ドイツの公用語。 他にスイス、オーストリア、リヒテンシュタイン、などでも公用語となっている。
ここ数年の日本の舞台におけるドイツ語の発音は、いわゆる「舞台式発音」は推奨されていない様子である。 EX「ゲッテルフンケン→ゲッターフンケン・ヘルッチクス→ヘルチッヒス・ファルヒェン→ファーヒェン」
どうも、カメです。 自分は第二外国語としてドイツ語を大学で学んでいます。というわけで一回生であらかた文法をさらったので、この前単語帳を買い、今語彙力を高めているところであります。 東進の単語帳なのですが、動詞の一番最初の単語は"aufheben"でした。少し驚きましたね。なぜ基本の動詞の最初の単語がこれなのかと。 意味を見ると「拾う」とだけ書いてありました。分離前つづりの"auf"と後ろの"heben"、それぞれ「上へ」と「持ち上げる」で「拾う」になるのでしょう。 しかしこの単語、別に訳し方がありますよね。ドイツ語を知らなくとも、哲学やその周辺に少しでも明るい方ならご存じでしょう。そう、「止揚…
ドイツからこんにちは!まめ(@EuropeMame)です。 以前、初心者向けのドイツ語の教科書と文法練習本をご紹介させていただきました。 mamegoeurope.hatenablog.com せっかくドイツ語圏にいるなら、 できるだけ早くドイツ語を習得したい!と思いませんか? 教科書や問題集以外でも自宅で簡単にドイツ語に触れる機会を増やしていきたい! でも初心者なので、何を使って勉強していいのかわからない… そんなことってありませんか? 私も早くドイツ語に慣れたくて、語学学校に通いながら、自宅では自己流でドイツ語の勉強を始めました。が、初心者なのに自分のレベルに合っていない教材を使って失敗。…
ドイツからこんにちは!ご無沙汰しております。まめ子(@EuropeMame)です。 昨年(2020年)は大変な一年でしたね。私も色々ありましたが、無事Telc B2 Prüfungに合格しました。 テストを受ける前に語学学校でドイツ語B2 Berufというコースを受講していたのですが、2020年3月より、新型コロナウイルス感染拡大の影響で語学学校は休講が続き、オンライン授業などへの変更で通常の授業スケジュールより大幅に長引きました。(5か月のコースが10か月に) 講師が途中で変更になったり、クラスメイトが新型コロナに感染してしまったり、予想外のことが次々に起こりましたが、無事11月にコースが終…
Guten Tag! なんだか今週はすごくゆっくり時間が流れている気がします。 暖かくなったから? ドイツでは第三波が!というニュース記事を読みましたが、外に出ると平和そのもので、マスクを着用しているほうが違和感を感じてます。 人が集まるところまで行かない限り、マスク着用率は、私を抜かせばゼロパーセントです。 そんなドイツ、感染者はここ数日は4桁で落ち着いてます。 このまま3桁に行ってほしいなぁ。 そろそろ春めいてきたということで、去年通っていたクラスメイトの近況もちらほら。 今日はそんな話です。 去年仲良くしてくれた友だちは、残念ながらDTZに不合格だったため、再びB1から始めることを考えて…
ドイツ語はゲルマン語派に属しているので、英語と類似する点が多々あります。 ただ言語上、親戚関係にあるとはいえ、全く一緒ではないので、英語に直せないドイツ語特有の表現というものがあります。 今日、通訳者泣かせ的なドイツ語特有の表現10選を紹介した記事を見つけて面白かったので、ご紹介します。 <参照元記事> 10 German Words & Phrases That Don't Translate Into English 1. Das Blaue vom Himmel versprechen(でまかせの約束をする) 英語に直訳すると、to promise the blue from the s…
