三菱自動車の最高級乗用車。
ライバルはクラウンやセドリック、さらにはメルセデス・ベンツを標榜したが、一般的には「三菱グループのVIP御用達の車」という印象が強い。
昭和39年に発売された初代モデルは昭和61年まで22年もモデルチェンジされず、「走るシーラカンス」とまで呼ばれた。
以降昭和61年、平成4年にもモデルチェンジされたが、平成11年に後継モデルの「プラウディア/ディグニティ」に引き継がれる形で生産を終了。
リスト::自動車
以前、クラシックコンサートとSNSで、新日本フィルハーモニーのツイッターアカウントをフォローしていると書いた。 sugo-mane.hatenablog.com この週末は、今年7月3日に収録された井上道義氏指揮のショスタコービッチ作曲ジャズ組曲第2番の動画がYouTubeで公開されたことに関係する投稿が多い。 www.youtube.com 当日のコンサートでは、ジャズ組曲第2番の他、同じくショスタコービッチ作曲の交響曲第8番も演奏されたとのこと。 ショスタコービッチの「ジャズ組曲と交響曲の組み合わせ」は井上氏の好みのようで、2019年の6月には、ジャズ組曲第1番と交響曲第5番というプログラ…
相変わらずの、、、久々の更新ですね。。。 昨日(14日土曜日)我がタテグロ・セダン号を、車検に出しました。 で、、、本日はMOONEYESさんのS・C・Nでした。 COVID‐19のおかげで3年振りのSCNなんで、久々に出展したかったんですがねぇ~~~。。。 車検にわ勝てませんわ、、、残念!!! まぁ会場の様子は他の方々がUPすると思うので、ほんの少しだけ。 超~~~カスタムされた、タテグロ・バン号 相変わらずの、ピカピカ・クオリティーですな。ウンウン そしてもう一台、タテグロ・セダン号 KMCホイールが、ナカナカのチョイスです♪ 実は自分もバゴン号の時、欲しかった時期が有ったんですよ💖 デボ…
RockShox Monarch Plus RC3 DebonAir マウンテンバイクのリアサスペンション(ロックショックス モナークプラス RC3 デボネア)が、ストロークする際少し引っ掛かるような感じがするのと、エアーを噛んだ音がするので、自分でオーバーホール(オイル交換含む)してみた。 オーバーホールに必要なものは、オイル、工具、Oリングシールキットだが、今回、すぐにオーバーホールしたかったことと、Oリングシールキットが結構高かったため、Oリングは再利用してみることにした(どうせバラすなら本当は全て交換した方が良いが)。 注意しなければいけないのが、IFPリザーバーにエアーを入れるために…
☕️ふなもと健祐🥁さん「5月13日(金) @池袋手刀 『こわい五月』 Open 18:31 / Start 19:00 前売 ¥3500(+1d) ▪︎ACM:::-O ▪︎dieS ▪︎ザ・シンナーズ 🛸ご予約 ⚠️人数制限アリ https://t.co/S9OdiKorOW https://t.co/UkD13C676y」https://twitter.com/funamoch1/status/1523628652864618496 ギロちんさん「ギロちんの好きな一曲だち〜んっ! https://t.co/jxVc3xktJf」https://twitter.com/girochin_/s…
この項について ここは『スーパーロボット大戦30』のプレイ日記めいた何かです。もう半年くらいやってる計算ですが、一周目もそろそろ目処が立ってまいりました。 敵勢力が減っていきます。今回どどんと減って、次もカッと減りそうです。 ここまでちまちまやってきたので、感慨が深い。もうそろそろ終わる、というのを実感してくると、妙な切なさが。まあ、二周目もするので、すぐそこは切り替わりそうですけども。 さておき、それではいってみましょう。 艦内ミッションガツガツやる まず、強敵ミッションを。 これも結構したのに、まだあるのか。5? もう4つもやったの? って感じ。 今回は敵に完全に囲まれた状態からスタート。…
物心ついた時には、家にあった図鑑で車のページばかり見ていた子でした。大人になったら乗りたい車の変遷。多分これが最初。三菱コルトギャラン4ドアセダン。直線的なボディラインとテールランプの形が好き。この頃からセンチュリー、デボネア、ロードペーサーは気になる車でしたが。(写真はwikiより)
この項について ここは、『スーパーロボット大戦30』のプレイ日記を記すところです。日記のわりに日が開きやすいですが、俺の専門外だ!(スーパードクターK面で) という面はさておき、今回も綴っていきます。そろそろ勢力が一つ一つ終わり始めており、終わりが見えてますが、一部お前らどうなんねん! なとこもあって予断を許しません。かぎ爪とか、マジどう絡むかわからん。今回はエンジェル・ハイロゥがあるので、そっちと絡むのかしら。 さておき、それではいってみましょう。 第七十三回 75か76くらい? ジャロウデクが集結しているとの由で、デトロイトに出向いたドライクロイツ。そこでかぎ爪勢力と接触が。 でも、かぎ爪…
