トライボロジー (tribology) とは、摩擦・摩耗・潤滑のメカニズムなどを扱う学問領域である。ギリシア語で「摩擦」を意味するtribosを語源とし、1965年にイギリスでまとめられた摩擦や摩耗による損害を推定した報告書(ジョスト報告)で初めて用いられた造語である。
日本では、潤滑学会がトライボロジー学会と改称している。
第112稿です。 前回は機械工学科の専門課程の話をしました。 qye04202.hatenablog.com 教養課程の美学や哲学に比べると専門課程の工学関係の科目は実際に工業技術に活用されている学問だったので役に立っている感覚はありましたし、将来的にも実際にすぐに役に立ちそうな気がしていました。 それにしても、3力学と呼ばれていた材料力学、流体力学、熱力学は、難しい理論が多く難渋しました。 4年生になると研究室に配属されます。 その決め方は原始的でした。それぞれに定員があるので、希望が多いところはじゃんけんでした。 自分は文系脳だと思っていて高校時代は文系に進もうと考えていたくらいではありま…
構造医学の基本 重力の生命への影響に関する概念 生理冷却の概念とその重要性 生体潤滑の概念 生理歩行の概念とその重要性 生物と無生物の違い。 生物:流れに抵抗する不断の動き死または無生物:流れに抵抗しない姿 流れに抵抗する。 生物の構造は重力の流れに抵抗するため静止状態で極めて不安定であるが不断の動きにより安定状態を維持する。そして生物は重力の流れに応じて活動を続けるにはエネルギーの消費を伴う。 基準は重力 重力に応じているか否かで生理的か非生理的かを判定し診断や臨床に応用を試みる。 「生理重力線」 重力の向く方向、即ち地球の法線のことです。 これから逸脱したということは、身体の軸が傾いたりズ…
毎年恒例、この時期がやってきた。 2020年、なんだかんだあっという間だった。今年は色々と動きがあったように思うので、去年の同時期に書いた記事を振り返りつつ、これまた今年を振り返る。 去年は以下のような感じ。 2020年 2020年初期に定めた目標について 2020年の過ごし方 総括 買ってよかったものリスト 面白かった本リスト サブスクリプションリスト 2020年 まずは今年の抱負について。短期的目標と長期的目標を据えていたらしい。一個ずつ振り返っていく。 2020年初期に定めた目標について 1冊/週で本を読む 読書メータによれば、今年読んだ本の冊数は166冊。週平均3.25冊。 よって目標…
近況 彼女と別れた 松本(長野県)に出かけた 制御不可能な事象について 「丁寧な暮らし」という幻想 アニメ 本 近況 近況は以下に記した。11月、まあまあ動きのあった一カ月だったように思う。仕事はバタバタとしていたのだが、ようやく一仕事終えた状態になりそうだ(〆がまだまだ出来ていないのだが)。プライベートは、基本的に長野にいた。病院に行ったりと東京にちょいちょい足を運ぶ機会はあったが、基本的にはコロナを恐れ早々に東京から去ることとしていた。 彼女と別れた 11カ月ほど付き合った彼女と別れた。理由は一言で言うと、お互いが「付き合う」に求めている関係性が満足されない状態が続いていたから、というとこ…
近況など スマホをなくした+データを消した 仕事とプライベートの境界について 休日にやることがない バチェロレッテ 本 動画 近況など プライベートの方は、特に何があるわけでもない。まあただ、連絡をほとんど取っていなかった彼女から、「今の状態は付き合っているのか?」などといったことをLINEで問われた。正直なところ、付き合った経緯としては「自分が好きと言われていたら好きになれるのかどうか?」を判定したく、とりあえず付き合ってみるということで今の関係に至ったが、答えはNOだったらしい。やはり、自分というのは好かれるより好きになりたい人間であるのか、と思った。一般的には「好かれたい」ものかと思うし…
第113稿です。 前稿では、じゃんけんの結果によって第2希望だった研究室に配属された話をしました。 qye04202.hatenablog.com これで人生が決まった、、というほど大げさなものでもないかもしれませんが、その後の人生の大きな岐路になったのかもしれません。 摺動部の摩耗を軽減するための潤滑は、機械工学の世界ではトライボロジーといって長年研究されていた分野のようです。 その工学理論を人間の体にも応用するという発想で、優れた人工関節を開発するための基礎研究でした。 生体を扱う医学部との共同研究で、学際研究という意味では画期的な取り組みだったのだろうと思います。 場所も機械工学科の本館…
近況と考え方 ツイートからつくるブログ記事 祖母が倒れた YouTube PREMIUMを登録した 未知に対する恐怖 本 動画 近況と考え方 変わり映えのない日々が続く。二年目になってからというもの、今後の将来をどのように歩んでいくのか、について思考することが多い。会社の身の振り方についても、おそらく個人の意思が効くのはここらがラストチャンスなんじゃなかろうか、ということで、どういった分野のエンジニアとして生きていこうか、そのための布石を打っておくか、などといったことを思考したり、実際に行動に移してみたりしている。なんとか来年度からは自分の希望していた分野の仕事に携われるっぽくて、一安心だが、…
