Thomas Jefferson(1743年4月13日〜1826年7月4日)
アメリカ合衆国第三代大統領(在1801年〜1809年)。 アメリカ独立前後の政治家・建築家・文筆家・科学者・農場主。アメリカ独立宣言の起草者の一人。 建築家としての作品はヴァージニア大学講堂、ヴァージニア州議会議事堂、ジェファーソン邸など。
ダジャレ好きの同僚がかつて「『ライス米国務長官』って面白いよなー」と盛り上がっていました。 ja.wikipedia.org 『アメリカ歴代大統領1-2』の続きです。アメリカ大統領を順に見ていくことで,アメリカの歴史が少しでも学べたら良いと思います。 (3)トマス・ジェファーソン(1743-1826;1801-1809) Thomasという発音:アメリカ英語では /tɑ́(ː)məs/「タマス,ターマス」,イギリス英語では /tɔ́məs/「トマス」に近い発音になります。この,「アメリカ英語では/ɑ́(ː)/,イギリス英語では /ɔ́/」というのは,辞書で一々表記していられないほど一般的なパタ…
今回は、「フリーメイソンとは何か?」で紹介した書籍『影のブラザーフッド 隠れた敵対勢力の働き』からの2回目の記事となる。 この本では、秘密結社をはじめとして、まさに「陰謀論」で語られているような項目が網羅的に取り上げられている。 実は、私は、昔からこの方面にも興味があり、いくつか本も読んできたが、これらのことについて、これまでは半信半疑であった。しかし、コロナ以降の世界の動きを注視し、様々な情報にあたってきた今においては、それらは、確かにすべてが正しいということはできないにしても、真理の一端が含まれていると思うようになっている。 語られていたことは、全くの作り話というのではなく、何らかの根拠に…
#今日は何の日 3/4 1771杉田玄白・前野良沢らが処刑された死刑囚の解剖を見学。翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかり4年後に『解体新書』を出版。 1778第11代将軍・徳川家斉が老中・松平定信を将軍補佐とする。寛政の改革が始る 1801第3代米大統領トマス・ジェファーソンが新首都コロンビア特別地区(翌年ワシントンと命名)で初の大統領就任式。 1806江戸で文化の大火。江戸三大火の一つ。 1861リンカーンが第16代アメリカ大統領に就任。 1863江戸幕府14代将軍徳川家茂が京都・二條城に入る。3代家光以来230年ぶり。 1869明治政府が円貨の制度を定める。 1877チ…
ランキング参加中GPT 目次 ChatGPTの面白い使い方 この書き出しはChatGPTに書いてもらった。 テンプレートで出力フォーマットが指定できる アメリカ合衆国の大統領リスト 大統領リストの出力 固有表現を抽出させる 固有表現とは 固有表現抽出 ChatGPTの回答 ChatGPTは感情分析が出来る 次の分析対象文を感情分析して 分析対象文の感情分析結果 アメリカ国家の歌詞を感情分析して 日本の国歌「君が代」の歌詞を感情分析して ChatGPTにエッセイを書いて貰う ペットにするのに最適な蛇を教えて 「ボールパイソンはペットに最適」というエッセイを書いて ChatGPTが書いた「ボールパ…
読書のもつスーパーパワー 「耕していても飢えることはあるが、学問をすれば俸祿はそこにおのずから得られる」by孔子 「私の経験から言えることだが、いつも考え続け、本を読み続けていれば、働く必要はない。」byマンガー これってよく似てる🤔 「読書していれば働かなくていい」という宇宙の真理 孔子「真理を求めることはそれ自体がハッピー」 マンガー「真理を求めていれば勝手に金入るよ」 ぼく「働くより読書してたほうが金持ちになれるかも」 読書はなぜ君をリッチにするのか? 終わりに 読めば読むほどリッチです 「読書していれば働かなくていい」という宇宙の真理 孔子「真理を求めることはそれ自体がハッピー」 「耕…
言語はこうして生まれる「即興する脳」とジェスチャーゲームモーテン・H・ クリスチャンセンニック・チェーター塩原通緒 訳新潮社2022年11月25日 発行*THE LANGUAGE GAME How Improvision Created Language and Change the World (2022) 目次序章 世界を変えた偶然の発明第1章 言語はジェスチャーゲーム第2章 言語のはかなさ第3章 意味の耐えられない軽さ第4章 カオスの果ての言語秩序第5章 生物学的進化なくして言語の進化はありえるか第6章 互いの足跡を辿る第7章 際限なく発展するきわめて美しいもの第8章 良循環ー 脳、文化…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はヌフ・スールについての個人的な考えをお話ししたいと思います。記事中には私個人の偏見や認識の誤りも含まれていると思います。その点のご理解のほど、よろしくお願いいたします。