ロックダウンの延期で、学校も3月15日まで休校。 なんか最近は、ドイツ語勉強するモチベーションが湧かなくて困っている。 氷柱がすごい 旦那のパン作り 最近のドイツ語独学記録 氷柱がすごい 先週の大雪、氷点下マイナス10度の世界での氷柱。 散歩して見つけたこちらの家の氷柱。 怖っ。。。危険すぎるつらら。 この家の屋根の下歩くの危険すぎる。 つらら危険ですので、この下は歩かないでね、というサインが置かれている家が多かった。 ちなみに、我がアパートも氷柱があった。 我が家のつらら。つららで遊ぶカップル(笑) 旦那のパン作り 家に居るのが長くなると、なんか新しいこと始めたくなりますよね。 そんな夫の最…
語学音痴の私がどのように、ドイツ語を好きになったのか?について今日は書きたいと思います。元々ドイツに対して興味があり、ドイツ語への意欲が高い人用ではなく、私のように落ちこぼれ気味の人への参考になればと思います。 (なので、ドイツ語にたいして、やる気満々の方はスルーしていただけば・・) ドイツ語は私にとって、はじめ、楽しいものではありませんでした。 ドイツという国は知っていましたが、行ったこともなければ、ドイツ語に興味を持ったこともなく、ある日ドイツ語を勉強しなければならなくなり、まあ難しいコト。 読み方も違ってわからないし、動詞・形容詞(の活用)・名詞の性、覚えることが英語と比べ物にならないく…
今まで乱暴に『ドイツ語』カテゴリーの中に放り込んでいたスイスドイツ語関連の話を、別途『スイスドイツ語』カテゴリーを作って分けることにしました。(他のカテゴリーと重複しているものも結構あります。) スイス移住後からこれだけスイスドイツ語に悩まされ、エネルギーを使ってきたのにあたかも普通のドイツ語の様に扱うのはどうなの?と思っての事です。 何と75投稿もスイスドイツ語の出てくる話があります。 実際はもうちょっとあったんですが、あえてスイスドイツ語カテゴリーに入れるほどではないか、という内容のものは省きました。 しかしスイスドイツ語がテーマの投稿を読み返してみると、ただの苦悩のオンパレードや、焦り、…
このところ、暖かくて、私はクシャミが止まらないです。早くも何かの花粉でしょうか?昨日出かけたとき、クシャミ+鼻をビービーと外でかんでいる人たちがいて、コロナだし気を使ったほうが・・と個人的に思いました。(汗) ところで、家の義両親は私と話すときに簡単な英語を使います。義母はイタリア語ができるので、わりと英語も知っている限りで、話したりします。そういうタイプの人は、語学の伸びもいいので、義母の語学センスは羨ましいです。 義父についても、義弟はわりと各国に友達がいて、家に連れてくることもあるので、そうすると英語で話すのですが・・・・・。 お決まりの間違いをたまにしています。guy をよく言い間違え…
先日からNetflixでドイツ語の訓練にと、ドラマを見ているのですが、先日紹介したImmer für dich daは1シーズンしか公開されてないのでもう見終わってしまいました。 今はDead to meと言うブラックコメディを観ています。主人公(Jen)の夫が自動車に轢かれて亡くなったのですが、Judyを夫を轢いた女性とは知らずに親しくなり、同居を始めると言う様な話です。2シーズン目は話の展開がDesparate Housweivesと似て来ました。Desparate Housweives よりも事件が起きすぎてガチャガチャしている印象です。 次は何を観ようかなぁ。
メンデルスゾーンはヴォルフ学派に属する思想家であり、ベルリン啓蒙の時代を生きた当時を代表する知識人である。 今回私が抄訳したテキストは、『形而上学における明証性についての論文』(Abhandlung über die Evidenz in Metaphysischen Wissenschat) であり、カントを凌いで一位を獲得した懸賞論文として有名である。これは、ベルリン・アカデミー哲学部会が「形而上学的真理一般、特に自然科学と道徳の第一原則が、数学的真理と同じ判明な証明を持ちうるか否か」という当時の哲学界の関心事をテーマとして公募した懸賞論文である。この小論において、メンデルスゾーンはヴォル…
