唐鼠黐 英名 Chinese Privet 学名 Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
高さが12メートル以上になる常緑の小高木。中国原産で明治初期に日本に渡来した。 花期は6〜7月で小さな黄色味のかった白色の花をたくさん咲かせる。果実は7〜8ミリメートルほどの楕円形で、11〜12月頃紫黒色に熟す。
よく似た種にネズミモチがあるが、本種はネズミモチより葉が大きく、葉脈の細脈が透けて見えるので区別できる。
クスノキさんの根元にトウネズミモチさん。大きくなるかな?クスノキさんという 大きなお宿にすっぽり包まれているみたいに見えます。外来種っぽいので、この子が 伐採されずに残るかどうかは、 公園の管理者次第かもしれないけれど、 出来ればそっと見守ってほしいなあと思います。地球さん愛してます。宇宙さん愛してます。 にほんブログ村
例年なら2月初め頃まで収穫時期の女貞子、しかし先日一気に落果しとった。 べつの場所も行ってみるものの、なんか落果のタイミングが早過ぎる。 タイミングが狂うて、呆気にとられた。 今シーズンは、長い夏と気温低下がかなり遅かったんで女貞子の実の色づきが遅く、なおかつ落果が早かった。 気温の高い状態が長かったことで、熟すること自体は早く完了してしもうたんよね。 しかし、色づきは寒くないとダメなんよ。 例年なら、11月から2月初めまでおよそ3ヶ月ぐらい。 しかし、今回は12月中旬から1月中旬になってもうた。 なるほど、暑い日が長く続くであろうこれからは、こういうスケジュールに合わせにゃいけんようよね。 …
ようやく、女貞子収穫開始なんよね。 本来なら11月初め頃からのはずが、今年はかなり遅れてようやくのことなんよ。 実自体はあるものの、熟しとらんのよね。 ここのところの寒さで、ようやくのこと。 これで、ようやくいつもの冬らしくなった。 季節の変化がおかしくなり、ずっと夏みたいな気温じゃったんね。 ともあれ、引き続き蒔き残しのソラマメを蒔いていこうか。 室温で水を吸わせて、発芽促進を図るしかない。 今年は11月に職場の同僚が倒れたこともあり、そのピンチヒッターで休みがなくなったこともあって農作業全般がかなりズレ込んだんよね。 それで肝心の女貞子の収穫時期も、後にズレ込むのかが気になるところ。 とも…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日は 梅雨入りしたかと思うと 晴れて、湿度も高く 蒸し暑い日となっています 散歩も、朝早くに出かけないと、出たくなくなってしまいます (笑) 本日の散歩では、ガビチョウが元気よく鳴いていました その中で、遠くの方からカッコウの声も聞こえました それでは、ご近所さんぽです 先ずは、白花のアカバナユウゲショウとイワダレソウです 続いて、ノラニンジンとキンギョソウです さらに、ミントの仲間とトウネズミモチです ラストは、エゴノキの実とチャノキの実です 本日は、偶然ですが、白い花が多かったですね 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうござい…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日から、小寒の次候に入りました 七十二候では 水泉動(しみず あたたかを ふくむ)となります 地中では、凍った泉が動き始める時期というように解釈されているようです ※水泉は、湧き出る泉のことです さて、本日もご近所さんぽです 先ずは、ご近所に咲いていたバラとシクラメンです どれも、手入れが行き届いていて 大変きれいに咲いていました 続いて コブシの木に止まっていたメジロです コブシの種を食べに来たのでしょうかねー? 右は、トウネズミモチの実を食べに来たムクドリです たくさん来ていて、にぎやかでした 本日は以上です 最後までご覧いただきありが…
これから毎年恒例の、九州へ行ってまいります。 ちょっと今回はあいにくの雨なんじゃけど、まあしゃ〜ない。 それで、たけした君に海水と灰を届けるのと、新規の人のレクチャーをしてきます。 昨年出てきた人なんじゃけど、昨年はコロナで話ができんかったんよね。 たけした君に関しては、今回もちょっと都合が合わんのよ。 それで、とりあえず海水や灰も届けてもらう感じなんよ。 あと、2人には女貞子コーヒーを持っていって、飲んでもらうんよね。 車内では、執筆していきますね。
今シーズンの女貞子の収穫が終わったんじゃけど、それが作業用古民家の入り口に山積み。 それを2階まで運んで、とりあえず乾燥に入った。 全部で、60箱もあった。 内訳を見ると、外来種が56箱で在来種が4箱なんよね。 www.youtube.com かなりの量じゃけえ、運ぶだけで一仕事になったんよね。 毎日2箱を目安に頑張ったんじゃけど、日によっては1箱じゃった日もある。 まあとれる時期を逃してはもうとれんけえ、とれるうちにとっておくいうことで、頑張りました。 少なめではあったものの在来種もそれなりにあり、今後につながるもんとして、活用していきたいんよね。 ともあれ、今シーズンお疲れ様でした。
女貞子の外来種、トウネズミモチの収穫が終わったんよね。 もうだいぶ自然落果してしもうて、収穫したくてももう無理です。 それで、在来種のネズミモチを収穫し始めたもののこちらも時間の問題で、やはり自然落果したもんがちらほら出てきた。 こちらはもうおまけみたいなもんで、外来種よりも収穫効率はかなり悪いんよ。 結局外来種の方がかなり実が多くて、繁殖力も大きいんで、そっちを拡散防止の意味でなるべく確保して消費した方がええんよね。 増えてまずいのは外来種であり、在来種は採取してもしなくても環境に影響はないんよね。 そういう意味でも、在来種女貞子の採取はおまけ程度。 時間的にも量的にも少ない在来種は、味見と…
先日、コンクリート舗装された川の護岸で、在来種の女貞子ネズミモチを見つけました。 この場所では、最初はコンクリートに木が生えとること自体に驚いたんよね。 しかしそれらの多くは、生命力が強靭なもの。 特に、外来種が多かったんよね。 女貞子でも外来種のトウネズミモチとか、キョウチクトウとか、在来種では野薔薇とかをよく見かけたんよね。 しかし、今回は在来種でも女貞子ネズミモチがあったことなんよね。 youtu.be トウネズミモチの方は、その生命力の強さが成長する早さとかで実感しとったものの、在来種のネズミモチも似たような強さがあるいうことなんよね。 さすがにトウネズミモチには及ばないものの、さりと…
波動のパワーの影響か、54歳にしてあんまり白髪がない私。 しかし、髭に関してはわりと白髪が出るようになった。 あと、脳を酷使することで、慢性的な偏頭痛に悩まされるようにもなっとった。 酷使しても邪気抜きすることで治しとったものの、それでも最近では追いつかんようになっとった。 しかし、ツボ刺激と邪気抜きを併用することによって、頭痛が明らかに減ってきた。 それから断食を始めて胃の調子が悪くなったったんじゃけど、それは空きっ腹にコーヒーを飲むことで起きとったこともわかった。 1日2杯じゃったもんを1杯にし、それをもやめてみた。 胃の調子が回復したのと、さらに白髪のあった髭に変化が。 伸ばしてみてわか…