上意下達。 反対語:ボトムアップ
経済用語として使われる場合は、企業経営で上層部が業務の意思を決定し、下部へ指示する管理方式
投資用語として使われる場合は、マクロ分析をもとにしてサブセクターへの投資配分を決定する投資判断方式を意味する。個別の銘柄選択を積み上げて、ポートフォリオのセクター配分はあくまで結果であるとする投資判断方式はボトムアップという。
関連語:鶴の一声
「なかなか店長が育たない」 もしあなたがそう悩んでいるなら、もしかしたらこんなことやっていませんか? 全ては外的要因ではなく、自身にあるということはご存知だと思います。 しかし意外にやってしまっていることあるのです。 今回の記事では、店長や育たない会社にありがちな7つの悪しきパターンをご紹介します。 続きは以下から店長が育たないと悩んでいるなら
【連続投稿1238日目】 人脈の作り方には人それぞれ特徴があります。じっくり時間をかける人もいれば、すぐに仲良くなれる人もいる。それはその人の考え方や仕事のスタイルがあるので、どちらがいい悪いではありません。 目標を一律に課して、達成したかどうかの判断をすることも組織運営上必要ではあるのかもしれません。しかし多様な人材が集まった組織であれば、その人の特徴に合わせた施策を取るほうが、結果的に効果が出やすい場合がありそうです。 時間やお金と言ったリソースに限りはありますが、ダイバーシティが叫ばれる中、個別個別の特徴に合わせた状況と、組織の目標のすり合わせをどこまで許容できるか。いつまでもトップダウ…
このおかしい職場の上の人ももちろんおかしい。この部署の責任者の人は、 私を贔屓しようとして私に丁重にお断りされて機嫌悪くなっちゃって。 そんでその事に対して、私を閉じ込めた先輩も結構頭に来てたみたいだった。 この先輩、自分は苦労して責任者の人との関係性を築いたのに、 私は責任者の人の方から声かけてもらえて、 しかもそれ蹴ったというのが相当気に入らなかったらしい。 この事により、この責任者の人とこの閉じ込め先輩とその同期の先輩達の結束がより強くなっていた。 そもそも、皆で協力して平等に仕事しようという思想の職場なのに、 贔屓しようとしたり贔屓されようとしたり、 言ってる事とやってる事が違いすぎる…
眠れぬ仔羊へ 成果主義が叫ばれて久しいですが、成果とは一体なんなのでしょう? この記事では成果とは何かを簡潔に解説し、それを上げる方法を解説します。
先日までは忠誠心を育み、人材の効率活用について触れさせていただきました。今回は、この人材活用の集大成とも言えるものとして、忠誠心を持ってくれた従業員がこの忠誠心を事業に上手に注ぎ込んでもらうためには、どのような作戦でのぞむべきかという事について触れたいと思います。 前回までの振り返り、事業所における従業員の動きは、基本的には雇用契約に基づいた動きをする事となっています。しかし、事業所としては、雇用契約に書いたいわゆる金銭契約上の動きだけですとやはり効率が悪く、事業自体に温もりは沸いてきません。それ以上に個々の人材が活躍することで、他の事業所との差別化も図れる上に、収益性も上がってくるわけです。…
耳は幼児の段階で出来上がっているから手間が必要『もう一回言って?』 『ごめん、ゆっくり言ってくれない?』 相手にお願いしすぎて会話が進まなくなった経験がありますか? 言語学習では文法や話すことに意識が向きがちですが、聞く力がなくては会話能力を培うチャンスも逃してしまいます。 しかも、音を聞き分ける聴解能力は幼児段階で出来上がってしまいます。 外国語学習について多くの研究がなされていますが、万人に効果が出るトレーニングがなく伸ばすのも難しいのも特徴です。 私も学習者として苦労しましたし、指導者としても工夫が必要でした。 トップダウンとボトムアップ 聞く力は読む力と同様に受動的な言語能力で、学習者…
ご訪問ありがとうございます!(*^_^*) 初めてトップダウンでラグラン丸首編みました。 ゲージを取りスタートしても中々計画通りになりませんでした。 でも計算し直しながら進めていけるのがトップダウンのメリットですね。 トップダウンで丸首の編み方は、 My Cup of Tea さんのブログを参考にさせていただきました。 増し目はM1RとM1Lの違いが自分には気にならないほどだったので... 全て自分が編みやすいM1Lで編みました。 工業用糸、2/12を2本取り、本体メリヤスは11号。 ラムウール80%ナイロン20%、 太めの針で編んだのでゆったり軽くできました。 まだこれだけあるので、他の糸と…
