任天堂のパズルゲーム。1990年7月27日にファミリーコンピュータとゲームボーイで発売された。
ファミコン版はWii Uのバーチャルコンソール、ゲームボーイ版はニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信されている。
医者の姿に扮したマリオがカプセルでウイルスを消していく落ち物パズル。今は亡き横井軍平氏の手がけたゲーム。
横8列のフィールドで構成されたビンに3色のウイルスが入っており、上から落ちてくる2つのブロックが連なったカプセルを回転させたり移動させる。縦か横に同じ色を4個以上並べると、ウイルスもろとも消える。3色のウイルスを同色のカプセルを4つ繋げて消すというあたりは普通だが、カプセルならではの落とし穴も多い。
1人用モードでは、ビンの中の全てのウイルスを消すとステージクリアとなる。対戦モードでは、先にウイルスを全部消すか、相手のカプセルが一番上まで詰まってしまうと勝ちとなる。連鎖消し、同時消しで2列以上消すと、相手のビンにハーフカプセルを降らせて攻撃できる。
続編では、コンピュータと対戦する「VS.COM」、光るウイルスを消す速さを競う「フラッシュ」などのモードが追加された。
カプセルの落ちるスピードはLOW・MID・HIの3段階に、スタート時のウイルス数はレベル0〜20の21段階で変更可能。
「FEVER」「CHILL」などテクノっぽいBGMも人気のひとつ。作曲は田中宏和(たなかひろかず)が担当。
スーパーファミコンやゲームボーイアドバンス等、様々なハードでリリースされている。
『メイドインワリオ』では「Dr.ワリオ」として収録された。「Dr.ワリオ」ではポーズ時でもカプセルが表示されたままになっている。
また、『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』『ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング』『ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』『Dr.MARIO & 細菌撲滅』『Dr.LUIGI & 細菌撲滅』には、横6マスの小さなフィールドで、タッチペン*1でカプセルを操作するリニューアル版の「細菌撲滅」が収録されている。
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』にプレイアブルキャラクターとして参戦している。マリオのモデル替えファイター。マリオと比べ、動きが重いが、ふっとばされにくく、一発の攻撃力が高い。
NINTENDO パズルコレクション ドクターマリオ+ヨッシーのクッキー+パネルでポン
Dr. MARIO ギャクテン! 特効薬 & 細菌撲滅 [オンラインコード]
*1:「Dr.MARIO & 細菌撲滅」ではWiiリモコン