大量のデータを、検索などの情報処理が効率よく行なえるように何らかの構造を与えて管理できる状態にしたもののこと。
よく、データベースを管理するための「管理ソフトウェア」がデータベースとよばれているが、それは本来、DBMS(データベースマネジメントシステム、Data Base Management System)と呼ぶのが適切である。
データベースには、採用している構造によって色々な種類があるが、もっともよく知られているのはRDB(リレーショナルデータベース)であると思われる。
『スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き!』(以下、本書)という書籍でSQLの学習を行いました。 こちらのブログでは、その感想をまとめてみたいと思います! 結論 良かったところ 1. 実際に手を動かしながら学べる 2. 初心者向けの配慮 3. 練習問題の充実度 4. 使用するDBMSの違いへの言及 学んだこと 本書での学習が難しいもの まとめ 結論 本書はSQLの入門者向けとして非常にわかりやすく、易しい書籍です。 なぜデータベースが必要なのかという根本的なところから説明をしてくれています。 特に魅力的ポイントは以下の2つです。 dokoQLという手軽にSQLを実行できるサービス…
【ポイントだけ!時短!初心者必見!】楽しく学ぶ!Javaオブジェクト指向はじめの一歩 10/4まで!14800円が無料! https://www.udemy.com/course/java-object/?couponCode=JAVAOBJECT_FREE_1004 なかなかとっつきにくいオブジェクト指向を楽しく学ぼう! 【1時間以内で基礎を習得しよう!】はじめてのMyBatis入門講座(Springboot・PostgreSQL使用) 10/4まで9800円が1700円! https://www.udemy.com/course/mybatisbasic/?couponCode=MYBAT…
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 以前記事にした「読書記録Notionを基に毎月の読書量を集計する」で紹介したNotionデータベースの作成手順を書いていきます。 関連記事 読書記録Notionを基に毎月の読書量を集計する 上記の記事で各プロパティの情報を載せているので、その情報だけでも作成できるかもしれません。ですが「ちょっと説明不足かもな…」という気がしたので作成手順を詳しく書いてみます。 それでは本題へ。
語彙力がないとかではないけれど、どうにも自分にピッタリくるサイト名が見つけられません。 何にしても、サイトを作っても名称がピンとくるものでなければ、集客も難しくなってしまいかねません。 どういう名称が良いのか、少し研究した方が良いのかもしれません。 インターネットを駆使して・・・・ 続きはこちら
今回は「Notionデータベースの各プロパティのアイコン変更」に関して書いていきます。 これまで気付かなかったのですが、Notionデータベースのプロパティのアイコンを変更できるようです。 今回のプロパティのアイコン変更機能も「いつからあったんだろう…?」という感じです。自分がNotionを使い始めた頃からあったのか、最近リリースされた機能なのか、、いつの間にかあった感じです。 これまでいくつかNotion活用事例の記事を投稿していますが、今回は「ラジオ番組管理」のNotionを基に、プロパティのアイコン変更の流れを書いていきます。 関連記事 Notionでお気に入りのラジオ番組を管理する そ…
バックエンド(Backend)は、ウェブサイトやアプリケーションの裏側で動作するコンピューターシステムやソフトウェアの部分を指します。 データの処理、保管、管理、およびサーバーサイドの操作を担当する役割を果たします。 以下は、バックエンドの主な機能と役割です。 1.データ処理 バックエンドは、ユーザーからの入力データを受け取り、それを処理します。 たとえば、ウェブフォームから送信された情報を受け取り、データベースに保存、編集、または削除することができます。 2.データベース管理 バックエンドは、データベースと連携してデータを管理します。 これには、データの保存、クエリ(データの検索や抽出)、更…
ブログの記事はまだ10個強という具合でまだまだ数は少ないのですが、ここらでちょっとブログを振り返りたいと思います。 今までブログを書いてきた雑感と、これから乃木坂のデータ中心にテーマを展開していきたいという将来像について綴っていきたいと思います。 ブログを書き始めてからの雑感 今年の4月末からブログを始めたのでブログ初心者、まだ初心者マークを付けて走っているわけです。 でも、厳密にいうとブログ初心者ではないんです。 実は2年くらい前に楽天のブログで2つくらい記事を書いた経験があります。 テーマはラーメンだったのですが、「食べた、うまかった」くらいのことしか書けず、あとはラーメンの写真を貼ってお…
パソコンで何か作業を始めると、本当に時間を忘れて作業してしまいます。 今日も、午前中から始めて、PM12時を過ぎても気付かないまま作業をしてしまいました。 お昼を食べなくてもこのまま・・・・と、作業を続けたかったけれど、やはりそれはさすがに止めました。 パソコン・・・・ 続きはこちら