あえて上弦の頃に天体合宿をした意図.実際は… 成果写真 最後に,星沼会について思うこと 1月28日に,星沼会の合宿を行いました.氷点下10℃の夜,気の置けない仲間たちとBBQや撮影を楽しみました. メンバーのAramisさん,M&Mさんもブログで始終を報告してくれてますのでご覧ください. あえて上弦の頃に天体合宿をした意図.実際は… 天体写真遠征を伴う合宿ですと,最低2泊は必要です.1泊では普通の遠征と同じで意味がありません.しかし,忙しく働いている大人たちが3日間の日程を合わせるのはなかなか難しい. 「一泊の短い日程でメンバーが楽しく交流を深め,さらに撮影もできちゃうお得な方法はないものか?…
話題の本(らしい)。「普段手に取らないような本を読んでみた」と書いてた人が載せてた『人新世の「資本論」』という本を私も読んでみた。 人新世の「資本論」 (集英社新書) 作者:斎藤幸平 集英社 Amazon 最初に、ネットは批判だらけというのは私も感じてて、ほんまにわかって言ってるんかいとか、言うだけて簡単よなとよく思ってます。その上で。(つまりこの後批判になります笑) テーマは気候のこと。このままやと住めんくなるぞ、と。 先進国はグローバルサウス(発展途上国)の負担を犠牲に成長している。 地球の環境をよくする技術は色々と研究開発されているが、今考えられてるものはどれも効果がなく、効果的なものが…
はじめに ダイクストラの「構造化プログラミング」について歴史を年表としてまとめてみた。 技術革新は基礎研究の積み重ねによるものだ。このことをもっと理解してもらいたいという考えが、この年表をつくった私の動機である。(初版2023/02/02) 注意事項として、 年表の正確さは保証できない 年表に関する質問は一切受け付けない 事実を裏付ける当事者のヒアリング調査はやっていない 内容が後日修正されることがある 引用は自由、ただし、それで発生する問題について責任は持たない 年表 (1957年~1978年) 1957年、ジャクソンが「待ち行列ネットワーク(待ち行列*1網、queueing network…
昨日の地元新聞に「串本のロケット夏ごろ目指す」との記事が出ていました。 串本町田原に民間小型ロケット発射場があります。 運営するのはスペースワン(東京)という会社です。 今年2月末ごろを目指していた初号機の発射時期を延期するとしました。 理由は、世界的な物流の混乱がコロナで起こり、当初予定していたロケットの部品等が届かないということらしいです。 地元の期待も高まっていただけに、少し拍子抜けするようなニュースになってしまいました。 さてロケットといえば、この名前は誰もが聞いたことがあると思います。 ジャクサという名前です。 JAXA(ジャクサ)は英文名称「Japan Aerospace Expl…
コーチングとは? コーチングの意味 コーチングの起源と歴史 コーチングの価値と効果 コーチングのメリット、デメリット メリット デメリット コーチングのプロセス コーチになるには コーチングに求められるスキル コーチングの特徴や違い ティーチング、トレーニング(教育・研修) メンタリング カウンセリング まとめ コーチングとは? ビジネスシーンで注目を集めているコーチング。もともとどのような意味や歴史を持つのだろうか。 コーチングの意味 コーチングとは、指導対象者が目標を達成するためにコーチがついて支援する方法を指す。基本的にはコーチと1対1の対話によって展開される。コーチングを受ける指導対象…
年末に先輩二人にゴリ押しされて今更ながらアベンジャーズを公開順に見てる。 おかげさまで奥さんと二人きりで、世間から10年以上遅れてMARVEL熱が盛り上がっている。 今はフェーズ2が終わって、シビルウォーまでが見終わった。 いまさらネタバレを心配する必要もないかともおもうけど、ここから先はシビルウォーのネタバレを含みますのでご了承ください。 marvel.disney.co.jp フェーズ2まではロキとかウルトロンとかめちゃくちゃ強い敵に対して、アベンジャーズみんなで協力してた。 その中でもちょっとした言い合いはあったけど、共通の的に向かう仲間って雰囲気だった。 フェーズ3に入ったところが、今…
概要 最近、積極的に会社の文化形成に力を入れてます。 例えば、無駄な会議をなくすために定例をやめましょうとか、ブログを書きましょうとか、この制度はおかしいので廃止しましょうとか、エンジニア向け制度を導入しましょうとか、プロダクトの向き先を全員で合わせるために定期的に目標や状況の棚卸しをしましょうとか。 でも、文化形成に力を入れても入れなくても、給料は変わらないはずなんです (自分がやりたいから勝手にやっているだけなので。) じゃあなんで文化形成を頑張っているのかということですよね。 会社の成長速度 会社って、成長しますよね。売り上げが成長する、事業が成長する、上場するなどなど。 でも、会社って…
