デジタル・スコーピング 野鳥観察用のフィールドスコープ(スポッティングスコープ)にデジタルカメラ(一般にコンパクトデジカメ)を接続し、一眼レフのカメラより大きく被写体を捉えるテクニック。または機材。 一眼レフカメラでは、焦点距離は一般に500mm〜1,000mm前後だが、デジスコでは、焦点距離1.000mm前後から7,000mmオーバーになる。焦点距離ではデジスコに分があるが、画質の面では一眼レフの方が美しい。しばしば一眼レフかデジスコかという論争が起こる。 関連語 リスト::写真用語
にわかに火が付いた野鳥熱ですが、日に日にヒートアップしています。 図書館が年末年始の休館になる前に、野鳥関連の本を貸出上限まで借りてきました。 野鳥関連の本 野鳥撮影 探鳥地 デジスコ 『鳥の博物館』図録 野鳥撮影 飛行機撮影や鉄道写真、ポートレート撮影術の本は書店でよく見かけますが、野鳥撮影も一大ジャンルを築いているようです。 野鳥撮影のムック 探鳥地 野鳥が撮影出来る撮影地(探鳥地)のガイドブックも多種見つかりました。 探鳥地のガイドブック デジスコ フィールドスコープにコンデジを装着して超高倍率で撮影する『デジスコ』なる分野がある事を、鳥見に手を染めてから初めて知りました。 デジスコのム…
今回は元プレデターがオススメするバンガロールのオススメする武器構成についでに話していきます レイスの小柄がなくなった現在、個人的にオススメなキャラなので詳しく説明します! バンガロールの武器構成 ガンガンいこうぜ 安定ムーブ 中距離武器例 個人的オススメ武器構成 バンガロール立ち回り 基本的な立ち回り 戦闘中の立ち回り スモーク蘇生 自分の体力ピンチ時は即スモーク 逃げる方向にウルトを使うと効果アリ 時には敵にスモークランチャーを撃つ 終盤の立ち回り バンガロールの武器構成 バンガロールの武器構成はこちら ◆バンガロール武器構成◆ ・ガンガンいこうぜ ・安定ムーブ バンガロールはレジェンドの中…
鳥撮影です。 iketar1974.hatenablog.com D850+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影し、クロップしています。 野鳥撮影していて、一番難しいのは、鳥がどこにいるかわからないことです。😅 こういう川辺だとすぐ見つかります。山や公園に行くと鳴き声だけ聞こえますが姿をとらえるのは難しいですね。😀 ぶるぶるです。本日、2月28日ですが、また、寒くなってきました。😣 上の写真をさらにクロップしました。4倍クロップ位? 大体200万画素位です。高画素機はクロップ耐性があるので非常に魅力的です。 シンプルに次の機材は望遠鏡かな?という感じ…
まだ2月というのに、あの花を見たくなった。 隣町にあるその群落に、信号の少ない北回りで一人で出かけた。片道約25㎞。途中に砕石場があり、ダンプが行き来、砂埃まみれになりながら到着。 何の変哲もない、里山風景。どうしてここなんだろう? この場所を教えてくれた友人の名をすでに忘れてしまっている。そんな昔のこと。その友人に感謝しなくては。 林縁部の斜面には霜柱。 小さな池は氷が張っている。ここは日陰。北向きなのだ。 目を凝らすと点在している。 セリバオウレン。 春を告げる花を「スプリングエフェメラル」と呼ぶそうだが、この花の葉は枯れることなく、年間を通して見られるので、スプリングエフェメラルではない…
1/31(日)に光が丘公園バードサンクチュアリで探鳥した際に、初めてノスリを見る事が出来ました。 www.birdfan.net 光が丘公園バードサンクチュアリ 初めてのノスリ 初めてのオオタカ成鳥 ライフリストに47種目を追加 みんなに人気の猛禽 光が丘公園バードサンクチュアリ 初めてのノスリ 距離が遠く、1200mm相当の焦点距離となるSP-100EEのテレ端で撮影し、判別しやすいサイズにトリミングしました。 ノスリ 枝被りで顔の辺りがはっきり視認出来ませんでしたが、観察舎の職員がノスリだと教えてくれました。 ノスリ 初めてのオオタカ成鳥 舎人公園ではオオタカの若鳥を撮影しましたが、光が丘…
睡眠の質の向上に関する研究 脳のドーピングに関する研究 撮影技法に関する研究 スマスコ・デジスコ・トリミング耐性とセンサーサイズの関係性・逆光耐性・早朝夕暮れなど暗所のノイズ耐性・視野角と収差 動線の最適化とダイエット
思ったことをいくつか 新武器のリピーター使ってる人もういない。 デジスコの出現率が増えた。 金マガが各武器ごとにあるからデスボがみんな金色で漁りにくくなった。 ランパが増えた。 レイスが減った。 ホライゾンはあんまり変化を感じない。 自分の記録 野良でオクタンのハンマーとった。 金3→金2 武器はカービン+マスティフが安定 金マガはマスティフ捨てて、スピファ or ボルト当たりなら有用な気がする。 これに関しては近距離がマスティフオンリーになってしまっている人から金マガ が生かせない。 強ポジがわかってきた。 課題 今日のところは順調だったので新しい課題は正直見つからない。 直近の課題としてク…