※好んでやる構成ではない ケミテックとチャレンジャーだけ伸ばすと微妙に勝ちきれない トリンダメアキャリーはBFソード ワーウィックキャリーはリーカーブボウ 完成形レベル9 トリン★3にならないと論外 ケミ7は罠、クソ弱い。ケミ5で止めてエンフォーサー3か5コス詰め込みに行く
この項について ここは、『スーパーロボット大戦30』のプレイ日記というか、駄弁りというか、とにかくまとめたものです。書きたい気持ちに寄り添うようにできています。 だいぶ回数を重ねたこのシリーズですが、そろそろ終わりは見えています。あとの敵勢力、よくよく考えると6つくらいしかない。そこでこんがらがってますが、締めるのはそう多くない。もうちょいですね。 さておき、今回はその勢力の片割れを滅ぼしたりしました。過剰に攻撃しちゃったけど、まあ、あいつだし。 とかなんとか言いつつ、それではいってみましょう。 第七十ニ回 75話かな? 覇界王となったジェネシックガオガイガーは取り戻せたものの、色々あってまん…
カローラやサニーに対抗する新たな三菱の小型車として登場したのがランサー。 ラリーへの参戦を踏まえたスポーティな1600GSRも登場し、後のランエボへと続く系譜が始まりました。 この投稿をInstagramで見る ルパルナス Le Parnass SA(@leparnass)がシェアした投稿
最初の写真は変更後の写真だが、今回、現状ダウンヒルセッティング(ハイギヤード・高速下り仕様)のギア比にしているマウンテンバイク EVIL Insurgent(イービル インサージェント)を、トライアル的なことをして遊んだり、普通の街乗り、下り系山遊び(ダウンヒル)で使えるようなギア比に変更してみた。(激しく山を登る使い方はしないが、トライアルができるギア比まで使えるため、ある程度上りも行けるだろう。) 変更前のギアセットは、クランクがPCD104(クランクにチェーンリングを固定するボルトの穴の中心を結んでできる円の直径)のシマノZEEに36T(歯が36個)のZEEチェーンリングとなっている。 …
本40万冊が落下、地震に頭抱える図書館 傾斜5度でもダメだった:朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.html うまい棒用クリアバッグやチロルチョコを入れるネックレスも ビームスが駄菓子メーカー4社とコラボhttps://www.fashionsnap.com/article/2022-04-02/beams-dagashi/ ナイナイ岡村隆史パパに、夫人が第1子出産「実は子供ができました」「もう生まれました」と告白 - 芸能 : 日刊スポーツhttps://www.nikkansports.com/enterta…
EXTASY VISUAL SHOCK【公式】さん「⚡キャンペーン開催中⚡ 最大10,000円相当のデジタルギフトが 毎日500人に当たる! はずれても豪華アーティストグッズが もらえるWチャンスもあります! ぜひご参加ください! #XJAPAN #LUNASEA #GLAY #EXTAV https://t.co/vFnKc2I36e」https://twitter.com/extav_official/status/1509863161188745217 KING OFFICIALさん「【NEW SCHEDULE】 2022.6.11(土)〜6.12(日) RYOとYORIの家族旅行 ht…
トミカリミテッドヴィンテージで出して欲しいのは、三菱 デボネアV3000 ロイヤル ロイヤルエクストラですね。 色は スーパーコスミックブルーからです。 デボネアのランプは これですね。 このデボネアV 誰がCMに出てくれたら 売れ行きが良かったか 杉良太郎さんが デボネアVのCMに出てたら 嬉しかったです。
クロード・水沢と刑事ドラマと旧車デジタルのブログが 3日遅れで三周年を迎えました。 デボネアV3000ロイヤルエクストラスーパーコスミックブルー を載せます。
ゴリ43。明日、3月6日に🦍43歳になります。おめでとう僕。まだ生きてたね。まあ、これを書いてるのは1月20日(木)なので、生きてるかどうかわかんないけど、まあ大丈夫でしょ。 70歳までは働かなきゃって思ってるくらいだし。で、まさやんはブログでまたハッピバーズデーうーぬーの画像使ってたから、絶対あれは使わないと思って見つけた画像が上のやつ。作者、わかやま けん、さんだって。 何のご縁なんだか。 3月6日(日)の弥生賞って、勝ち馬がなかなか錚々たるメンバーでございまして。最初が1977年。優勝馬は1枠1番のラッキールーラで、後のダービー馬。 次は1983年の3枠3番ミスターシービー。説明はいりま…