デジタルモンスター(デジモン)シリーズの劇場アニメーション映画。全6章構成。 『デジモンアドベンチャー』『デジモンアドベンチャー02』の続編。高校生になった主人公、八神太一をはじめとした「選ばれし子どもたち」のキャストは一新した一方、パートナーデジモンたちは初代キャストが続投している。 第1章「再生」は2015年11月21日より全国ロードショー。
全て新録音盤。
リスト::アニメ作品//タイトル/た行
▼出来ればまずこちらの記事からご覧ください▼ tamahachi08.hatenablog.jp 上記記事は、2020年2月の『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆』公開後からしばらくのち、映像ソフト発売に合わせて公開したものです。憤慨していることを表すため、このときはわざわざ丁寧語をやめて書きました。 映画公開後にいくつかの批評記事を読んだのですが、どれも当たり障りのない文面で核心について触れておらずなんかモヤモヤしたので、"じゃあ自分で本音をぶちまけた記事を書いてやる"と思い、私の心の慟哭を文章にしました。"コラム"とつけてますがどちらかといえば個人的な抗議文です。 ”…
以前、デジモンのすゝめにて簡単にデジモンについてご紹介させていただきました。 その後、自分なりにデジモンというコンテンツをどうやったら多くの方に広められるか再度考えた結果、タイトルの通り「ポケモンに対するデジモンの優位性」をまとめようと結論付きました。 まずは、以下をご覧ください。 デジモンの優位性 筆者の個人的見解ですが、ざっとこんな感じです。一つずつ解説していきます。 キャラデザ 1.カッコいいデジモン 2.かわいいデジモン ストーリー(アニメ・映画) ストーリー(ゲーム) キャラデザ 見ていただいた方が早いと思うので、私が個人的にカッコいい、かわいいと思うデジモンをご紹介いたします。 1…
1.デジモンとは 2.デジモンのここが面白い 個性豊かな登場人物、パートナーデジモン 各キャラクターの成長 素晴らしい楽曲 3.とりあえずこれだけ観て 1.デジモンとは デジタルワールドという仮想世界と現実世界の東京(特にお台場、光が丘の2つの地域)とをリンクさせ、突如として放り出された異世界の中を、主役の子供たちがデジモンや仲間との関わりの中で「自分らしさ」を見つけながら成長し、共に生き抜くという子供たちの成長を描いた物語である。少しずつ明かされる子供たちの過去、選ばれた理由そして光が丘の謎など、伏線が随所に張り巡らされており、「大人にも楽しんでもらえるように」という工夫が多く盛り込まれた。…
今回は、だいぶ間が空きましたが、『デジモンアドベンチャーtri.』の第5章の視聴感想を書かせていただきます。 メイークーモン再度暴走。 前回のラストでゲンナイの姿をした男によって苦しめられた芽心。これによってメイクーモンは暴走、変異、メイクラックモンになって選ばれし子供たちから離れていく。 偽ゲンナイによってメイクーモンの存在を否定された芽心は傷つき、メイクーモンをどうすればいいのかまたしても悩むことになっています。 本作の肝は子供たちとパートナーデジモンとの絆の行方がありますが、そのひとつに、芽心とメイクーモンの関係、絆がどうなるかがあります。今後、芽心はメイクーモンに対してどう決断をするの…
デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆 発売日: 2020/10/02 メディア: Prime Video コロナ騒動前、平成男子にとって思い出深い作品に区切りがついた。 そう、『デジモンアドベンチャー』である。 自分もかつてデジモンに熱中した世代として映画館に足を運んだ。 そして、20周年記念作品で、事実上の最終章となった『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆』は上映直後から話題となり、ネットでも様々な記事が書かれた。 だがしかし、公開後の記事のほとんどがこの映画の核心、というか多くのファンが感じている不満点に触れていない。 多くのファンにとって“思い出…
異世界おじさん 第10話より ©殆ど死んでいる・KADOKAWA刊/異世界おじさん製作委員会 ©SEGA こんにちは アニメ大好き みんなと一緒に幸せを見つけていきたい がんべあです。 「ウィングの重さ」シリーズ第5回目。 今回のブログでは色々なタイプ3w2(魅了する人)のキャラクターを例に取って「ウィングの重さ」について検証。私(みんな?)の大好きなツンデレ娘がいっぱい登場します♪ 3w2のキャラクターは基本的にはタイプ3(プライドが高く成功を追い求める)の性格ですが、ウィングであるタイプ2(人を助けたい慈善家)の性格を副次的に兼ね備えています。 ウィングには「重い」「軽い」があり、ウィング…