仕事・キャリアで不安な時に見たい心に響く言葉をまとめてみました。 名言の保存・共有サービス「Anchor」からの名言紹介です。 「転職が不安な人に贈る60の名言|6つの悩みを勇気づける偉人たちの言葉」という記事から引用して紹介します。 仕事・キャリアで不安な時に見たい心に響く言葉10選 心に響く言葉1:キャリアではない・・・ 「キャリアではない。私の人生なんだ。」(スティーブ・ジョブズ) (引用元:名言Anchor) 心に響く言葉2:食えなけりゃ食えなくても・・・ 「食えなけりゃ食えなくても…、と覚悟すればいいんだ。それが第一歩だ。その方が面白い。」(岡本太郎) (引用元:名言Anchor) …
『トランプとQアノンとディープステイト』 世界は今、ディープステイト(新世界秩序)の悪魔の計画を覆すべく立ち上がったトランプとQアノンの地球を巻き込んだ超巨大闘争の真っ只中である ⁉ 嵐吹き荒れる陰謀論の奥底を緊急分析! 人類の向かう先を見通す超緊急出版の本! 菊川征司 ヒカルランド 2021/3/3 <Qアノン> ・トランプは、選挙に不正があったとして国民投票結果を受け入れませんでしたが、その行動はアメリカだけではなく世界中で応援する人たちへと広がっています。その理由はQアノンにあります。 ・Qアノン信奉者たちは、この世に悪玉と善玉の戦いがあると考え、悪玉はディープステイトで、それと戦ってい…
小生が何とか紹介できるもののみ紹介していきます。正直、俺にとって内容が十分には理解できず、いい加減な紹介しか出来ない部分が多いですが。 特集『生涯学習のなかの歴史学』 ◆博物館・カルチャースクールの歴史学(滝口正哉*1) (内容紹介) 【1】歴史系博物館において「展示活動」以外にも市民講座などが行われるべき所、厳しい経済状況の博物館が多く、また多くの公立博物館は「市民講座」について高額の受講料を取るわけにも行かないためにそこまで手が回っていない博物館が少なくないこと(展示活動で手一杯の博物館も多い事) 【2】一方、カルチャースクールの場合、「それなりの受講料を徴収する」が「そうであるがゆえに、…
2022年8月に、ちょこまかとtwitterにて書いていた短い映画感想の備忘録(一部加筆修正)です。 ※ 【劇 場】 ◆映画撮影用に馬を飼育・調教する牧場を亡き父から引き継いだOJ とエムの兄妹が、敷地の上空にいる “なにか” の存在に気づく『NOPE/ノープ』(ジョーダン・ピール監督、2022)は、エンタメ性と寓意性が絶妙にミックスされた見事な1作だった。 【脚注でネタバレしてます】 と(↑)は書いたものの、なかなか本作はネタバレをしたくないタイプの作品である。とりあえず少なくともいえるのは、これまでも同様のジャンルを描く作品は古くから数多あるけれど、本作はその見どころの肝をきちんと継承し、…
ローマ人の物語 (19) 悪名高き皇帝たち(3) (新潮文庫) 作者:塩野 七生 新潮社 Amazon カリグラ帝後に就任したクラウディウスが中心に書かれている本です。 話は彼の統治に関する話だけではなく、彼の妻メッサリナ・小アグリッピナの蛮行が書かれていて面白かったです。 人は権力を持つと、それをうまく使いこなせる人間とそうでない人間とに分類できるようです。 メッサリナ・小アグリッピナは夫の権力をうまく認知できず、自らの欲望を優先してしまった感があります。 とはいえ、クラディウスの行政手腕は現代では高く評価されているようです。 有名な演説はネット上よく引用されているため下記に記します。 クラ…
神の薬が招いた最悪の戦争『アヘン戦争』とは? 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=MwQDIveI8nI ボストン茶会事件とは 【コーヒーがアメリカで飲まれるきっかけになった】ボストン茶会事件 2018-01-23 コーヒーとはちみつと私 アメリカというと現在は紅茶よりコーヒーのイメージが強いと思いますし、実際コーヒーがよく飲まれています。 コーヒーがよく飲まれるようになった「ボストン茶会事件」とは、どんなものだったのでしょうか。 https://www.coffee83.net/entry/2018/01/23/220000 『ケミストリー世…
アメリカ独立を指導した「建国の父」の1人で、第3代大統領になったトマス・ジェファーソン(1743~1826)。彼は、独立当初から「連邦議会の議員の活動(調査研究など)をサポートする図書館=議会図書館」の創設に、関心を持っていました。 アメリカ建国の初期には、政府や議会があったのはワシントンではなく、フィラデルフィアでした。フィラデルフィアには、近代的な公共図書館の草分けといえる図書館があり、議会の建物はその隣でした。 この図書館は、民間の法人(フィラデルフィア図書館会社)が運営する一般市民のための図書館で、政府の機関ではありません。しかし議会に協力的で、議員はその図書館を自由に利用できました。…
脱毛の歴史 作者:レベッカ・M・ハージグ 東京堂出版 Amazon 現代のアメリカで、体毛の意識的な除去ほど当たり前と見なされている習慣はない……最近の研究によると、アメリカ人女性の99パーセントはみずからの意思で脱毛している。定期的に脱毛している人は85パーセントで、なかには毎日という人もいる。今のところ、対象となる部位は脚や腋、眉、鼻の下、そしてビキニラインがごく一般的。……2008年のある調査によれば、不要な体毛を剃る(比較的安価な方法)というアメリカ人女性は生涯を通じて、ムダ毛を処理するためだけに平均1万ドル以上のお金と丸々1カ月を費やすことになるという。月に1、2度ワックス脱毛する場…