し、適切なドライバをロードするために必要な情報が含まれています。 2. 基本構造 USBディスクリプタにはいくつかの種類があり…