2022年も気がついたら8/12が終わりましたね。 あっという間でしたね。 夏、真っ盛りですね。暑いですね!(これを書いているのは、冬が始まった季節なんですけれどね・・・) Unity for Proで「Unity 2021の2Dゲーム向け新機能紹介」を執筆しました 書きました!頑張りました!!! mrstar-logs.hatenablog.com UniBook 14を書きました! 合同技術同人誌、UniBook 14を執筆しました。 がんばりました。 いつも執筆が遅いのですが、今回も合同執筆者のみなさまにご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。ありがとうございます。 ユーザーグループUni…
『デジモンゴーストゲーム』第45話「幽霊新聞」の感想②です。 長くなったので記事を①②に分割しています。 記事②は敵怪異デジモン(パブリモン)関連の話です。
『デジモンゴーストゲーム』第44話ごろのぼやきです。 マジでただのぼやきです。第44話感想を書いてる最中に書いたものを独立させたものです。
初代デジタルモンスターOP「Butter-Fly」は大人の味か? 皆さんはButter-Flyという曲を知っているだろうか。初代デジモンアドベンチャーのオープニング曲である。この記事をどのくらいの世代の方が見てくださっているのかは分からない。読んでいる人がいるのかどうかも分からないのだが、30代前半から20代後半(2022年8月現在)の皆様の多くは校歌か何かのように口ずさむことが出来る。何なら校歌を口ずさむことはできなくとも、おジャ魔女カーニバルとButter-Flyは口ずさめる方が多いはずだし、カラオケで唄う同級生を目にしたことが一度ならずあるはずである。
デジモンゴーストゲーム 簡易まとめ感想 〜2クール(第1〜25話)まで〜 令和の時代にデジモンアニメが帰ってきた…。 現在放送中のアニメ『デジモンゴーストゲーム』。 1999年の『デジモンアドベンチャー』を始めとし、TVシリーズから劇場版に至るまで休止と復活を繰り返しながら制作されてきたデジモンアニメの現状最新作ということで、毎週楽しみに視聴している筆者。 その魅力と特徴を少しでもお伝えしたく、筆を取らせてもらった次第であります。 まずは『ゴーストゲーム』にたどり着くまでのシリーズの流れをまとめていきます。 色々と複雑に絡み合ってる面もあるので、各シリーズを整理も兼ねて簡単に紹介していきながら…
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
デジモンリアライズはデジモンのスマートフォン向けアプリゲームだった。平成30年(2018)6月から配信され、当初はデジモンリンクスと併存したが令和元年(2019)7月にリンクスが終了すると、その後はデジモンのソシャゲ展開を一手に引き受けていたが、令和4年(2022)4月21日に展開を終えた。4年弱は続いたので、リンクスの3年ちょっとよりは長生きで、まあソシャゲとしての寿命ってこんなもんかなとは思う展開期間ではあった。 ほぼストーリーがなかったリンクスとは違い、リアライズは当初から人間のキャラクターや声優が設定され、彼らやデジモンが織りなすストーリーを推していく構成になっていた。このストーリー面…
こんばんは、さくらです✿本日はオススメの「メガネ」をご紹介します🤓そのメガネとはこちら!! (引用:眼鏡市場公式サイト)「デジモンアドベンチャーtri.」より 8匹のデジモン達をイメージしたメガネになってます🎶デジモンアドベンチャーとは、8人の選ばれし子供達がデジタルワールドと人間界の歪みを救う冒険ストーリーです✨よく比較にあがってくる「ポケットモンスター」とは違い、人間とパートナーはそれぞれ1人と1匹ずつなので絆があつい!!そして、子供たちはそれぞれ自分の強みの「心」をもっており、冒険の中で共に成長していく度にデジモンが強く進化していく姿には、毎回感動します🤩その強みの心には ・勇気 ・友情…
【ご報告】以前から活動を控えていましたが本日をもって吉原秀幸は個人の俳優業を休止致します。今後はteamDHAの活動に専念しこちらのTwitterアカウントは趣味であるキャンプ·ゲームを主に発信していきます。短い挨拶になりますが御理解のほど並びにteamDHAの応援を宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/QZVwANykKQ— 吉原秀幸 (@hide_dedede) 2022年4月8日 主宰している劇団に注力するので、決して引退ではなく顔は見られるけれど。目覚めの刻で吉原さんに落ちた理由が 「人形遣いの人だと思っていたがどうやらちがうぞ、 すごい人だ、 もっとこの人のいろんな…