上意下達。 反対語:ボトムアップ
経済用語として使われる場合は、企業経営で上層部が業務の意思を決定し、下部へ指示する管理方式
投資用語として使われる場合は、マクロ分析をもとにしてサブセクターへの投資配分を決定する投資判断方式を意味する。個別の銘柄選択を積み上げて、ポートフォリオのセクター配分はあくまで結果であるとする投資判断方式はボトムアップという。
関連語:鶴の一声
耳は幼児の段階で出来上がっているから手間が必要『もう一回言って?』 『ごめん、ゆっくり言ってくれない?』 相手にお願いしすぎて会話が進まなくなった経験がありますか? 言語学習では文法や話すことに意識が向きがちですが、聞く力がなくては会話能力を培うチャンスも逃してしまいます。 しかも、音を聞き分ける聴解能力は幼児段階で出来上がってしまいます。 外国語学習について多くの研究がなされていますが、万人に効果が出るトレーニングがなく伸ばすのも難しいのも特徴です。 私も学習者として苦労しましたし、指導者としても工夫が必要でした。 トップダウンとボトムアップ 聞く力は読む力と同様に受動的な言語能力で、学習者…
ご訪問ありがとうございます!(*^_^*) 初めてトップダウンでラグラン丸首編みました。 ゲージを取りスタートしても中々計画通りになりませんでした。 でも計算し直しながら進めていけるのがトップダウンのメリットですね。 トップダウンで丸首の編み方は、 My Cup of Tea さんのブログを参考にさせていただきました。 増し目はM1RとM1Lの違いが自分には気にならないほどだったので... 全て自分が編みやすいM1Lで編みました。 工業用糸、2/12を2本取り、本体メリヤスは11号。 ラムウール80%ナイロン20%、 太めの針で編んだのでゆったり軽くできました。 まだこれだけあるので、他の糸と…
梅田聡 情動を生み出す「脳・心・身体」のダイナミクス:脳画像研究と神経心理学研究からの統合理解 高次脳機能研究 2016;36(2):265-270 情動とは、本来、生体が生き延びるために、敵と闘ったり、敵あkら逃げたりすることによって危険を回避するうえで生じる精神機能 英語による表現のほうが細分化されている emotion(情動) 動きを生じさせること意味する 生体に行動を生じさせる刺激が消失すると、それに伴う心的状態は徐々によわまりやがて消失する 一過性の心的状態 情動emotionと関連の深い概念としてて、気分(mood)と主観的感情(feeling)が挙げられる 気分 長時間持続する状…
太鼓持ちが嫌われる理由 悪い評判にもなりやすい ちょっと言い方を変えるだけでうまくいく 最初に断るNO, YES戦略 コツは話を聞いてあげること 話を聞いた後で褒めてあげる 思わせぶりな態度を見せる 相手から話を聞き出す時にも効果的! 相手が自分の意見を話したら褒めるチャンス! 太鼓持ちが嫌われる理由 上司や目上の人のご機嫌を取りたがる太鼓持ちやイエスマンのようなコミニケーション方法は心理学的にはあまりオススメではありません。 何事も最初から相手の意見に従順になり、穏やかに話をまとめたがるイェスマンというのは、実はリスキーな戦略です。
こんにちは😃みなさん 根本問題研究班ブログにようこそ。 前回のテーマは、「霊的健康について」でした。 今日のテーマは、「善と悪」について、です。 何が、「善」であり、何が「悪」かという事ですが、どう「定義」するかで、その人の生き方が、ずいぶんと違ったものになるでしょう。「天国と地獄」「罪と恥」などとともに、宗教的観念が、大きく影響するでしょう。また、思想、主義等にも大きく関わりあるところですね。 結論から言いますと、「善と悪」を決定するためには、(あるいは、その定義を決定するには)、基本的考え方、基本的思想の土台が、必要となります。すなわち、結局のところ「善悪の判断基準は、自分が正しいと納得し…
