プロジェクトのメンバーの内、トラックに轢かれるとプロジェクトが継続困難になる人数。人数が少ないほどリスクが高まる。 情報共有や共同開発を活発に行うと増加するため、 XP ( eXtreme Programming ) のメリットのひとつとして引き合いに出されることが多い。 例:プログラムの実装を一人で行っている→トラックナンバー1
音楽を結構よく聞くんですよ。 んで、その音楽、どうにもジャンルがバラバラ、音の大きさもバラバラ。Spotifyみたいなストリーミングサービスを使っているわけではないので仕方ないですが、正直微妙な気持ちになっています。じゃあ解決したいよね。 0:前提条件 0-0:前置き 0-1:現環境 0ー2:それを基にやりたいこと 1: 大まかでいいので音量を揃えたい。 2:最初と最後の無音区間の切り落としをしたい。 3:現状、mp3ファイルに記録されているタグ情報を保持したい。 1:メモ書き:pydub 1ー0:インストール 1-1:ファイルの読み込み 1-2:mp3の再生 要調査 1-3:いろいろ確認 1…
この記事は 「ひとりでアジャイルo0h② Advent Calendar 2021」のday-25です。 adventar.org day-25は「組織パターン」です。 25!!!やっと!長かったです・・・ 組織パターン作者:James O. Coplien,Neil B. Harriosn翔泳社Amazon どんな本 原題は「Organizational Patterns of Agile Software Development」です。冒頭の記述を見ると、「組織としての学びや、病と癒やし、成長の為のパターン」というところになるでしょうか。 こうした「成長」や「癒やし」というのがアジャイルの…
音楽隊の演奏会に関する記事を書くのは、本当に久しぶりになります。 もう、音楽隊のことは書かないのか、と思われた方もおられるかも知れませんが、決してそうではないんです。 コロナ禍による自粛社会がすっかり日常的になってしまうなか、これまで何度も状況の緩和に伴う演奏会の予定が組まれたものの、その後の状況悪化により中止、ということが繰り返されてきました。誠に止むを得ないこととは言え、その度に右往左往するような記事を書くのは結構しんどいものです。 でも、そんな状況も本当の意味で終焉を迎える時が来るでしょう。 そこで、それまでの間は、一喜一憂するような記事を書くのをやめ、音楽隊の皆様と同じように、隠忍自重…
Photo by Manny Becerra on Unsplash 2021年が終わろうとしています。 私にとっては、「いい授業をするには覚悟が要る」ということを一段と身に染みて感じた1年でした。 校務もある、学級運営もある、学年の仕事もある、行事の準備もある、生活指導もある、特別支援が必要な生徒への対応もある、保護者対応もある、会議もある、研修会もある、出張もある、回答すべきアンケートもある、提出すべき書類もある、部活動指導もある…というのが教員の日常。勤務時間内にじっくりと腰を据えて授業準備をするのが憚られるような空気を職員室内で感じることもあります。 「授業一生懸命やったって誰が褒めて…
本記事は19,20年の開催に引き続き今年も開催された楽曲オタクAdvent Calendar2021 adventar.org への寄稿記事になります。楽曲オタ話カレンダー企画が知らぬ間に3年目を迎え、しかも自分が皆勤参加なのに驚きます。 2019年度 sai96i.hateblo.jp 2020年度 sai96i.hateblo.jp とにかく自分の場合はお題を決めてから書き始めるまでに時間を使う(その分まとまったら一気に書き上げられる)ので最終日に登録したのでその分いい記事は書けると思いきや、大乱闘スマッシュ音楽オタ話みたいな記事が24本が投稿された後自分がトリを迎えると思うと非常に緊張を…
ある業務フローをみたときに、ある作業がチームの中で1人しかできないものになっていることに気づいた かつ、その作業が後続タスクに影響があるため、1人の作業遅れがリリースに影響を及ぼしてしまう可能性がある 私はこれをクリティカルパスに問題があると思っていたが、ただしくはトラックナンバー問題だということを教えてもらった ということで、クリティカルパスとトラックナンバーの言葉を調べ直してみた クリティカルパス クリティカルパスとは、プロジェクトの各工程を、プロジェクト開始から終了まで「前の工程が終わらないと次の工程が始まらない」という依存関係に従って結んでいったときに、所要時間が最長となるような経路の…
はじめに 顧客影響を伴う事象が本番環境において発生した場合、エンジニアは下記のような計画外の火消し業務に追われる。 インフラ系 SLO違反などを原因としたPager発報などに端を発するインフラ周りの復旧改善対応。 サービス系 サービスのユーザー、あるいは社内(開発チーム、QAチーム、CSチーム、etc)によるサービス不具合報告に端を発する復旧改善対応。 本稿では、B2Bサービス不具合発生時における問合せ対応に焦点を絞り、その質上げを目的とした取り組みや考え方について説明する。分量が大きくなりそうなので、準備編(本稿)と対応編(予定)に分割記載する。 事前に備える 不具合問合せは当然計画外対応と…
この記事って? Kaigi on Rails 2021 に対する yrinda の感想です。 このあと、本番終了後の初打ち合わせがあるので、それまでに書き上げて公開しようとしています。 (今書かないと、ずっとかかないと思うので) 公開できるかどうかわかりません。 推敲していません。 誤字脱字、見逃してください :pray: あとで、更新するかもしれません。 全体的な感想 昨年(2020)は、目先のタスクを消化するばかりで、少し先の整理ができていませんでした。 それを踏まえて、今年は(2021)は各メンバーが抱えているタスクを見えるようにしたいと考えていました。 そこで https://app.…
agile-studio.connpass.com 少し日が空いてしまいましたが、こちらのイベントに参加してきたので会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会で印象的だったこと ルーチン型とアドホック型 レンジャーメソッド モブワークが上手くいくための条件 実践で苦労している点 全体を通した感想 会の概要 以下、connpassのイベントページから引用です。 Agile Studio の見学に来られた方に、いつも驚かれることがあります。 まず、一つのチームで複数の案件を担当していること。さらに、チーム内で担当案件を決めておらず、全員が全案件を担当できること。 アジャイルでなくても、…
僕はシステム屋であることに誇りをもってますけどね。 あわせてよみたい 僕はシステム屋であることに誇りをもってますけどね。 最近の仕事のことでも書いてようかな。最近は、同じアプリチームのメンバーが退職するということで、新たに求人を出して応募者の面接などを行ってる。僕も応募者の技術面がどの程度なのか知るために面接に参加したりしてる。 まー、守秘義務あるので細かなことは書くのは避けるけど、フリーランスの営業がウザいです。弊社に正社員として入るつもりも無いくせに、適当に口先だけ合わせて口八丁で業務委託とか取ろうとして応募してくるフリーランスが無茶苦茶多い。技術的にすごい人というのは確かに結構なことなん…
組織パターン作者:James O. Coplien,Neil B. Harriosn翔泳社Amazon 組織やチームの勉強のために「組織パターン」を読んだ。 対象となる読者はマネジメント層だけでなく開発者も含まれていました。また対象となるフェーズは運用フェーズではなく、プロダクトの新規開発を少人数で進めるときもしくは組織を拡大するフェーズに読むと活用できそうな内容でした。 また組織やチームの抽象的な問題がパターンとして言語化されているので、見えていない問題の認知や、認知しているけど対応できていない課題に対する改善策、なんとなくやってるこれはパターンだったんだという発見などの気づきを得るきっかけ…