道徳論の基礎における明証性 人間が試みるすべての正しい行為において、人間は暗黙のうちに次のような理性による推論をしている。 Aという特性が見出されうる場面は、Bという義務を行うことを要求する。 目の前に生じている事例はAという特性をもっている。それゆえ…等々。この理性による推論の大前提は、私たちがある時に採用した一つの格率であり、一つの一般的な人生規則である。そしてそれは、現在の事例を機に自然と思い起こすに違いない。小前提は現在の状態の正確な観察に基づいており、それが大前提の主題や必要とされるAという特性と完全に一致するという確信に基づく。 ここでは数学と同様に、理論的なものと実践的なものが分…
昨年、退職したので転職活動をしながら求人を見ていると、ドイツ語力に関しては私の応募したいものにはネイティブスピーカーか、遜色のないドイツ語レベル、最低でもC2と書かれているものをよく見かけました。 ネイティブスピーカーではないし、遜色のないドイツ語レベルでもないし、できる事と言ったらドイツ語のC2試験を受けて証明書を履歴書に添付するくらいか、と思ったので試験を受ける事にしました。 試験は、内容を理解していることももちろん重要ですが試験の形式を理解していないといけないので、本屋さんに行って対策本を買ってきました。 パラパラとめくりながら、『うぅ...試験なんて受けたくないよ、、しんどいもん。そも…
Guten Tag!今週も金曜日がやってきました。 今日は昼からビールを飲んじゃいました。 ノンアルコールですけど。 アルコール入りのビールはお正月を最後に飲んでません。 というわけで、今日はビールの話を。 ビールの話、といってもビールがほぼ飲めない人によるビールの話なんですけどね。 // 日本のAmazonでドイツビールのセットが買えるんですね。 ここに出てるビール、どれも飲んだことはないんですけどね。 2016年にドイツに語学留学するまで、私はビールが飲めませんでした。 当時留学していたのは、ビールの本場(と私は思っている)バイエルン。 日本でも有名なオクトーバーフェストはバイエルンにある…
留学してすぐの頃は小さなメモ帳と電子辞書を常に持ち歩き、新しい単語に出会う度に書き留めていました。殴り書きのお恥ずかしいページですが、このような感じでどのページもみっちり書かれています◡̈⋆* ノートを閉じて、いつもリングの所にペンを入れて持ち歩いていました𖤐 ✿こちらの商品です✿www.muji.com無印良品らしくデザインがシンプルで、しっかりとしているのに重たくなく、表紙のカバーとリング両方ともかなり丈夫で、教科書がたくさん入っている重たい鞄に毎日出かける直前にポイっと投げ込み、多少乱雑な扱いをしても最後まで破れたり壊れることはありませんでした♩¨̮⑅ 先程ホームページを見たらなんと29…
業界体系 日本大学=日本大学高等部=日本大学中等部=日本大学初等部 日本大学=法律事務所=サイマル=グローバルキッズ(未定) 日本大学=マルハニチロ=日本水産=グローバルキッズ(未定) 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学校教諭 音楽教師=法律家=通訳=幼稚園教諭 美術教師=食品衛生管理者=食品衛生責任者=保育士 企業体系 営業職=一般事務職=経理職=企画職=広報職=マーケティング職=人事職 レベル領域範囲階層体系 第1位=第4位=第7位=第10位 第2位=第5位=第8位=第11位 第3位=第6位=第9位=第12位 順位体系 第1位=人間力あり=社会力あり=学際力あり=教育力あり…
このところの20世紀初頭の曲の流れで、1912年の英国曲「ティピラリーへの道」"It's A Longway To Tipperary"、ドイツ映画「Uボート」(1981)挿入歌として知った方もいる。 第二次大戦中のドイツ潜水艦の兵士たちが敵(英国)ものともせずで合唱するシーンが印象的。 戦争関連映画と言えば大抵敵役であるドイツ側の人間ドラマは見ごたえあり、ラストシーンに戦争の虚しさを感じる。 歌は、アイルランドのティピラリーから大都会ロンドンに来た若者が望郷の想いを抱く、第一次大戦中のヨーロッパで広く知られ日本にも伝わった。大正6年の浅草レビュー「女軍出征」で英語で歌われ人気となる、演出家の…