こんばんは。白井さんです。 今日は仕事の愚痴を少々。 今年に入ってから、今の職場への不満が抑えきれなくなってきました。 毎日仕事辞めたいと思っています。 この間の土日も、月曜日にやらなければならない仕事のことを考えると 買い物しているとき、自宅でくつろいでいるとき、寝る前にも心臓がドキドキしてしまいました。 仕事を楽しんでいる人って、翌日の仕事が楽しみすぎて眠れないことがあるんですってね。私は月曜日が憂鬱ですが、仕事を楽しんでいる人って金曜日が憂鬱なんですってね。本当に、シンプルに、いいなーと思います。 なぜ、仕事を辞めたいのか。 マインドマップのアプリを勢いでダウンロードし、勢いで課金して考…
輪編み部分に入ったのでドラマなどを見ながらグルグル編み進めているトップダウンのセーター。しかし、途中でちょい飽きた……ので、同じ「毛糸だま」春号(189号)の次のページに掲載のトップダウンのカーディガンに少しだけ着手。毛糸 セール / ダイヤモンド毛糸 ダイヤコスタウーノ 春夏 / 在庫セール45%OFF / あす楽価格: 447 円楽天で詳細を見る ずっと引き返し編み部分の編み方がわからなくて悩んでいたのだけど、Instagramにさらっと書かれていたもので解決。なので編み始めることができた。 私だけが悩んでいたのかもしれないが……。 View this post on Instagram …
こんにちは😃みなさん 根本問題研究班ブログにようこそ。 前回のテーマは、「霊的健康について」でした。 今日のテーマは、「善と悪」について、です。 何が、「善」であり、何が「悪」かという事ですが、どう「定義」するかで、その人の生き方が、ずいぶんと違ったものになるでしょう。「天国と地獄」「罪と恥」などとともに、宗教的観念が、大きく影響するでしょう。また、思想、主義等にも大きく関わりあるところですね。 結論から言いますと、「善と悪」を決定するためには、(あるいは、その定義を決定するには)、基本的考え方、基本的思想の土台が、必要となります。すなわち、結局のところ善悪の判断基準は、自分が正しいと納得して…
第3波より4波が大きいのに 緊急事態宣言より制限が緩いマンボーで効果的対策が取れるのだろうか?明らかに感染者数は多い予兆が見て取れる。 こういう時にドラスティックな決断と政策実行が出来ないのが日本(地方自治体)で既に終わってる。 2021/4月に入ってから大阪府大阪市のコロナ対応に関しネット上の趨勢が変化しかなり批判を浴びだした、2月3月くらいから愛知県知事リコール不正問題の頃から維新も密接に関わっていたくせに、疑惑が出た途端に知らぬ存ぜぬで<手柄は自分に責任は他人に>のハシゲから綿々と連なる伝統が発揮された頃から維新が凋落していたが全国ワーストクラスの感染者数が連日報道されると同時に陰りも見…
久しぶりの西浦博先生の話を見た。「大阪、兵庫はすぐさま『緊急事態宣言』をうつべき」 8割おじさんが懸念する背筋の寒くなる大流行(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース。2021/4/10。注意点は2つあった。 まず,感染者が増えているのが「学校や児童施設、集団での労働環境、スポーツの場など」という指摘。そして,「20代、30代でも酸素吸入を必要とする人が結構います」ということ。 「時短ではなく,感染拡大防止対策」については,橋下徹氏も指摘している。橋下徹氏、飲食店の時短要請に「そこじゃない」「重要なのは短縮ではなくて、感染防止対策」 2021/4/12。筆者はもっと前から言っ…