いろいろ面白かった。 ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想 (星海社 e-SHINSHO) 作者:木澤佐登志 講談社 Amazon 表題の新反動主義だが、前半でその代表的な論者として紹介されるのは、いずれもシリコンバレーの企業を経営する二人の人物。まあ、ネット論客ですね。それと、哲学畑出身のニック・ランドという思想家。この人は、英国出身で、英国に居た頃は左翼のマーク・フィッシャー(故人)などと一緒に、音楽の分野でも目立った仕事をしていたらしい。 新反動主義についてだが、政治的な主張を一言で言うと、「自由にとって、民主主義は邪魔である」ということになるようだ。ニック・ランド…
先月から今月の言葉コーナーは廃止したため、2月1日や3月1日も普通に応用情報技術者略語ノックをやります。 それでは、学習スタートです! ■URL(Uniform Resource Locator)WebサイトやWeb上のリソースのアドレス(住所)。 ■USB(Universal Serial Bus)現在最も普及している周辺機器接続のためのシリアルバス規格のインターフェイス。 ■WUSB(Wireless Universal Serial Bus)コンピュータ用の無線接続の通信技術のひとつである有線のUSBを拡張し、速度と安全性を確保しながら無線の使いやすさも取り入れたインターフェイス。 ■W…
現在、エポックでは呼吸リハスクール初級編を随時開催させていただいております。 若手のうちに学んでおきたい呼吸に対する評価技術を基礎から徹底的に学び 臨床の中に応用できるセラピストを一人でも多く育成することが 目的のオンラインスクールは大人気開催中です。 さて、そのオンラインスクールがついに実践編を開催します。 エポック呼吸リハビリスクール実践編 一括申込 – エポックセミナー 実践編ではより疾患に特化して、臨床の中でどのように考えを巡らせていくか、 トップダウン形式で考えられるようにプログラミングを行いました。 今日はそのようなお話をしたいと思います。 またこの記事の最期には、運動器リハでも呼…
こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。ここ数年「心理的安全性」という言葉を目にすることが増えました。Web上の記事でも、書店に並ぶ書籍でも。 自分も何度か「心理的安全性」って大事だよね〜と話した記憶があるのですが、実際のところ「心理的安全性」とは何でしょう。大切なのは誰もが同意するでしょうが、皆が思い描く「心理的安全性」が達成された状態は少しずつ違っていたりしないでしょうか。
おはようございます。 以前にも書きましたが、既存企業にとってスタートアップ企業のようにイノベーションを起こすのが難しい理由について書きます。 大企業の多くも、イノベーションの必要性やトランスフォーメーションの重要性は認識し、社員に伝えていますが、現実にはスタートアップ企業のような成果は見られていません。何故、大企業では変革を起こすことが難しいのでしょうか? 変革を起こすことが難しいのは大企業に限りません。中小企業においても変革は難しいのです。 スタートアップ企業は、まだ世に出ていない、新たなビジネスモデルを開発する企業で、変革それ自身を目的としていると言っていい企業ですから、ある意味、イノベー…
はじめに 所属企業の事業内容と規模 一社目 二社目 三社目 四社目 所属企業でやっていたことやキーワード 一社目 入ったきっかけや入った経緯 入ってから やったこと(主要なもの) キーワード 二社目 入ったきっかけや入った経緯 入ってから やったこと(主要なもの) キーワード 三社目 入ったきっかけや入った経緯 入ってから やったこと(主要なもの) キーワード 四社目 入ったきっかけや入った経緯 入ってから やったこと(主要なもの) キーワード 大切にしていること 仕事観 コミュニケーション 好きなこと・苦手なこと・やりたいこと・やりたくないこと 好きなこと 苦手なこと やりたいこと やりたく…
やっぱり日記は毎日書くもの?
また一ヶ月ぶりの更新となってしまいました・・・・。 思い起こせば3年前のGW明けから始めた当極北のブログ。当時はコロナが蔓延し始め、在宅勤務も増えて通勤時間もなくなり、これなら行けんじゃねぇ、そう思って始めました。 あれから早いもので二年半の月日が流れた。コロナは相変わらずですが、みなさんのお仕事いかがですか? なんだか知りませんが、営業目標とかそういうのが、コロナ前に戻りつつありませんか・・・・ ? ちなみにぃ、私のやってる仕事はこの春から戻ります・・・・。 三か月前に本社から来年度の目標の打診があって、そこから戦々恐々・ ・・。そして年末に正式に決定。しっかし、このニ年間、緩い数字でマイペ…