たまに自分でもビックリするんですが、ブログをやっている事をすっかり忘れている時があります。ぼんやり、頭の片隅に少し残った習慣を頼りに、お気に入りに入れている記号だけで表示されているサイト(わざとサイト名を消しています)の記号を無意識に押すと、ブログに訪問してくださってる人々の数が分かる、というものがあります。 無意識に押して...わ!私が自分のブログの存在をすっかり忘れてる時にも訪問して下さってる方がいる〜!と驚きます。時々メッセージも個別でいただきます。本当にどうもありがとうございます。 最近は、ひっそりと生きています。 仕事を再開しているので間食が増えたりはしていますが、おおむね元気にやっ…
金曜日 エリーザベト・アマーリエ・オイゲーニエ・フォン・ヴィッテルスバッハ(ドイツ語: Elisabeth Amalie Eugenie von Wittelsbach、1837年12月24日 - 1898年9月10日)は、オーストリア=ハンガリー帝国の皇帝(兼国王)フランツ・ヨーゼフ1世の皇后。「シシィ」 エリーザベト オーストリア皇后 【今日の墓碑銘】1898年9月10日。エリーザベトが死去。オーストリア皇后。16歳でフランツ・ヨーゼフ1世の妃となる。自由奔放な性格のためウィーンの宮廷に馴染めずハンガリーを熱愛した。スイスへの旅行中に無政府主義者により暗殺される(60歳・刺殺) #死は生を…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 3月6日(さんがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から65日目(閏年では66日目)にあたり、年末まであと300日ある。 その他誕生花はデージー・チューリップ(赤)・ツクシ 今日は何の日? 独立記念日(ガーナ) 世界一周記念日( 日本) 弟の日( 日本) スポーツ新聞の日( 日本) 地久節( 日本 1927年 - 1947年)/皇后誕生日( 日本 1948年 - 1988年) 36の日( 日本) エステティックサロンの日( 日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter この…
der-letzte-tanz.hatenablog.com 現在の進捗。 ドイツ語:去年やってただけあって進みがめちゃくちゃ早い。とあるユニットは連続正解しすぎて、「あんたもうこのレベルやらんでええよ」って飛び級みたいになりました。圧倒的に独走状態。 フランス語:ホントに2年間大学で勉強したんか!?というくらい進みません。フランス語とは仲良くなれないのね私…。 スペイン語:こちらは比較的相性良さそうです。単語も覚えやすいし、文法も今のところはそこまで複雑ではないので。 中国語:漢字なので読み方はそこまで苦労しないです。「読めたらOK」が目標なので、発音も全然気にしてない(ダメ学習者) 本日連…
二回生の時に受けた芸術論Ⅲという一般教養科目で書いたレポートを公開します.レポートと言うか,教科書を要約しただけですね. イタリア旅行がフロイトに及ぼした影響について フロイトの1895年から始まった幾度にもわたるイタリア旅行は、後の彼の精神分析論の構築に非常に大きく貢献した。例えば、フロイトの有名な思想にエディプス・コンプレックスがあるが、これは彼のイタリア旅行そのものが「父を超える旅」であるという着想から生まれたものである。フロイトは、初めてのイタリア旅行から1901年まで何度もイタリアを訪ねているが、なかなかローマにたどり着くことができなかった。これは物理的な問題ではなく精神的な問題であ…
3月4日、ルクセンブルク政府より、ルクセンブルクへの空路入国に際して課されている制限措置延長の発表がありました。概要は以下のとおりです。 1 新型コロナウイルスに関する国際的な状況に鑑み、外務省及び保健省は、当国への航空機での旅行に際して課される制限措置を、2021年3月31日(同日含む)まで延長する。 2 国籍を問わず、6歳以上の方が当国に空路で渡航する場合は、フライト72時間前までのPCR法、TMA法、LAMP法による検査又は医療分析研究所などの認可を受けた機関が実施したウイルス抗原検査(簡易検査)の陰性結果(紙または電子文書)を、航空機への搭乗の際に提示しなければならない。陰性結果の証明…