残念なことに私は梵字もチベット文字も読めません。 それでも、チベット大蔵経のデータベースである↓を覗き、チベット文字の美しさに心を打たれました。 http://www.rkts.org/ image viewerをクリックし、プルダウンメニューを適当に操作して任意の画像を表示すると、これはもう、意味不明でも十分楽しむことができます。 ぜひ試してみてください。
なんとかブログの引っ越しを終わらせることができました。 いろいろと大変ではありましたけど、いい勉強になりました。 次からは、もっとスムーズに作業ができると思います。 これで・・・・ 続きはこちら
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)のマネージド ETL サービスである Dataflow を解説します。 概要 Dataflow とは Apache Beam とは ユースケース Dataflow のユースケース 例1 : リアルタイムのデータ取り込み 例2 : データストア間のデータ移行 開発 SDK パイプライン構成 Python SDK で記述したパイプラインの例 Dataflow テンプレート 構成要素 Dataflow ワーカー リージョンエンドポイント Dataflow GPU カスタムコンテナ 周辺機能 Dataflow SQL Dat…
この記事は「リレーショナルデータベース入門 第3版」のトランザクションの同時実行の章の一部のサーベイです。 はてなのtex記法が上手くいかないので、定義の部分は別でtexで書いたもののキャプチャを貼るという暴挙に出ています トランザクションの同時実行とスケジュール トランザクション集合{T1,...,Tn}が与えられた時、 ある時刻t1にはTiの第 j ステップを 次の時刻t2ではTkの第 l ステップを ( iとkは必ずしも異なる必要性はない) 次の時刻t3ではTiの第 j+1 ステップを という具合に複数のトランザクション実行していくことをトランザクションの同時実行という。 定義(スケジュ…
今日と関わりのある曲!我がデータベースに登録されてるデータから! 日記部門に出してくれました。 はてな運営さん、今後も日記でヨロシク! Oboe MamboMachito & His Afro-Cuban Orchestraラテン¥255provided courtesy of iTunes 1951年9月28日録音、オーボエMitch Miller There Is A FountainThe Original Five Blind Boys of Alabamaブルース¥153provided courtesy of iTunes 1953年9月28日録音 Countless BluesK…
目次 はじめに データベース接続プールとは? Javaでのデータベース接続プールの利用 ライブラリの導入 接続プールの設定 接続の取得と利用 データベース接続プールの利点 まとめ はじめに Javaアプリケーションでデータベースにアクセスする際、データベース接続の効率的な管理は重要です。この記事では、データベース接続プールを使用してJavaアプリケーションを効率化する方法について説明します。 データベース接続プールとは? データベース接続プールは、データベースへの接続を事前にプール化し、アプリケーションが必要なときに再利用できるようにする仕組みです。これにより、データベースへの接続と切断のオー…
HRテクノロジーの第一人者であり、新産業創出に関わる研究を専門とする慶應義塾大学大学院 岩本隆特任教授とお話させて頂きました。 DX社労士として、人事系システム導入支援にかかわるものとして、非常に有意義な機会でした。 岩本 隆 | KBS 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 | 慶應義塾大学ビジネス・スクール 岩本先生の貴重なサイン👇 日本はHRシステム系のベンチャー天国とのこと。 米国は、SAP、オラクル、Workdayの3強になっている。 データ活用が進んでおり、データ管理の一元化があたりまえである。 そのためシステムもオールインワン、1データベースが当然必要。 日本は個別最適で業務毎にシス…
(最終更新日:2023/09/28)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場している日本オラクル(4716)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 事業拡大期 〜現在(2023年) 日本オラクル(4716)の業績 売上高 / 純利益率の推移…
行列を裸足で必死に追いかける、若い娘さん。非業の死を遂げて怨霊になった橘逸勢(はやなり)の子でした。松が連なる背景は海ですね。この海から伊豆へ流されていく予定だったのかしら。 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 橘氏妙仲(たちばなうぢのめうちう) 橘の速成(たちばな の はやなり)が娘なり 其父罪を得て伊豆の国へ流さる娘別れを悲しみ共にゆかんとせしかば 警固の武士これをゆるさず かかりしかば 止(とどま)る体にもてなし 昼は遅れ 夜はおひつきぬ逸勢 遠江の駅にて病みて死す 娘あこがれ嘆き なきがらをほふむり身は尼となり 妙仲と名をあらため墓のかたはらに庵して おこなひすますこと十余…
