denotation (特に「コノテーション」に対して)言語記号の一般的な意味。 たとえば「日の丸」は「日本の国旗」であると同時にしばしば「右翼的図形」と認識されるが、 前者がデノテーションであり後者はコノテーションであるとされる。 内容が個人に左右されやすいコノテーションに対し、デノテーションは普遍であることが多い。 直示、外示、外示的意味などとも表現される。
構造主義言語学(ソシュール)言語を記号とみなす source: Ferdinand de Saussure and Structural Linguistics 能記(シニフィアン)形所記(シニフィエ)意味恣意性線条性ラングとパロール通時態と共時態 ヤコブソンの言葉の機能6分類 主情的機能 相手に気持ちを伝える。感嘆詞、間投詞 詩的機能 メッセージ。音の響き、リズム、俳句、、しゃれ、早口言葉など。 働きかけ機能 相手に訴え、行動させる・命令、依頼、禁止、要請など。 交話的機能 人間関係。挨拶、相槌、会話など。 指示的機能 出来事の描写。雨が降っている メタ言語的機能 言葉そのものを語る 言葉の…
ニュースを見ていると今年7月の平均気温は12万年ぶりの暑さという見出しを見つけてびっくりしました。この前の間氷期ぶりの快挙を成し遂げてしまっていたのですね。 私はこの暑さよりも降雨の少なさの方が心配です。元々この時期はこれくらい雨が降らなかったのかどうか分からないけれどちょっとくらい降ってくれてもいいのではないでしょうか。 ということで本日も日中は外に出れるわけもなかったのでロラン・バルトの映像の修辞学を読んでいます。 作品は三部構成になっており2篇が論文で1篇はインタビューです。 最初に収録されているのが論文のイメージの修辞学 幾度か挑戦する度に数ページで何書いてあるか分からないので読む気が…
これからの活動にワクワクが止まらない最高のバンドを見つけてしまったのでご紹介します! メンバーや結成の経緯についてかなり詳しく解説してますのでぜひ読んでいってください! くわっっっしすぎるびっくり……全てが書かれている……ありがとうございます🥹 — アヤコノ🧢 (@ayaconno) May 12, 2023 ↑なんとこの記事について当バンドのメンバーであるアヤコノさんご本人にもリアクションしていただきました!! WOLVEs GROOVY とは? 『WOLVEs GROOVY(ウルヴズグルーヴィ)』は、2023年3月に始動したましのみ(Vo, G)、アヤコノ(Vo,Ba)、詩音(Dr)による…
2月は短かったわりに結構読めた。冊数が一番大事ではないけれど、少ないよりはやはり嬉しい。自分が。 ●酒井健『特講 私にとって文学部とは何か』景文館書店 www.hanmoto.com 「文学とは何か」ではなく、「文学部とは何か」。これだけでもかなり面白い切り口だと思う。 第1章の「私の心に残る十五のテクスト」が面白い。国内外の文学作品に対する筆者の思いが1〜2ページで綴られている短文集で、所謂名作と言われるような作品(夏目漱石『それから』、ヘミングウェイ『武器よさらば』etc.)を多く扱っているので、自分の読書体験と重ねて新しい解釈が読める。 『文学部とは何か』というテーマによりダイレクトに迫…