ドイツからこんにちは!まめ(@EuropeMame)です。 これから家族の駐在に付いて行く予定の方、今現在すでに海外で暮らしている方、 自分が暮らしている(または今後住む予定のある)国の言葉を学ぶか迷いませんか? 特に、家族の駐在を理由に自分のキャリアや興味と全く関係ない国で暮らしている(住んでいる)場合、その国(地域)の言語を学ぶか迷いますよね。 私もそうでした。夫の駐在についてきてドイツで生活していますが、もともとはドイツ語を学ぶつもりは全くありませんでした。でも実際に生活してみて、自分が暮らしている国の言語を学ぶことの必要性や重要性を感じ、結局語学学校に通うことを決めました。個人的にはド…
先日の楽天お買い物マラソンにて購入したワケありバウムクーヘン⸜(*˙꒳˙*)⸝ 下町バームクーヘンというお店のものです( ´艸`) 工場で作られたバウムクーヘンの切れ端とか割れたのとか、商品にならないものの詰め合わせ。全部で9個入っていて、なんとネコポスなんですよー!! とはいえ、うちのポストには入らなかったので手渡しとなりましたが( ̄▽ ̄;) 味はプレーン×5、抹茶×2、チョコ×2です☆ 甘すぎない優しい味でとても美味しいです☆ サイズもティータイムにぴったり⸜(*˙꒳˙*)⸝ 葵は抹茶が気に入りました☆ ちなみに、お買い物マラソンだと千円で買えちゃいます\(^o^)/ そして昨日3月4日は…
歌の翼に ♫ 歌の翼に 君を送らん ♪ ↑ 演奏開始(▶をクリックしてください) 歌の翼に 作詞:ハインリッヒ・ハイネ 訳詞:門馬 直衛 作曲:フェリックス・メンデルスゾーン 1 歌の翼に 君を送らん 南遥かなる 美(うる)わし国に 花はかおる園に 月影冴え 蓮(はちす)咲き出でて 君を待つよ 蓮咲き出でて 君を待つよ 2 すみれ笑いて 星影仰ぎて ばらはひそやかに 秘言(ひめごと)ささやく カモシカ静けく 耳を傾く 清き流れは さやに響く 清き流れは さやに響く 棕櫚(しゅろ)の葉蔭れに 恋に酔いて ともに憩いて 夢に耽(ふけ)らん 夢に耽らん 夢に 他にも「津川主一」訳詞がよく歌われるよう…
あれ、もう今週終わるじゃんアゼルバイジャン。 まだ晩御飯載っけてないのにね??? 今週ご飯抜いてたのかな??? 今週のメンバーはこいつらや!! ・イシモチのケイジャンスパイス焼き ・鶏肉のカレー焼き ・もやしとスモークチキンのマヨポン酢炒め ・厚揚げとチンゲンサイの油淋鶏風 ・クヌーデル ・まだあったゴボウサラダ(既製品) ・イシモチのケイジャンスパイス焼き とにかく何かしらケイジャンスパイスで焼いた白身魚が食べたい! と思っていた先週末。 芳ばしく香りを立てるケイジャンスパイスを麻薬のように摂取し続けながらスーパーを彷徨っていると彼はいた。 トレイにふてぶてしく佇むその姿。 お腹はふっくら、…
『ソドム』 バチカン教皇庁最大の秘密 フレデリック・マルテル 河出書房新社 2020/4/22 <バチカンは私の見るところ、「ゲイ」が支配する組織である。> ・教会は構造的に同性愛化する性質がある。性的虐待を個人的、制度的に隠蔽するシステムになっている……。本書を公にするのは教会のためだとかたく信じている。 私以前にこの重大なテーマを扱った者はいなかった。この半世紀で最も重大な秘密のひとつを明らかにすることは、これまで一度も試みられたことはなかった。 ・本書が50か国以上でかつてない反響を呼んだことは、本書の出版が時宜にかなっていたことを示している。『ソドム』はすでに、およそ20の言語で翻訳さ…
『ヴァチカンの謎と真実』 知られざる歴史 斎藤かおる 青春出版社 2009/5/13 <ヴァチカン市国の構造> ・ヴァチカンは、ローマ・カトリック教会のいわば総本山であり、世界一小さな主権国家である。正式名称は、ヴァチカン市国。面積はわずか0.44キロメートルだ。これに加え、イタリア国内にヴァチカンの主権を認められている施設をいくつももっている。ちなみに、日本の皇居は1.15平方キロメートルだから、ヴァチカンはその2分の1にも満たない。 ヴァチカンはおよそ2000年にわたり、教皇の膝元として、常にカトリック教会の歴史の中心に位置してきた。しかし、現在の形でヴァチカン市国が成立したのは、つい最近…