更新日時 2023/09/28/07:07 Qiita Trends Daily 1位 ※前日9位 serverless,Serverlessdevs Qiita Trends Daily 2位 ※前日3位 Python,GitHub,コードリーディング,OSS,ChatGPT Qiita Trends Daily 3位 ※前日1位 Android,iOS,初心者向け,アプリ開発,Flutter Qiita Trends Daily 4位 [New] Twitter,SNS,misskey Qiita Trends Daily 5位 [New] ポエム,転職活動,ポートフォリオ,未経験エンジニ…
【えっ!G7でマイナンバーを義務付けているのは日本だけ?!】庶民がターゲット!マイナンバー制の本当の目的は増税、財産税?~ヒトラーと同じ!共謀罪、盗聴法、マイナンバーのセットで「超監視社会」実現~ ■マイナンバーで企業に大きな負担、個人資産は丸裸に!? 週刊ダイヤモンド 2015年07月11日 https://dw.diamond.ne.jp/articles/-/14157 ~~~ マイナンバーをめぐっては、行政手続きの簡素化や、将来的にはさまざまな民間サービスが受けられるメリットがある半面、個人資産が丸裸にされ課税が強化されることや、万一の情報流出による悪用の懸念など、デメリットも指摘され…
Stud_PE v2.6.1.0 日本語化 だいぶ昔のツールで使うことはまずないと思うけど、いつか忘れた頃にあると役立つかもしれない?ツールです。 で、何が出来るツールかというとStud_PE ポータブル実行可能ファイル ビューア/エディタ (32/64 ビット PE ファイル)PE の基本ヘッダー情報を表示/編集します (DOS も): -ヘキエディタへのヘッダー構造。セクションテーブルの表示/編集: - 新しいセクションを追加します。ディレクトリテーブルの表示/編集: -インポート/エクスポートテーブルビューア; -インポート加算器; - リソースビューア/エディタ (ico/cur/bm…
小規模ながら読書会を初めて主催してきて、最初の一冊に決めていた"The Anime Machine"が終わったので備忘録的に感想を残しておきたい。 と言っても、原文で全部精読するのは冗長ということで、読んだのは有名なアニメティズムとシネマティズムに関わる「サビ」の部分のみなのだが。 ちなみにこの記事を書き始めた理由は、書くにあたってハードルを下げることで更新頻度を増やすため。 注:ほぼ思ったことの書き連ねなので読む価値はないと思いますがご容赦を。 ・アニメティズムについて この理論自体が引用されるときには、いわゆるレイヤーを感じさせるような演出や動きについての美学的な部分にのみフォーカスされる…
こんにちは、Mohaです! 2週間のインターンシップが終わり、少し振り返りたいと思います。 1日目:福野さんのウェルカムスピーチやアイスブレイク、自己紹介から始まりました。特にアイスブレイクのゲームは新鮮で楽しかったです。 午後は、GitとJSの基本について学びました。Gitは初めて使う人には難しそうに見えますが、使ってみるとその有用性がわかります。 2日目:HTML/CSSについての勉強会でした。私も以前から少し触れていたので、新しいことも多く学べました。 3日目:Deno、サーバー通信、APIに関する深い勉強会でした。GET/POSTの基本はしっかり身につけることができました。 カレー会や…
これは、なにをしたくて書いたもの? WildFlyでOpenTelemetryを試してみたいということで、まずはMicroProfile Telemetryサブシステムを試してみたいと思います。 MicroProfile Telemetry(MicroProfile Telemetry Tracing) MicroProfile Telemetryは現在バージョン1.0で、MicroProfile 6.0に含まれています。 MicroProfile 6.0 Release - MicroProfile MicroProfile 5.0まではMicroProfile OpenTracingだった…
先日からOCIのOracle Base Database Serviceで、新しいロングタームリリースであるOracle Database 23cが選択できるようになっていたため、1つ前のロングタームリリースの19cと23cで初期化パラメータの差を調べてみた。
アマチュア無線を長続きさせる秘訣のひとつは『アワードへのチャレンジ』でしょう。ただ、手あたり次第の『せからしい運用』では『収拾がつかない』ということもあります。中級者向けの一例として『戦略立案方法』を提示してみます。 【写真:ランチェスター戦略に落とし込んで実数を計算してみた】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆自局の電波が半径何km飛ぶかは、把握できているのが先行条件。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HFで『どこまで飛ぶのか試しています』という方は『初級』とします。 ・半径10,000km飛ぶのか(100エンティティはあります) ・…