記者たち 衝撃と畏怖の真実(字幕版) 発売日: 2019/10/02 メディア: Prime Video ノンフィクション。 うんでも「現実でもハリウッドでもどこでも最後は勝つ」アメリカの、「勝たなかった記者たちの物語(映画)」すごい珍しい気がします。 アメリカって不思議で、大量破壊兵器をイラクが持ってると政府が嘘ついたり、 かたやマイナーな新聞社が事実を突き詰め、政府の嘘を暴いたりする でも時は2000年代初頭。 2001年のニューヨークの同時多発テロ911の直後から始まってしまったアメリカの愛国主義ムードは、「欲しい敵」が見つかるや、いけいけどんどんになってしまうのです。 ▼病んだ友達 2…
カルチャーはいわば、会社にとって何を優先すべきで、どんな意思決定をし、どんな戦略を立てるかを考える際、指針となる羅針盤のようなもの 会社として「何を好むか、何を嫌うか」というモノは、どこの会社にもある。 失敗に対して厳しい会社、トレーサビリティにウルさい会社、前例踏襲主義の会社、「まずはやってみよう」という会社、いろいろあるものです。 いろんな会社とお仕事すると気づくのは、その組織のカルチャーに合わない話を受け入れてもらうには膨大な労力がかかるし、進めるにも時間がかかること。 このため出来るだけ早い時期に、相手のカルチャーを読み取って、これに沿う話に仕立てていくのがITエンジニアとしては大事。…
" data-en-clipboard="true">(引越し先にも書きますが)メリアブ関連のメディアを散見しているとこれまでは食品や農産業から排出される産業有機廃棄物を有効利用した持続可能な代替飼料生産という視点での記事がほとんどであった。その点科学ジャーナリストのChelsea Waldの新著で健全な未来の為にトイレにまつわる変革を勧める"Pipe Dream"に関するこの記事はいきなり世界のトイレ問題の解決策の一案としてメリアブをピンポイントでお勧めしている点に今後のグローバルなメリアブ展開のスピードとその限りない可能性を感じさせられ元気をもらえた気がする。 " data-en-clip…
今週のお題「下書き供養」選択的夫婦別姓が昨今ニュースでも取り上げられるようになっきたのもあり古代ローマの家族制度はどうなっていたのかなと興味が沸いたので調べてみたのはいいものの需要ないだろうなと思って封印してました。今週のテーマが下書き供養ということもだったのでここに上げて供養しておきます。雑学がてらに、また最近創作をされてるフォロワーが増えてきたのでそんな方の助けになれたら幸いです。 何故ローマは法治国家になったか 家族制度に限らず古代ローマの制度について語る上でまずはローマ法について簡単に触れないといけません。ローマ法は現代の欧米や日本にも影響を与えている古代ローマの法体系のことです。その…
大平英樹 内受容感覚に基づく行動の制御 BRAIN and NERVE 2017;69(4):383-395 痛み信号は脊髄を上向し、視床を経由して一次体性感覚野に到達し、二次性体性感覚野と島皮質に向かう また視床から直接、帯状皮質、扁桃体、そして島皮質に向かう経路もある 前者は物理的な痛みの知覚、後者の経路は痛みに伴う不快な情動的知覚に関与し、いずれの経路でも島皮質は重要な役割を果たしている ここで重要なのは、島皮質では、痛みの信号が単にボトムアップ的に伝えられて受動的に処理されるのではなく、予測(prediction)や推論(inference)などトップダウン的な処理の影響を受けて能動的…
掲示板という概念ができたのは間違いなくこのおっさんのおかげである。匿名でいろいろな話ができる、これほど素晴らしいことはない。今はTwitterという分野が発展してしまったがかつては2chというのは一世を風靡した分野である。 日本でTwitterが流行った理由は掲示板があったからだと思う。実名以外のアカウント、趣味のアカウントが作れ、何でも話せるからこそ人気になった。かつての2chのように会話形式である必要や板が立つ必要もなく手軽に思ったことを言える文化がTwitterにはある。インターネットを使うようになって最初に知った界隈は保守界隈であった。元々日本史が好きだったが最も好きだったのは昭和史で…