先日注文した激安の中華製フィールドスコープが届きました。 cosinon.hateblo.jp www.svbony.jp 早速、近所の舎人公園でフィールドスコープの見え具合と使い心地を試してきました。 フィールドスコープ 固定式の接眼レンズは20~60倍のズームで、遠方の被写体を視界に導入するのは容易でした。 SVBONY SV28 テレ端の60倍で被写体を追えるよう、オープンドットサイトをブラケットで装着しました。 SVBONY SV28 行徳野鳥観察舎『あいねすと』で無料貸出されたKOWA TSN-602と比較しても、素人目には遜色無い見え具合に思えました。 cosinon.hatebl…
以前、フィールドスコープにデジカメを装着して超望遠撮影を可能にするデジスコ(デジタルスコーピング)に興味をかき立てられたのですが… www.hobbysworld.com デジスコのムック本 コンデジの衰退と共に下火になり、新規に揃えるには費用が嵩む事もあって、関心が薄れていました。 中華製のフィールドスコープが激安! 国産の同等品と価格比較すると… SVBONY SV28 フィールドスコープ 直視型 スマートフォンのデジスコ=スマスコ 中華製のフィールドスコープが激安! ネットで野鳥関連の情報を探していると、スマホアダプタが付属する激安の中華製フィールドスコープを発見しました。 www.sv…
突発的に野鳥への関心が高まり、にわか野鳥ブログと化しつつある当ブログですが… 望遠域に有利なマイクロフォーサーズで晴天下にEVFを使用するため、昨年末にOM-D E-M10の中古ボディを購入しました。 cosinon.hateblo.jp 手持ちの機材を活かすため、望遠ズームはZUIKO DIGITAL 70-300mm F4-5.6をAFアダプターで装着して、35mm判換算で600mm相当を主力に使ってきました。 www.olympus-imaging.jp cosinon.hateblo.jp 実際に野鳥を撮影してみると、大型のサギ類や近距離のカモ類は何とか撮影出来るものの、一番関心のある…
こんにちは Apex Legends(エーペックスレジェンズ)には様々な武器スキンが実装されています. 実は, 同じ武器でも一部のレジェンダリースキンはデフォルトスキンとは違う見やすいアイアンサイトになっているものがあります. 今回はアイアンサイト比較ショットガン編です. (↓アイアンサイト比較SMG編, AR編, ピストル編, LMG編, SR編は以下のリンクをクリック↓) hyakkaryouran.hatenadiary.com EVA-8オート マスティフ モザンビーク ピースキーパー まとめ EVA-8オート EVA-8のアイアンサイトは1種類しかありませんでした. 一部のレジェンダ…
こんにちわ。ぽつねんです。 FPSには普段の生活では聞きなれない単語が沢山あります。コロナ禍で、最近FPSゲームを始めた方や、初心者の方には「ん?なに言ってんだ?」ってなる状況が多々あると思います。 今回はそういった方でも、これだけ覚えればFPSやってる感UPする用語集を紹介していきます。主にAPEXをプレイしている方には馴染みやすい内容になってます。 目次 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 ラ行 ア行 ・安置 安全地帯のことです。マップ内のダメージを喰らってしまうエリアの中の円のことです。人によって言い方が変わりますが、例に挙げると円、ガスとも言われます。 ・〇〇アモ アモというのはAPE…
宮ヶ瀬湖・早戸川林道へ行ってきたんですが、 ダメでしたね…。 あ、特にバードウォッチング初心者さんたちは行かないようにね。 ウグイス「いい天気だよな。地鳴きするの忘れたワ…。」 オット「あぁ、ジョウビタキだと思ってシャッター押したワ…。」 ヒタキのカタカタカタ、カッカッカッを追ってたんです。 鳥が鳥を呼ぶ。 ウグイス「あ、いらっしゃい。」 オット「うん、おはよう!」 挨拶さえ忘れるくらいのいい天気。 そんな日に仕事休んで自然の中を散歩するんだから、ゼータク。 シロハラ「仕事休むとはどーゆーことッ!働きなさいッ!!」 オット「えーとね、なんかね、そーゆーローテなのよ。」 目視でハッキリととらえま…
修理に出してた(というか交換依頼してた)ペンタックスの単眼鏡が返ってきたんで、 www.instagram.com せっかくだからとばかりに厚紙細工でソケット作ってデジスコ撮影(↑の写真3枚目からそれぞれ広角端>望遠端>さらにデジスコ>さらにデジタルズーム最大)してみたワタクシですが…やっぱりここまで倍率上げてフリーハンドだとピントも手ブレも対策しないとちと厳しいか。なお、単に目標にした三群山のレーダーがあまりに遠すぎた(直線距離で10kmくらい?)だけって気がするのはゴニョゴニョ。 楽天 デジスコ ステップアップブック Q & Aでマスターする野鳥撮影123 / 石丸喜晴 【本】価格…
ジョウビタキの声を初めて聞いた日のことをよく覚えている。 10月の半ば、所用の仕事を終えての帰り道、どこからかカチカチという音が聞こえる。 音のする方へ近づいて見上げると、それが知らない鳥だった。 そのあとデジスコを初めて、至近距離でとったどアップのショットがメスのジョウビタキだった。 その精緻な羽の構造に魅せられて、野鳥撮影の泥沼に嵌って行った。 今はシャッターを切る1秒前からのショットが残せる時代になった。