小アジアの都市国家、トロイア(トロヤとも。英語読みトロイ)とギリシア連合軍の戦争。ギリシア神話と歴史の中間に位置する(紀元前12世紀ぐらい)。この戦役は、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環を構成した。最終的にギリシア側がトロイアを滅ぼした。
先日ギリシア神話の本を読みました。 大興奮というわけでもありませんが、相応の感心をしつつ気のないへぇーなどという相槌を一人うちつつ読了し、一夜漬けの知識をあたかも随分前から知っていたかのように家族に開陳し、まあまあ嫌な顔をされたりしました笑 lifewithbooks.hateblo.jp そうしたさなかに、歴ログの方が、Amazonで歴史本のセールを記事にして下さっていたので、有難く利用させて頂き、その中からピックアップしたのが本作であります。 reki.hatenablog.com 本作への端的な感想は、「歴史好きにはおすすめできる面白さ。一般には薦めづらい」という所でしょうか。 私には…
ギリシャ神話の中でも特に有名な戦いの一つ「トロイア戦争」。 長らく神話の中の出来事だと語り継がれていましたが、歴史家シュリーマンによって実際に起こった史実だった可能性が提示された戦争でもあります。 この記事では神話と歴史の狭間に存在する「トロイア戦争」をご紹介します。 トロイア戦争のあらすじ 神話と史実-パリスの審判, トロイの木馬の伝説やアキレウス, ヘクトルなどの英雄も紹介 前夜-ゼウスの気まぐれ パリスの審判 絶世の美女ヘレネの略奪 トロイア戦争の始まり トロイア陣営 トロイアに味方した神々 ギリシャ陣営 ギリシャに味方した神々 トロイの木馬 アイネイアスのローマ建国 トロイア戦争を知る…
マルウエアの種類 ウイルス、ワーム、トロイの木馬はたびたび同じ意味で使用されますが、異なる意味を持つ用語です。これらを総称してマルウエアと呼びます。「セキュリティ技術の教科書 第2版 (教科書シリーズ)(長嶋仁著・アイテック)」ではその特徴を次のとおり記載しています。 ウイルス ウイルスは、自らを複製して、他のプログラムやデータファイルのコードに侵入して感染する、寄生型のプログラムです。プログラムやデータファイルが実行されると、ウイルスも動作します。 ワーム ワームは、ウイルスのように他のプログラムに寄生せずに自立して存在し、ネットワークを経由して自身を複製しながら自己拡散するマルウエアです。…
現代の先進国では、食は文化的な活動の一部と言えます。テレビでは、グルメ番組が頻繁に放送されますし、SNSではきれいに盛られた料理の写真を見ない日はありません。一方で、食は、人間が生きていくために欠かせない活動です。そして、人間が生きていくためには、他の生物の生命を奪わなければなりません。食とは、本来残忍な行為であり、文化的な活動とは程遠いものでした。しかし、食を残忍な行為と考える現代人は多くありません。
社会+英語+ギリシャ語+ゲームの話ー。 「えっ、私それ読んだことない…!」と、慌てる必要はありません。 日本でもカタカナで時々見る語「オデッセイ(Odyssey)」と、 その元っぽい、古代ギリシャの叙事詩*1『オデュッセイア(Odyssey)』の話を。 ※本記事中、人名等敬称略です ※「Odyssey」は本来のギリシャ語表記でなく、あくまで英語表記なので注意です。 *1:「叙事詩(じょじし)」については 2/8 歴史:兄弟にしてライバル関係!? ~インドの英雄、「カルナ」と「アルジュナ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
引用元:Amazon ギリシャ神話で一二を争う人気エピソード『ユリシーズ』の1954年版映画です(≧▽≦) ユリシーズとは、ギリシャ神話の中のトロイア戦争で活躍した知将オデュッセイアがトロイア戦争に勝利して、故郷に帰宅するまでの10年間が描かれます。故郷に妻と息子を置いて、10年にも及んだトロイア戦争に参戦しているので、家に帰るまでが遠足だとしたら、20年も家を留守にしていることになるんですね(≧▽≦) 戦争が終わったにも関わらず、一向に家に帰って来ないので、故郷で待つ妻のペーネロペー(ペネロペ)の元には、色々な男たちからの求婚に迫られているわけなのですよ。けれど、ペネロペは夫を信じ、20年間…
"Ulysses" is the English-language name of the main character "Odysseus" in Homer's epic "Odysseia”. According to "Odysseia" the main character, Odysseus, suffers a severe storm on his voyage back to his hometown of Ithaca after participating in the Trojan War. After that, he traveled to many countri…
スタゲイラは有名な哲学者アリストテレースが生まれた町として知られています。逆に言えばそれ以外の情報はあまり見つかりません。そのような町の歴史について、私のような素人がどこまで書くことが出来るのか、やってみました。 (左:アリストテレース) スタゲイラはカルキディケー半島に位置しています。カルキディケーの名前は、エウボイアの有力都市カルキスからの人々が主に植民したことに由来しています。しかしながら、スタゲイラはカルキスの植民市ではなく、アンドロス島の植民市でした。アンドロス島はエウボイア島の南にある島です。スタゲイラに関する記事が少ないので、その母市であるアンドロスから話を進めようと思います。 …
