(Deutsche Grammophon Gesellschaft) 1898年12月にドイツ・ハノーファーで創設された、世界でもっとも長い歴史を持つクラシック音楽のレコードレーベルである。「イエロー・レーベル」と呼ばれている。 ドイツ国内では文学作品の朗読作品も制作・発売している (Deutsche Grammophon Literatur)。
本日、世間様では祝日でしたが、ウチの会社はそんなに優しくなくて出勤日でした。と言っても在宅なので、出社するわけでもなく、いつもどおりBGMをかけながらのお仕事です。 この『A Symphonic Celebration - Music from the Studio Ghibli films of Hayao Miyazaki』は、昨年6月に発売された作曲家/指揮者/ピアニストである久石譲のアルバムです。演奏はロンドンの4大オーケストラの一つであるロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。 『A Symphonic Celebration』久石譲/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 クラシック・リス…
最新の録音で最新のアレンジで、久石譲さん初のドイツ・グラモフォンから出されたジブリ音楽を堪能する このところ、ジブリばかりの毎日になっています。 こういうこともいいか~と、観たり聴いたりできる時にしておかないと、 今度いつできるかわからないですもんね。 さて、以前に2回ほどブログに張り付けた久石譲さんの最新アルバム
先週アップできれば良かったかもしれないが 7月7日は、なんの日?と聞かれて 〝 七夕まつり 〟………と、きっと普通は答える。 でも、今年に限ってはそうじゃなかった…。 〝 札幌交響楽団 〟が新しいCDを発売した日…だったのだ。 なぁ~んだ……と思うだろうが ただのCDじゃない。 日本に数多くある〝 いち 地方オーケストラ〟が なんと、 あのクラシック音楽の老舗レーベル〝 ドイツ・グラモフォン 〟から 初めて新譜をリリースしたのである。 1982 武満徹世界初演曲集 岩城宏之(指揮) 札幌交響楽団 小泉浩(アルト・フルート)、篠崎史子(ハープ) 収録:1982年6月27日 札幌市民会館 品番:U…
ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 Op.68 指揮 :カール・ベーム 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1975年 5月、ムジークフェラインザール(ウィーン) レーベル:ドイツ・グラモフォン ベームによるブラームスの交響曲第1番の演奏は、ウィーン・フィルとの東京ライヴ(1975)やベルリン・フィルとの録音(1959)などが有名かと思いますが、私はこのウィーン・フィルとのセッション録音も長らく愛聴しています。 というのも、私が人生で初めて購入した交響曲のCDがこの1枚だからです。当時、吹奏楽にどっぷり浸かっていた高校時代の私は、オーケストラの演奏を聴くことはあったとしても、ラヴェ…