近況と考え方 年々、馬鹿になっている ボールペンを追加購入した 仕事とプライベートのバランスについて トライボロジー 動画 本 近況と考え方 東京出張が終わった。おおよそ2週間半くらいだっただろうか。改めて東京にいるときの自分というものを振り返ってみると、どこか気力に満ちていて勉学なり自分を高めていこうとする意欲が生じているような気がする。反面、長野に帰着してからは、ただただゲームをするのみで、何も思考せず、勉強もせず、怠惰な生活を送っている。オカルトめいたものはあまり信じていないが、地脈の影響なりがあるのだろうか、などといったことをぼんやりと考え始めている。 先日、半期末の面談を上司を行った…
近況と考え方 マスターの店 巷で噂のZoom飲みを経験した 勉強 薬は再開 自信 動画 読んだ本 近況と考え方 今は、出張により東京の技術開発拠点に出社している。「仕事だから」仕方ないとは言え、上側の指導の甘さか?はたまた自分の怠慢か...(怠慢というよりは、必要であるということを認識できていないことによるミスなのだが...、経験不足)、仕事の依頼元からいびられる日々が続く。月30時間程度の残業ペースで働いているが...、大分身体がしんどく、業務中にもうろうとしてしまうことがある。インターネットでたまに見る月ウン十時間という残業環境で働いていると、やはり人間としての核のようなものが失われていく…
トライボロジー 聞いたことある人もいればない人もいるかとおもいます。 辞書的な定義としては、「相対運動しながら影響を及ぼし合う2つの表面の間に生じる現象に関する科学や技術」ということになります。 もう少し噛み砕くと、「摩擦」や「摩耗」、「潤滑」に関する科学・技術ってことですね。 この「トライボロジー」ってのは工学というか産業界においてとても重要。エネルギー効率に直結するから。 学問としての出自は1966年にイギリスで提唱されたというから意外と若いというか。 純粋な学問というよりは常に産業利用・応用を前提とした分野なんだろうなと。 僕もよくわかんないなりにちょろっとググってみるといろんなページが…
今回は、令和元年度技術士二次試験を受験した際に纏めたキーワードを公開していきます。 キーワードまとめ②もあわせてどうぞ。 chuckmechanicalpe.com 1.コンカレントエンジニアリング 2.フロントローディング 3.プロダクトデータマネジメント 4.サプライチェーンマネジメント 5.プロダクトライフサイクルマネジメント 6.デジタルエンジニアリング 7.CAD 8.CAE 9.ナレッジマネジメント 10.FMEA
読んでない本を語る。 たまにはそういうことがあってもいい。 目次を眺める。 眺めた限りにおいて、「人間には元来備わった負の本能があります。思い込みと呼んだほうが正しいかもしれませんね。それはあなたの可能性を狭めてしまうだけでなく、世界を歪めるものでもあります」的なことを、洋画っぽい声優が翻訳文体で語ってそうな雰囲気がある。なんとなく。 ちなみにこの本 妻の本である。「こんな本を読んでるよ」と妻が言いだしたとき、それは「おまえも読め」の意である。けれども、いままでお薦めにしたがって読んだ本はほんの僅かだ(しゃばけとか万城目学とか)。妻が読書の楽しみを知る人で良かった。 おかげで普段手に取らない本…
pg55シリーズに純水+特殊アルコールの新世代エンジン冷却水『pg55 gt』が加わりました。 2015.08.23: サマーキャンペーン『ラジエーターキャップシールプレゼント』をスタートしました。 2014.08.19 アスカ株式会社の新卒採用・企業情報|リクナビ2021 【リクナビ2021】アスカ株式会社の2021年度新卒採用・企業情報。3つの事業の柱を持ち、シナジー効果で安定的な成長を ... レーシングプラグ 4本セット プラグ 熱価8番 ギャランラムダ エンジン:4G52 三菱 (GSR/MT車 ... カール ラガーフェルド ベルト アクセサリー レディース【Karl Lagerf…
世界は平滑化されるトライボロジー学会ではよく言われている言葉です。パチンコ玉の作り方を参考にします。熱処理用の回転レトルトの中に入れられたボールの材料が地球だとします。入れられた多くのボールの材料はレトルト内の壁やお互いぶつかり合いながら真球に近づいて行きます。 一方で、地球はぶつかり合ってはいませんが、人間が活動しています。 物質には重力が働くので地球上の物質は高い場所から低い場所へと移動していきます。陸から海へ。防波堤、堤防、港、人工リーフ、人工島、更には大きな船、そしてゴミ。。海にはたくさんの物質が人間の手によって移動しました。これらの総量は一体どれくらいになるのか。氷床などごく一部だと…
1 バイオアイソスター Bioisostere 生物学的等価体 薬物における主活性を変化させることなく、他の原子 または、原子団で変換可能である場合、その原子同士、原子団同士は、バイオアイソスターであると言う。 2 バイオアーティフィシャル Bioartificial (生細胞を利用した人工臓器を指して) バイオ人工 の Bioartificial liver 人工肝臓, 人工肝 Bioartificial organ バイオ人工臓器 3 バイオ アキュムレーション Bioaccumulation 生物蓄積 生体内へ取り込まれた化学物質が、その取込速度が 消失速度を上回ることで生体内に蓄積する…