ギリシア(GREEK)には行ったことないが、エジプトから地中海を見たことがある。地中海の青い海と建築物がマッチして美しかったのを覚えています。 ギリシアは、古代の建物などもあり、きっと美しい街が多いだろうなあなんて想像します。 ざっとこんな歴史年表みたいだけど、紀元前というのがすごいなー。日本は、縄文時代だもんなあ。 紀元前3000年-1100年 クレタ島(まさに島です) ミノア人 紀元前1400年 ギリシア本土からの侵略(ミケーネ人) 紀元前1194年-1184年 トロイア戦争 (トロイの木馬は有名ですね) 紀元前800年 都市国家city-state(ポリス,POLIS)の形成 紀元前77…
トロイア戦争全史 松田治著 講談社学術文庫 をkindleで読んだ。 ★★★★★
【なぜ戦争をするのか?】 ひとはなぜ戦争をするのか。べつにフロイトが、心理的にあれこれ考えても意味がない(笑)。心理や人格で片付く問題ではない。 大昔から同じ理由による。物資調達である。トロイア戦争の起こりは、ホメロスが、「イリアス」や「オデュッセイア」を「作る」千年ぐらい前の「できごと」であるが、ギリシアの美女ヘレネを、トロイアの王子パリスにさらわれた(相思相愛であったようだが)を奪回するため、ヘレネのファンクラブのような、ギリシアの島々の男たちが立ち上がった、ということになっているが、実際は、食料、奴隷などの調達であった。 ひるがえって(ひるがえりすぎだが)さきの(この表現も適切かどうか(…
1972年7月10日第1刷発行 1980年12月10日第7刷発行 イーリアスの続編。トロイア戦争勝利後の凱旋途中に10年にも及ぶ漂流物語。 イーリアス以上にギリシアの神々が出てくるが、こちらは完全にファンタジーとして読み進めることが可能なストーリー展開になっている。 第1部 オデュッセウス、故郷のイタケー島にむかう ここでは、「1 ひとつ目の巨人プリュペーモス」の目を突き刺して辛くも巨人から逃げるのに成功するが、海神ポセイドーンがオデュッセウス及びその部下に災難をもたらすことになる。「2 魔法使いキルケ―」はオデュッセウスの部下を次々と豚の姿に変えてしまう。「3 ハーデースの国で」は、かつての…
チケットは取れなかったが、4月2日(土)16:00~配信を見ることができた。 『冬霞の巴里』は古代ギリシャ劇、アイスキュロス作「オレステイア」を原案にしており、現代での古代ギリシャ劇上演という私の研究テーマに通ずる。(http://hdl.handle.net/11094/80625) ギリシャ劇は、様々な社会問題と絡めながら様々な演出方法で現在も上演されている。まだまだ勉強不足な事甚だしいが、普段よく見ている宝塚歌劇でどのように上演されるのかという点では非常に面白く、発見も多かったのでブログに残しておきたいと思う。 あらすじ 時は19世紀末パリ、ベル・エポックと呼ばれる都市文化の華やかさとは…
ワルキューレ(ヴァルキリー)の代表名の 「ヒルデ(ヒルダ)」の言葉の意味は 「争い(エリス)」という意味で、 白鳥黒鳥のモデルとなった ブリュンヒルデやクリームヒルトは 争いの女神でもある為、 ジークフリートの奪い合い(争い)をして結局2柱ともジークフリートを手に入れられない。 私は勝利の女神(ニケ)で聖母だったとしても、 ワルキューレ(ヴァルキリー)だとは思っていないが、そうだと話は異なって来る。 勝利と敗北は、 戦い、闘い、争い、競技(競い)、賭け、勝負、 がないと成立しないからだ。 敗北者がいないなら勝利はみんなの女神になるけど、 勝利者がいないなら私は孤独な勝利の女神。 私を手に入れる…
今日も美女に会って挨拶したら、何故か曇った瞳。 ひょっとするとこのブログ見られてて、 聖母様の事を気にしているのではないだろうか?と思った。 聖母様は何故戦争を止めてくれないのかな? それとも、エリスに気をつかっているのかな? 聖母アセナトは金星で、金星ヴィーナスはエリスに黄金の林檎を貰った為に、 最も美しい者という称号を貰った訳で。 パリ側のヴィーナス、アレス側がトロイア側なので、聖母様じゃエリスやアレスを止めるのはむりなのかな? まあ…止められるなら第一次第二次世界大戦だって止める事は出来てるわな。 でも諦めない。 トロイア戦争ではヘラ、アテナ側のギリシア側が勝つので、 護りの戦い側はアテ…
【シリーズ=教養の饗応】(3/1配信第5号) 今は、二十四節気の「雨水(=うすい)」です。 七十二候では、草木萌動(そうもくめばえいずる)」です。 第5号の配信です。 【トピックス】 一般形鋼に関して・・・ 前回(配信第4号)に引き続き形鋼の特集を続けます。 今回は前回紹介致しました製品以外の形鋼の製造メーカーに関しての特集です。 I形鋼の製造メーカーと製造サイズは下記の通りです。 <高炉メーカー> 日本製鉄(t9X150X200~t13X175X450) <電炉メーカー> 大阪製鐵(t5X75X75~t5.5X75X125) JFE条鋼(t5.5X75X150&t7X100x200のみ) 東…
人は誰しも生まれた時から平等でない宿命を背負う 故に、元姫が今だに税金ドロボー猫出来るw
目次 目次 注意 ▼▼Apple Podcast▼▼ ▼▼Spotify▼▼ noteについて ▼▼youtubeチャンネル登録はこちら▼▼ 前回のリンク 願いを聞けない人達 愛する者のために1つの約束も守れない者 アキレウスの物語 死を恐れずに愛する者のために戦う者 参考文献 注意この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。 放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。▼▼Apple Podcast▼▼だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史木村 ゆう哲学¥0podcasts.apple.com▼▼Spotify▼▼o…